![Sapi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
精神科で薬の効果や改善方法について知りたいです。話を聞くだけでなく、具体的な改善例が知りたいです。
精神科に通われてた方いますか?🤔
必要があれば薬とか処方されると思いますが
正直、メンタル系に薬…効きますか?😯
社会不安障害気味なのと
生理前とかに関わらず子供に対してイライラしやすく
1度、受診してみようかな?と思ってますが
イライラしたー!って話とかなら旦那、実母、親友と
こまめに話すのでただ話を聞いてもらいたいわけではなく
何か改善されるのかなぁ?と迷ってます💦💦
実際どんな感じでしょうか…??
薬とかは気休めで話を聞いてもらいたい人が
行くのが多いとかありますか?
話を聞いてもらうだけで落ち着く、とかではなく
薬が効いたとか、医者に言われたように何かしたら
改善されたなど具体的にありますか?🥺
- Sapi(妊娠18週目, 3歳4ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
なかなか薬は効かないし、話はなかなか聞いてもらえずモヤモヤで終わるし、何も解決しません😣
![おさき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おさき
今も通っていますよ。
眠れない、気分の落ち込みがひどいとかだと薬が出るか、どうしても飲みたくなければ少し休むとかを選択させられます。(強要はできません)
最初はほんとうつで寝れなくて、眠剤とか出てました。今は眠剤なしで寝れます。うつは気分なのですが、私の場合はお薬とカウンセリングが効きました。
医者だけだとあまり話は聞いてもらえる感じはしないのですが、気分が落ち着くお薬とかが身体に合えば良いかもしれないですね😄
子どもに対してイライラしやすいのは度によりますが、手を挙げてしまう、とか具体的に困ることがあるのであれば、何かしらのアプローチはあるかなと思いますが💦
メンタル的なことは、実は脳の働きというか、脳内物質によるものだったりするので、その辺りをお薬で良い具合に調整してあげるって思うと良いと思います。
私は眠れない→眠い…になってしまったので、今はサインバルタ(デュロキセチン)という眠くなりにくいお薬を使っており、なんとか復職できています。
お薬もたまたまですが割とどれも副作用少なくてまぁまぁ効きやすい体質というのもあるかもしれません。
-
Sapi
眠れないとか身体に不調があるわけではないんですが
イライラを抑えたくてむしろ効果あるなら薬は飲みたいくらいです🥺💦
手が出ることもあるので受診を考えてます🥲
もちろん強くとか何度もではないですが
あまりに聞かない時や、絶対して欲しくないことをやめない時にはぺちんとすることもあるし
手が出なくても「やめろって言ってるでしょ💢💢」と大激怒はします💦- 5月20日
-
おさき
イライラを抑えるには、気分を落ち着かせるお薬もあります。もしかしたら、自分の時間を持つとかヨガとかで改善できる可能性もあります。
私もイライラして手を上げることもありまして…私の場合は医師と話すよりはカウンセリングや、保育園の先生、保健師さんと話す方が心に効いた気がします☺️
お子さん2歳ですと、ちょうどイヤイヤ期だったりで大変なので、子どものことがよくわかる人と話すと気分がラクになるかもです。
ちなみに、お金に関しては、所得や診断名によっては自己負担が1割になる自立支援を利用できますので、お住まいの市区町村で調べて見てください✏️- 5月21日
-
Sapi
単に短気だったり予定崩されるのがストレスとかそんな感じなのかも…とは思ってます💦
専業主婦で毎日一緒ではありますが
実家のサポートも多いし旦那も手伝ってくれるので
自分時間がないと言えるほど頑張ってるわけでもなく🥲
旦那や母とはよく話します☺️
大きなイヤイヤ期ほどのはないんですが
やっぱり自己主張も強くなってくるし、頑固なタイプなので激怒までせずともよく揉めます😅😅
