※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後10ヶ月の娘が摂食拒否で困っています。食事や飲み物を拒否し、発達外来に通っていますが解決策が見つかりません。自閉症疑いもあり、保育園入園も悩んでいます。

何度も同じ質問をしてすみません。
生後10ヶ月の娘が摂食拒否で辛いです。
生後2ヶ月から哺乳拒否で寝てる時、ねんね飲みしかできません。少しストロー飲みや起きている時に飲めないこともないのですが、大暴れで20-50が限界です。
お昼寝も少なくなってきたので、その間にストローや哺乳瓶で何回も飲ませるのもストレスです。ねんね飲みも嫌がる時もあり、脱水や低血糖が怖いです。
離乳食も3口のみです。
時間を空けても飲んだり食べたりしません。そもそも空腹が分からないみたいです。
離乳食用の椅子には1分も座ってられません。床に座らせても動き回るのでその隙に数口食べるかどうかです。
赤ちゃんせんべいだけ食べるので、それだけ食べさせています。
摂食外来はないので発達外来に通っていますが、どうすることもできません。目も合いにくく、呼んでも振り向かないなどもあり、自閉症疑いの診断が出ました。
娘が可愛いと全く思えません。
市役所にも相談済みです。私自身、子供と離れた方がいいと思い保育園に入れる予定ですが、ここまで飲まない食べないだと入れるかどうかも分かりません。
なんだか限界だな、と思ってしまいました。

コメント

ママリ

辛いですね…
なかなか飲まない食べないというのは体重にも出てるのでしょうか😢成長曲線から大幅に下がってるなど…

成長曲線内なら大丈夫!と思ったのですが、、、

1人しか育ててないので経験がなくアドバイスも何も出来ずすみません。。

あまりにも大変だろうなと思ったのでコメントしました🙇🏻‍♀️
メンタルやられるくらいお子さんに向き合ってて尊敬しかありません🙇🏻‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。寝かせて飲ませているので体重はまだ曲線内なのですが…
    成長とともに寝る回数も減っているので必然的に飲ませる回数も減っています。動き回るようになったのでどんどん体重が減るのかな、と怖いです。
    飲み方食べ方が分からない子をどうやって育てていけばいいかわからなくなっています。現状、どうしようもないのですが…
    優しいコメントありがとうございました。

    • 5月23日
ココさん

私の娘も全く同じで他人事とは思えず、コメントさせていただきました🥲うちも生後2、3ヶ月から母乳、哺乳瓶拒否で熟睡してる時じゃないと飲めませんでした。空腹感覚なくどれだけ空けても飲まず食べず、同じように脱水や低血糖に不安抱えてたのですごい辛いのがわかります🥲寝てミルク➕みかん一粒で1日を過ごしてたこともあります。目が合わない振り向かないなども同じで病院で自閉疑いも言われてました。
9ヶ月ごろから起きている時に何度もチャレンジしてダメでしたが、20mlのミルクつくってYouTubeで好きな動画流して見てる時に哺乳瓶突っ込んだら飲めた日がちょこちょこ出てきて少しずつミルクの量を増やしていきました。1歳2ヶ月を過ぎた頃から急にやる気出てきたのか少しずつ食べるようになって、今ではミルクも卒業し少食ですがご飯食べてくれてます。

娘さんの事をちゃんと考えて向き合っている姿が素晴らしいと思います😊
全然離乳食食べてくれなかった時に自分が食べようと大人の白ご飯をなんとなく箸であげたら食べてくれたりとかもありました。何かのきっかけで食べてくれるようになればいいですね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。正直ノイローゼですが(精神科は通院してます)生かすために、なんとか飲ませるしかないので、ねんね飲みって本当に辛いです。

    哺乳時おもちゃを握らせて仰向けにすると少し飲むんですが、暴れるし量もムラがすごいです。

    そもそも赤ちゃん特有のジッと見る感じがなくて…目じゃなくて口見てる?とか呼んでるのにあんまり振り向かないな…とか
    でもあやすと笑うし、模倣したり、人見知りがあって、微妙ですが後追いもあるので自閉じゃないんじゃないか、でもここまで摂食拒否や口腔過敏、空腹やオムツが分からなかったり、手も片方だけグーパーばっかりしてたり、手を触られるの嫌がるとか特性が強いから診断通りなんだろうかと矛盾した気持ちでいっぱいです😢

