※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

ひとりっ子のお母さんは、先生にクレームや細かい注文を言うことが多いのか気になります。周りでも同じ傾向が見られるのでしょうか?

ひとりっ子の親みんなが過保護とは思いませんが、クレームとか細かい注文を先生に言うのってひとりっ子のお母さん多くないですか?私の周りだけなのか…

コメント

ママリ

1人目の育児は分からない事ばかり&無駄に心配してしまう為、やはりそうなりがちなのかなと思います🥺

我が家は3人おりますが、1人目の時は色々と心配で、先生にもあれこれ聞いて、かなり過保護だったと思います🥹💦

2人目以降はもう、だいたい分かっているから、かなり放任主義になりましたが、、、🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今小3ですが、他の子は花丸だったのにうちは違うとか、友達に○○と言われたとか、細かいことを連絡帳に書いた、先生に電話したなど聞いたことがあるので、びっくりしました💦

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

わかります。合わなすぎて一回喋って終わりました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小3なのですが、連絡帳に書くことや先生に電話する内容が細かすぎてびっくりしました💦
    ひとりっ子でもそんなことないお母さんの方が多いですが、細かいことでクレーム出してるお母さんだけ見ると女の子ひとりっ子のお母さん多いです😵💦

    • 5月20日
AI

子どもの年齢にもよりますが当たり前のように心配はします🤣
誰でも1人目は初めての事ばかりなので仕方ないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子なのでそりゃ心配はしますけど、クレームや友達関係の相談はよっぽど酷いとか長引きそうでなければ言わないかな〜と思いました💦

    • 5月20日
  • AI

    AI

    どういうクレームなんですか?😳

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

女の子ひとりっ子ですが、他の方の返信見てうぇ〜🤪って思いました🤣
他の子は花丸だった→へーなんか違うのがあったんじゃない?
友達に○○言われた→嫌なことなら先生に言え、それか言い返せ

学校で起きたことはその場で先生に言って解決して、あとから家で言われても分からないよ、どうしてもってのはパパかママが先生に言うから言いなさいです。

連絡帳なんて年に1回書くかな程度です。

deleted user

まだ保育園児ですが
やっぱり心配です💦

お友達関係とか、あまりにもなにか訴えてきたりした時は先生に聞きます😇笑
わからない事とか割とすぐ聞いちゃいます😇笑

クレームや要望とは違うかもですが、やっぱり心配なこと不安なこと、子供の集団生活、これって子供なら普通なの?ってことが一人目だし娘しか基準がいないので分からないことがホントに多いです💦💦

こうしてください!とか、これってどうなんですか?とかそういうことは言いませんが、心の内では思ってること多いと思います🤣笑
過保護ですかね。。でもそれだけ可愛いし大事だし、子供の為ならうるさい親って思われてもいいです😂

mama

私は子供一人っ子ですけど、まだ、未成年だし小さい時は過保護で全然いいと思います🎵
逆に子供を守るのは親です。
何かあると大変😖💦
今、いろんなニュースがあるので過保護で何が悪いばりにいたらいいですよ✌️🎶🎶🎶🎶😆