※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳男児、ADHD傾向あり。興奮時に大声を出す。対処法は繰り返し指導。成長と共に落ち着くか不明。効果は時間がかかるが継続が必要。

6歳年長の男の子について。
療育に通っており、診断はまだついてませんが、
ADHDの傾向があります。(近日中に児童精神科を受診予定)
お友達と遊んでいる最中、興奮したり自分の思い通りにならないと、大声を出すことがあります。
心理士さん曰く、言葉で上手く説明出来ないから大声を出す。とのこと

対処法として

①大声で叫んでも皆に伝わらない。と繰り返し本人に伝える。

②何が嫌だったか、言葉で言ってみよう。難しかったら大人の人のところに行って助けを求める。

③親がいたら、頭の中がわー!となったら、ママの所においで!ギューっするよ!(クールダウンを促す)

と教えてもらいました。
何回か実施していますが、なかなか上手くいきません。
直ぐに効果はないとは分かっていますが、繰り返しやって行くしかないのでしょうか?

あと、大声を出したりするのは成長と共に落ち着いてきますか?

お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

コメント

mamari

①②③全て、本人が自ら行動することを促すものだと思います。
お子さまがこの段階まで成長していればこの対応でよいと思いますが、まだ少し無理かなと感じるのであれば、こちらが(親が)動いてあげた方がよいかもしれません。

①お子さまの気持ちを想像して、共感したり代弁したりしてあげる。
…やりたいんだね。…嫌だったね。…難しいね。等々

②こちらから駆け寄って、声をかけ、話を聞いてあげる。
※無理に言わせようとせず、何か答えたら、おうむ返しするように共感してあげる。
どうしたの? 何か嫌なことがあった?
そうだね!……だね!……だもんね!
等々

③こちらから駆け寄ってギューっとしてあげる。

例えば、こんな感じで対応してあげて、だんだん自分から行動できるようにステップアップしていくとよいと思います。

もう、されているかもしれませんが、心理学等を学ぶと、お子さまの心の中(頭の中)が、多少想像しやすくなるかもしれません。心は複雑なので、簡単ではないと思いますが、ほんの少し理解するだけでもだいぶ役立つと思います。

以前保育士をしていて、今は塾講師をしています。また、発達グレーな息子もおります。
発達(成長)とともに落ち着いてくる子が多いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えて頂き、ありがとうございます!!
    とても分かりやすいです!

    ①から③を何度かやってみまして、私が子供のそばに行ってお話聞くよ!や、ギューしようと言っても拒否されます😭
    たまに少しお話してくれますが、、。
    拒否されても駆け寄った方がいいですか?

    心理学についてですが、何かオススメの書籍等ありましたら教えて頂けると幸いですm(_ _)m

    質問ばかりですみません🙇‍♀️

    • 5月21日
  • mamari

    mamari


    拒否されても、一度は駆け寄った方がよいと思います。
    お子さまの本心(本当に嫌なのか それとも拒否しながらも心の奥底では求めているのか)がわかれば、それに応じた対応をしてあげるのが一番よいのですが、5~6歳であれば、心の奥底では求めていることが多いので、一度は駆け寄って、その後様子をみてあげるとよいと思います。

    大人でも、イライラしているときはなかなかコントロールできないですよね。
    そういうときに、口先だけで『気持ち、わかるよ!』なんて言われると、よけいにイライラすることがあります。
    夫婦や恋人同士だと、イライラしているのにスルーされて、よけいにイライラするという場合もあると思います。
    親子だったら、まずは、どんなときでも(お母さん)はあなたの味方だよ!ということを表すことが大切だと思います。
    私は、見えないへその緒 とか 心の根っこだと考えているのですが、絆とか信頼関係とか、そういう心の奥底でしっかり繋がっておくことが必要だと思います。
    そこがしっかりすることで、心が安定し、安定することで自立していけるのだと思います😊

    大声を出されると、こっちも心穏やかではなくなりますよね。繰り返されると恐怖になる母親もいるようです。
    でも、大声を出すような心理状態になっているお子さまが一番困っていると考えてあげて、寄り添ってあげるとよいと思います。

    心理学についてですが、あまりかたく考えず、本屋さんで見て、わかりやすそうだと思ったり、タイトルや帯で興味を持った本から入るとよいと思います。
    心理学でなくても、子育てや発達障害に関する本、わかりやすい哲学書等でもよいと思います。
    物事の考え方のようなことが少しわかると、子どもの見方、見え方が変わってくるという感じです😊
    気楽にちょっと取り入れるくらいで大丈夫だと思います♪

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にお返事ありがとうございます。
    子供の心に寄り添うのが大切ですね。
    大声を出されると、周りからの目もあり、心身共に疲労しますが、困っているのは子供だということを念頭に置いて、これからも寄り添っていこうと思います!

    本は今度時間のある時に探して見ようと思います!

    • 5月21日