※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

4歳女の子の発達について悩んでいます。診断はされないけど軽度のASDだろうとのこと。療育に行かず、普通級に行かれた方いますか? 幼稚園では問題なし。

4歳女の子です、娘の発達について悩んでいます。
小さい頃から違和感?があり、大きくなってくるにつれてその違和感も、母親の勘だったのか発達面でなにかあるのではないか?と感じ始め、でも受ける検診ではすべて特に何も言われずでした。
幼稚園に年少から入り、今は年中として過ごしていますが、行きしぶりや周りの同い年の子と比べての娘の様子からやっぱり何かあるのではないか?と思い、市の方と小児科の先生に診てもらい、診断はされないけどごく軽度のASDだろうとのことでした(当てはまることが多々あり私も自閉傾向があることには納得でした)。でも、このくらいなら療育も行けないとのことだったのですが、小さい頃から育てにくいというか私は娘のよくわからない地雷というかそういうのにビクビクしながら子育てをしてきて、下の子もいますが、やっぱり全然違うんです。育てやすいわけではないけど、なんで泣いてるのかイヤイヤなってるのか分かるんです。上の子は、ほんの少しのことで癇癪というか、よくわからないところにこだわり、それに対しての改善策なども全く受け入れず、ただただ泣き喚く。そしてまた同じことの繰り返しで、イライラしてしまうことが多いです。ただ、これが上の子との相性とかなのか、私が大袈裟に育てにくいと思っているだけで単純に性格なのか、それとも本当に発達面でなにかあって娘自体困っているのかが分かりません。。
発達面での不安がありながら、結局療育に行かなかったり、小学校も普通級に行かれた方いらっしゃいますか?

ただ、幼稚園では普通に過ごしているとのこで何か問題があるように言われたことはありません(こちらから先生に相談したことは何度かありますが、様子見でと言われています)。。

コメント

ままり

娘が同じ感じです!気付かず大人になるぐらいのASDと言われました。
幼稚園から指摘されたこともなく、私自身が育てづらさや違和感があったので発達検査を受けました。

私も療育の話はされませんでしたが、後から電話で療育に行きたいから意見書を書いて欲しいとお願いして行けるようになりました💦
小学校は通常級です。学校の先生にも言わずにきましたが、やはり周りとの差が気になり先生に伝えた所、「全く分からなかったし、学校生活に問題ない」と言われました。

検査の結果を聞いたとき、娘のタイプは小学校高学年から問題が表面化する可能性が高いと言われました。
そして、周りから気付かれにくいため気付かないうちにストレスがたまり突然学校に行けなくなったりするそうです。
年々、そうなりそうだな…と思います。コミュニケーション能力が低いんです😭

療育行った所で劇的に改善するわけではないのですが、行って良かったと思ってます!

支援が必要な子とはみられないけど、本人や親がめちゃくちゃ頑張らないと普通になれないって辛いですよね😢

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    わたしも市での相談、小児科の先生にも全く同じようなことを言われました。周りから気づかれにくいから、近くにいる人間がきちんと理解して対応をしてあげることが大切と😔
    ちなみに、ままりさんの娘さんが幼稚園くらいの年齢のとき、療育以外にも何か意識してしておられたことはありますか?
    正直、違和感を感じながらも本やネット(それこそママリ等も)で色々調べてもどれが正解なのかわからず、周りの人にもそういう悩みを持った人がいないので、1人で試行錯誤していて、それでもうまくいかないと、本当は親である自分の育て方の問題なんじゃないかと自己嫌悪に陥り、なんだかずっと楽しく子育てできていなくて😣

    ままりさんの言われる通り、頑張らないと普通になれないのって辛いです😢本人もそれで親に怒られること多いし、親であるわたしもちゃんと躾できてないって思われてるんだろうなって感じています😢

    • 5月23日
はじめてのママリ

1歳前から違和感があり、結果ASDの診断受けました(ごく軽度と言われてます)
コミュニケーション能力低い、こだわりは少し強めですが、現在小2で普通級で問題なく過ごしてますよ!保育園の先生からも主治医からも普通級で大丈夫と言われて決めました
高学年、思春期からが関門かな‥と覚悟してます。

ただ後で後悔したくなかったしメリットしかないと思って療育には行きました。親子通園だったので子供への接し方が学べたり同じ境遇のママ達と出会えたのは大きかったです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    みなさん普通級で問題なく過ごされていると聞いて少し安心しました。
    療育については再度市の方に確認してみようと思います☺️子供への接し方もどれもしっくりくる関わりが見つからなくて、それが学べると本人にとってもいいことですよね!
    ちなみに、はじめてのママリさんは当時療育以外に息子さんと関わる中で意識してしておられたことは何かありましたか?

    • 5月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    意識したことは、とにかく褒める!です
    良い行動した時はもちろんですが、問題行動した時とか(例えば座って欲しい時に席立っちゃう)に座ってる事を褒めたり意識してました
    親としては根気入りますけどね😅

    • 5月23日