    1歳2ヶ月頃から食べるようになったのですね。本当によかったですね✨
    うちの子も食べられるようになればいいのですが…😢

    • 5月23日
  • ココさん

    ココさん


    そうなのですね!本当大変ですよね🥲
    トータル1日どれくらい飲めてますか?うちは当時は500から600➕離乳食ちょこっととかでも脱水とか栄養不足なく元気に生きてました!
    レントゲン撮ったらガスが結構溜まっていて飲むの下手くそだったのか空気もたくさん飲んでたみたいでガス抜きしたら気持ちいつもより量飲んでくれたりみたいなのはありました!効果あったのかは分かりませんが...🤨
    口腔過敏と嘔吐反射が強い傾向があって、月1で言語聴覚士さんに口のリハビリ?という文言でミルクや離乳食を食べる口の動きや本人の状態を診てもらったりしてご飯の硬さや大きさとかいろいろ教えてもらってました。すぐ食べれるようになったとかはなかったですが、相談する窓口が1つでも増えたり、実際食事する姿診てもらったりして大変さ共感してもらうと気持ち的にも少し楽でした!☺️もし大きめな病院とか行かれているのであればリハビリに繋げてもらうのもいいかもしれません😊

    精神面の発達も私もめちゃくちゃ悩んでました!
    あやして笑ったり、人見知りに模倣もあるなんてすごいと思います😊✨
    うちは当時模倣もなく、無表情、オムツミルク泣かない、後追いなし、目合わない、振り向かない、着替えお風呂ギャン泣きで、親認識なし、特性しかないって思ってました!!個人差あるっていうけど個人差の範囲内なの?!って思っていました。
    ジッと見てくれるようになったのも1歳2ヶ月からでそれまでは宇宙人育ててるんか?って思ってました。
    今では不安のところもまだ残ってはいますが、娘が笑ってくれればなんでもいいや!といい意味で諦めたら気持ちが楽になりました。
    赤ちゃんの1ヶ月ってものすごい成長があるとよくいいますが、これは本当だと思います。そんなわけない、全然何も変わらん。全然成長してない。って思っていましたが1歳過ぎからぐんぐん出来ることが増えていきました。必ず!!とは言えませんが、赤ちゃんのペースで確実に1歩ずつ成長していると思うので見届けていきましょう!☺️
    保育園に預けるのはとてもいいことだと思います!
    お母さんが少しでも休めるように預かり保育でもベビーシッターでも使えるものを活用してくださいね😌
    雑でいいんですよ!頑張りすぎないくださいね!
    ご飯中にYouTubeみせてその間にご飯突っ込んだりしてました!テレビ見せるなっていうけど、見せて食べてくれるなら私はつけちゃってます!どうせ食べないのでベビーフードにしてパウチを小分けに冷凍したり。
    今はきっと本当に大変で毎日気が張って頑張ってらっしゃるのだろうなと思います。お母さんの気持ちが少しでも楽になりますように。
    応援しています!🥺✨

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    500-600くらいだったんですね。元気ならちょっと少なくても大丈夫ですよね😢
    最近はおもちゃを握らせながらなんとか起きて飲む時もある時も増えました。ミルク時も目線が合わないのは気になりますが😢
    赤ちゃんせんべいは食べるので、赤ちゃんせんべいだけ食べさせてます笑
    離乳食は私の余裕がある時に挑戦しています。

    今度STさんに嚥下などの相談に行けることになったので色々聞いてみます。(対象は言葉の発達についてみたいですが、特例で嚥下など見てくれることになりました)

    ココさんの言う通り、永遠にこんなに反応なかったり、飲まない食べないのかなと悩んでいましたが、10ヶ月に入ってから娘は成長したように思えます😭

    現段階で発達外来や市役所、療育関係には繋がっているので、今後のことは焦らず、見守って行きたいと思います。
    返信ありがとうございました。

    • 5月28日