※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
梅の花
ココロ・悩み

長女の療育手帳がB-1で、支援学校進学が勧められました。ショックで疲れています。同じ経験の方いますか?

先日、長女の療育手帳判定のため児相へ行きました。
数日後、判定結果連絡があり、B-1でした。。
B-1だと中度知的障がい児となり、支援学校への進学も嘱託医の診察で勧められました。。

そこまで強い特性があるとは思わず、正直ショックな気持ちもあります。
精神的に疲れもあります😢
似たような経験された方いますか??

コメント

ぴぴぴ

3歳で軽度知的+自閉症の息子がいて、5歳で再判定で中度知的になってました。
就学前の検査でまた7月に受けに行きます。
母親の私が見る限り出来ることが毎日あって成長を感じていたのでショックでしたが、やはり同い年の子をDQやIQで100と見ると息子は遅れています。

就学前相談も始まり、支援級と支援学校で迷っています。
息子が楽しんで通えるところに決めようと思ってます。

  • 梅の花

    梅の花

    貴重な回答ありがとうございます。
    色々参考になります。
    やはり、年齢が上がるにつれて成長していても、発達ゆっくりだと判定されてしまうのですね。

    我が家の長女も、3歳前後で市の育児相談に数回連れて行って、療育利用勧められ、3歳7ヶ月で受給者証を取得。
    保育所と併用で療育開始。
    それから、病院の発達外来受診→発達検査受ける→4歳で2歳と言う発達年齢だったので、特児手当診断書すぐ書いてくれて手続きする。→半年後、特児手当支給開始。所得制限掛からないように療育手帳取得勧められ、現在に至ります。

    段階が色々ありましたが、おかげで相談出来る所が増えたので、みんなで子育てしていく気持ちでいきたいと思います。

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

昨日長女を療育判定のために児相行きました💦
本当は軽度のCなんですが、心臓機能障害4級取得してるので中度のB判定でした💦

心臓で寝たきりだったからゆっくり成長だと思ってたんですが、
ショックはショックでした😭
それまではK式とWISC検査してたから遅れてる覚悟はしてましたが、もっと早く気付けたんじゃないかと思ったりしてました💦
心臓の定期外来で行ってる病院に精神障害の専門の先生がいるからそこでハッキリとした病名があるのかと就学前の相談しようと思ってます😥

  • 梅の花

    梅の花

    お疲れさまです。
    心配なことが耐えませんよね😭
    うちの長女も、1歳半の時に動脈管開存症という心血管の手術しております。

    療育はうけておられますか?

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    そうだったんですね💦長女さんも梅の花さんも大変でしたね😭
    うちの長女も大動脈弓離断複合で生後4日と生後6ヶ月に手術してこれからまだカテーテルや手術があるのと寝たきりで股関節脱臼して治療したんですが、それでも手術する可能性が高いのでまた遅くなりそうで...😓

    今年の4月末ぐらいから月4回で1時間だけ療育通ってます🥺
    来年は普通学級と特別支援学級がある小学校の支援学級の話が出てるので、頭がパンクしそうです😭

    • 6月1日