※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園卒業の方へ。保育園と学校生活についての質問です。保育園出身で困ったことや良かったエピソードがあれば教えてください。

子どもが保育園を卒業した方、教えてください。

どんな保育園に通っていたか、保育園以外(自宅、習い事)でどのような教育をしていたか、こどもの個性、などによって変わるの承知の上で質問させてください。

お子さんが保育園から小学校にあがるにあたり、勉強や学校生活で何か困ったことはありましたでしょうか?
もしくは、保育園出身で良かったと思ったエピソードはございますか?

保育園は遊び要素が多く、幼稚園のようにアカデミックなことがないため、小学校にあがってから困るという話を聞いたことがあり、懸念しております。

コメント

®️®️

特別困ったことは今のところないですかねー🤔

  • ®️®️

    ®️®️

    ちなみに、、、
    保育園は英語、体操、リトミック、モンテッソーリなどしてくれるところです。
    それ以外は割とのびのびです。

    家庭では4歳からスイミングと体操教室に通わせています。
    ピアノや譜面などは私が習っていたので、分かる程度だけですが私が教えたりドリルやらせたりしています。(年長くらいから)

    • 5月21日
ゆず

上の子の話ですが
空手、体操、スイミング
フットサル、絵画など
色んなことに取り組む保育園でした☺️
習い事は2歳から英語してます!
特に困り事はありませんでした☺️

はじめてのママリ🔰

バリバリ早期教育系保育園でした。

0歳クラスからリトミック、フラッシュカード、英語あり。
2歳クラスで平仮名を読めるのは当たり前。壁逆立ちも2歳クラスで。
年少でも、みんな、椅子に座り机に向かって、ワークしたり、ピアニカしたり。

卒園時には、4年生くらいの国語の教科書を音読。

という感じでしたから、机に向かうのも当たり前の生活習慣のように身に着いてました。

なので、保育園から小学校にあがるにつれ、とくに困ることは無かったです。

みまり

保育園っぽくのびのび系でした。
たくましく育ち、不登校とか登校しぶりなんかは無縁です。
公園で思いっきり泥遊びをして幼稚園出身の子を驚かしていました(笑)

はじめてのママリ🔰

お勉強なしののびのび園でした💡
毎日カリキュラムは決まっていて、製作、自園栽培(苗植えや収穫)、感覚遊び、季節の行事(春は園庭のさくらんぼを取って食べたり、夏は流しそうめん、秋は焼き芋大会、冬は餅つき&豚汁大会)など色々してくださりました😊

習い事はスイミング、通信教育(ちゃれんじとZ会)をしていました。

子供達の保育園では勉強しないので、家でやっていましたよ💡平仮名やカタカナ、漢字の読み書き、計算かなり先取りした状態で入学しました。

学校生活で困った事はなかったですね🤔
よく保育園組は授業中に歩き回ってるみたいな話を聞きますが、子供の学校ではないみたいですよ💡
1クラスしかなく、1/3が同じ園卒、半分ほどが保育園卒なのですが、皆んな落ち着いているそうです。

通っていた園で良かったと思うのは、常に自然を感じる保育だったので、野菜や果物、虫などの生き物など自然科学に対する興味が凄く高まったと思います☺️
お蔭で、図鑑も沢山読んで知識も増えたり、そこから本も読むようになったり、勉強に繋がる事が多かったです!