※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

義理母の行動が気になります。子どもが夫婦喧嘩の時に助けを求めることや、運動会での干渉が不快です。どう対処したらいいでしょうか?

最近の義理母の言葉や行動が気になります。

二世帯住宅で同居しています。

私と夫がもめるといつも5歳の子どもが義理両親のところへ行き、助けてと言って、義理両親を2階に連れて来ます。

1、これをやめてもらいたいのですが、なんて子どもに伝えたらいいですか?

2、義理母の言葉や言動が気になります。

この間もめてるときに、来たんですが、ケンカしてるの?と言われ、旦那が私を罵倒してるのにも関わらず、旅行の次の日だったこともあり、「○(旦那)疲れているんじゃないの。」と私に言ってきました。

3、今日も保育園の行事(運動会の小さいバージョン)を見に来てくれましたが、義理母がお遊戯やってる途中で、子どもに手をふったり、私に何度も話しかけてきました。
私はお遊戯の写真を撮ったり、集中してみたい。子どものお遊戯も最後まで集中してやらせてあげたいので、手はふらないでほしいです。
今後の運動会も同じことされたら嫌だなと思います。さすがに、今、お遊戯やってるから静かにして。とは、言えませんでした。
2、3の言動どう思いますか?よくあることですかね?
3については、お遊戯の最中にあまりにも多く話しかけてるようなら、すみません。お遊戯に集中したいから、終わってからにしてもらっても大丈夫?と話しても大丈夫ですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

わたし運動会や参観日子どもに手をふっちゃいます…だめなんですね😢もちろんタイミングいい時ですが…
お遊戯に集中したいから終わってからにしてもらっても大丈夫は言われたら義母はイラつくかもしれませんね…
子どもの前でもめるのをやめたらいいと思います。それが出来ないならお子さんもケンカやめて欲しくて義理両親呼んじゃうと思うのでお子さんの心のケアの為に許してあげて欲しいです…
2はムカつきますね!「はぁ?疲れてたら罵倒していいんですか?」って言いたいですね
同居すごいです!
同居してくれてありがとうって感謝して旦那も義母も嫁に気をつかって、味方して欲しいですよね

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    お遊戯の前後など、タイミングいいときには、子どもに手をふっていいと思いますよ!お遊戯に集中しているのに、手をふるのはどうかと思いました…集中力が切れてしまうかなと。

    子どもの前でもめるのやめたらいいですよね。




    そうなんですね。終わってからにしてというのは、お遊戯中の話しかけることです。

    • 5月21日