なので話を聞いて欲しいってよりは気分を落ち着かせる薬とかそうゆうのがあるのいいのかなぁと思ったり…🤔
ありがとうございます!✨️
調べてみます🍀*゜- 5月21日
-
おさき
ほんと、子どもいると予定なんてあってないようなものですよね(遠い目)
子育てしてて頑張っていない人はほぼいないと思いますよ。そうでなきゃ主様は苦しんでないと思いますし。
それに毎日一緒なのは疲れますよ💦
もしかしたら、一時預かりとか一人でほっとできる時間を持つと少し良くなるかもしれないですし、やっぱりお薬の方が合うのかもですし、どちらも…かもしれません。
ちなみに、医師の診断書が必要となりますが、精神的な理由で保育園預けることができたりします(疾病負傷という理由で)。こちらも市区町村で調べてみると良いかもです。- 5月22日
-
Sapi
思い通りになんて進まないですよね😓💦
私なんてゆるゆる育児ばかりで他のママに比べたら全然なのにイライラだけいっちょ前でお恥ずかしい限りです💦
好きで自宅保育してて余裕ないのも情けないなあと思いますが
どうしても早くから預けるのは苦手なので薬をまずは試してみれたらなと思います💡 ̖́-- 5月22日
-
おさき
赤ちゃんも人それぞれ、ママも人それぞれです☺️比べなくても良いのですよ。
とはいえ、私も実家近いのになんて思ったりしたこともありますのでお気持ちはなんとなくわかります。
私は子どもと離れて休みたいタイプ&医師も休むのを推奨してくれる方だったので保育園に預ける方を選びましたが、主様の考えを尊重してくれる医師に出会えると良いですね😊- 5月23日
-
Sapi
甘えられる環境助かる!って前向きに思える時と
もっと大変な人もいるし、子供も育てるのが大変な子もいる中で
環境も甘く、娘も育てやすい子なのに…と思うと情けなくなったりです🥲🥲
医師も合うかも大切ですよね💦
どれだけ一時保育など使って離れるよう言われても
それは私には合わなくそれがまたストレスになりそうですし🥲
病院もどこを選ぶか?から迷いますが
少しでもイライラしないように対策はしたいので受診してみます🥺
ありがとうございます✨️- 5月23日
Sapi
そうなんですね😭😭
診断されてそれに合う薬もらえたらなぁ…くらいですが
モヤモヤで終わるのは嫌ですね😩
退会ユーザー
3つほどいったことありますが
全てやっぱり薬解決です💦
結局学生の時はODに使ってしまい、行ってる意味がなかったし、、、今行っているところは先生ばっかりずーっと喋って疲れてしまうのでもういくのやめようと思っています。
薬も強いものをもらっても結局はメンタルなのでなんか意味ない気がします🥲
Sapi
やっぱりメンタルに薬ってそう効かないんですかね💦
風邪とか体調不良じゃないし、どうなんだろうって疑問で😓💦
行っても意味ないのかなぁと思いつつ…です💦
退会ユーザー
本当に完璧に自分にハマる所があったり、本当に薬だけ欲しい!!!って人ならアリかもですが
話をちゃんとしたいとかだとなかなかいいお医者さんに出会うのは至難の業だと思います💦
それで割とお金取られますし、通うのは通うので億劫ですよね😣
Sapi
1番は薬かなってところはあります🤔
ただどうせ行くなら社会不安障害気味なのもあるので
あまり旦那や母にも言わないことを赤裸々に伝えてもいいのかな?とは思うけど…くらいです💦
普通の病院より結構かかりますか?😭
退会ユーザー
私はもともと大学の頃からパニック障害で、
それがまた産後復活→そのまま妊娠で通ってますが、旦那にも誰にも言えてないです💦
一言でも話するだけで¥2000弱はとられますし、保険内とは言え、きついです💦
Sapi
病院はこっそり行こうかな…とは思うんですが
日常の嫌なこととかとりあえず普通に愚痴って感じでは話してるので
めちゃくちゃ親身に…ってほどではないんですが
お金取られるのに満足に聞いてくれないとかでは嫌すぎますよね😱💦
頻繁に行くにはちょっと…ですね😩
何か改善が見られるとかあれば別ですが🥲