※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後、母親に手伝いに来てもらう際、何を手伝ってもらったら良いか悩んでいます。里帰り出産はしないため、1〜2週間手伝いに来てもらうことになりました。夫が育休取得し、上の子は保育園に通っているため、特にやってもらいたいことがないけれど、何を手伝ってもらっているのか気になります。

産後、母親に手伝いに来てもらった方に質問です。

第一子の時は里帰り出産をしましたが、今回は上の子もいるので里帰りしないことにしました。
そこで実母が退院後から1〜2週間手伝いに来てくれることになったのですが、何を手伝ってもらったら良いのでしょうか?

夫は2ヶ月間育休取得予定で、家事は私や母よりできます!
上の子は現在保育園に通っており、産後も平日は基本的に保育園に預ける予定です。

母とは仲が良い方なので、側にいてくれるだけでも助かるかなと思っていますが、特にやってもらいたいことがある訳ではないので皆さん何を手伝ってもらっているのか気になりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

まさかのお母様よりご主人の方が家事が出来る!😂✨
素晴らしい!

そしたら主さんがお昼寝してる間に赤ちゃんみてもらう役目はどうでしょう🙋‍♀️
お母様は夜泣き対応難しいでしょうし、何かしてもらうなら昼ですよね🌞

はじめてのママリ🔰

ご主人、家事がそんなにできるって羨ましいです☺️

ご主人が家事できるのにもったいないかもですが、私だったら家事を母に頼んで、日中の赤ちゃんのお世話は夫、自分は身体の回復に努めるかなぁとおもいました😌
上の子の帰宅後は上の子の精神状態みつつ夫と自分で上の子と下の子分担して見ると思います✊🏻

はじめてのママリ🔰

旦那さんが2ヶ月も育休とってくれるなら人手は十分だし、夫婦で乗り越えた方が良さそうな感じもしますが✨
でも来てくれるなら、家事や降園後の上の子の相手とか、話し相手、お昼寝のときに代わってもらうとかですかね🤔

はじめてのママリ🔰

私も母に2週間手伝いに来てもらいました😄
母は夜のミルクを担当してくれたので、夜ぐっすり寝れてとっても助かりました✨
あとは一緒にテレビ見たりして、久しぶりに母と暮らす生活を楽しみました☺️
上のお子さん居るなら、遊び相手、保育園の送り迎え等してもらうのも良いですね😄