赤ちゃんが母親を分かるのはいつからなのか、私の子供は私をママだと認識しているのか、と寂しさを感じています。
赤ちゃんは母親が分かるって嘘ですよね
私は実家暮らしシングルマザーです
最初から母乳で育てたこともありません
それで最近は私が抱っこしてるとグズグズ多く
ギャン泣きがしょっちゅう。放置する時もあります
たまに遊んでみようと思い
体をさわってこちょこちょしたり
笑顔でぱぁあ!など、やってみたりしますが
たまーに笑う程度。
なのに、両親がやると必ず声出して笑うんです。
寝かしつけも、抱っこトントンゆらゆらは
私だと中々寝なくて、30分はかかります。
そしてほぼ、ギャン泣きします。
なのに、私の母が寝かしつけると10分もなく寝る
ギャン泣きはほぼしません。
私の母が、私が声を出すたびに
息子は目を開けて聞いてるよ。など言ってきますが
これはもう完全に私の母のことを
ママだって思ってますよね。
母乳で育ててもないし、
ギャン泣きがつらくて、放置がしょっちゅう
ママって認識できるのはいつからなんですか?
なんか少し、寂しいです
- にかぴ(2歳1ヶ月, 8歳)
コメント
こえちゃん
息子さん、ちゃんとママのこと分かってますよ。
ママだからワガママしたって、絶対的な愛情を注いでくれるって事も(笑)
おばあちゃんは、面白くて、寝かしつけてくれる、息子さんにとって、良い人なんです( *ˊᵕˋ)❅॰ॱ
私は娘を未熟児で出産して、ほとんど母乳で育てることが出来ませんでした。
子育てに不慣れで、どうやって良いかも分からず、よく泣かれました(._."ll)
おばあちゃんは子育ての先輩。上手で当たり前。
上手に出来なくても、いつもあなたの味方。って伝えてあげてください。
そうmama
私も実家暮らしのシングルマザーです☺️
Rさんのお気持ち分かります!
私が寝かしつけようとしてもなかなか寝てくれず
母がすると寝てくれたりミルクも母だと飲んでくれたり
なんで私じゃないの?!って思ったりしますが
お母さん(お子さんから見ておばあちゃん)は既に、子育て経験者です。
それにしょっちゅう一緒。て訳でもないのでお子さんに
イライラもしなければ焦ったりもしないので赤ちゃんも
それを理解して ばあば=良い人 と思ってるんじゃないでしょうか☺️
でもちゃんとRさんがママだって分かってますよ❣️
これからずっと生活していくのでミルク、母乳関係なく
母親の愛情が伝わると思います💓
育児頑張りましょう💡
-
にかぴ
ありがとうございます(〃ω〃)
- 4月6日
-
そうmama
グッドアンサーありがとうございます(*^^*)
私も日々子供と成長中です🤔✨- 4月6日
にかぴ
ありがとうございます(〃ω〃)