※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
お金・保険

祖父の相続について、叔母と他の家族がどう関わるか、相続放棄や会社の責任についての質問です。

遺産相続や相続放棄について詳しい方、お願いします🙇
写真を見ていただきたいです。

・Aが本人
・白字は既に亡くなってる人

①祖父が亡くなった場合、祖父の財産と借金は叔母だけにいきますか?それとも叔母,姉1,姉2,Aの4人にいきますか?それとも叔母,姉2,Aの3人にいきますか?

②祖父が亡くなった場合、祖父の財産も借金もいらない時、全員が放棄することは出来るのでしょうか?

③仮に全員が放棄できたとして、祖父の財産と借金の行方はどうなるのでしょうか?

④祖父が経営していた会社があります。現在は稼働していないものの、税理士との契約は続いているようです。
現在の代表取締役は叔母の名前になったか、これからするようです。

もし代表が祖父の場合、会社をたたむ費用の支払い義務があるのは祖父なのでしょうか?それとも認知症だから義務を間逃れるのでしょうか?

もし代表が叔母の場合、会社をたたむ費用の支払い義務があるのは叔母なのでしょうか?会社の借金があって1人では払いきれないとかの場合は姉1,姉2,Aも支払い義務があるのでしょうか?

コメント

さおりん

法人と個人はまた別に考える必要があると思います🤔

①はおそらく代襲相続になると思うので、叔母、母の子3人の合計4人になります
②全員が相続放棄することもできます
③全員が相続放棄した場合は借金もあるとのことなので、相続財産管理人をたてて精算することになると思います
詳しくは相続放棄のときに家庭裁判所に行くことになると思うので、そこで放棄後の財産管理人選定以後の手続きについて聴いてください
④法人はまた個人資産と取り扱いが異なります
私も詳しくはないのですが、夫の父が持っていた会社を清算したときに、税理士さんと色々やり取りをしていたのですが詳しくはわからなくて💦
もし叔母さんに代表権を移してあるのであれば全て叔母さんがかんりすることになり、姪は関係なかったと思います
法人はさっぱりなので、契約の税理士さんがいらっしゃるのならその方に聞いてみると良いですよ

  • ままりん

    ままりん

    詳しく教えてくださりありがとうございます🙇

    代襲相続というものを知らなかったので今調べてみたのですが、下の写真のような理解で合っていますか?
    祖父の娘である叔母1人ではなく孫達にまでいくってことですよね?

    それと、さおりんさんが仰っている法人と個人の個人とは、個人事業主という認識で合っていますか?
    祖父の会社が法人なのか個人事業なのかはどこで分かるのでしょうか?

    祖父が生きているうちに祖父が亡くなった後の相続財産管理人についてどこかに相談することは出来るのでしょうか?

    • 5月20日
  • さおりん

    さおりん

    代襲相続についてですが、本来の相続人は、配偶者と子のみ、なのですが、被相続人(今回は祖父)が亡くなる前に相続人が亡くなった(この場合、母)ときはその直系尊属へ相続権が移動するんですね
    なので、叔母さんがご存命なのでいとこには相続権はないですが、Aさんたち三兄弟は相続権があります(遺言書があればこの限りではありません)

    法人というのは会社として登記してあるかどうかで決まります。
    登記してあったら社員が祖父お一人であっても法人ですが、登記してなかったら個人事業主ということになると思います

    司法書士さんが相続とかお詳しいと思うので、そういう方に相談するのがいいと思いますよ

    • 5月20日
  • さおりん

    さおりん

    ごめんなさい回答に誤りがあります💦
    相続人が被相続人より先になくなった場合は直系卑属(子や孫)に相続権が移動します
    もし被相続人に子がいない場合は直系尊属(父母や祖父母)へ上がっていく感じになります

    • 5月20日
  • ままりん

    ままりん

    返信が遅くなってしまいすみません🙇

    なるほど。この場合の母が既に亡くなってるのでA含めた三兄弟も相続権があるのですね。相続権いらなかったので残念です…

    遺言書があればとのことですが…例えば祖父が正式な遺言書にA含めた三兄弟にのみ全ての財産を相続すると書いてあった場合でも相続放棄は出来るのでしょうか?

    会社の規模の大きさなどではなく登記してあるかどうかで決まってくるのですね。ありがとうございます。

    相続については司法書士さんに相談で、祖父の会社については契約している税理士さんに相談するのが確実ですかね?

    • 5月23日