※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりちゃ
お金・保険

子供が急遽夜間の病院に行き、6000円かかった。手続きすれば戻ってくる?戻ってこない?知っている方いますか?

きょう、子供が火傷して急遽夜間の病院に行きました。
福祉医療受給資格者証をもっているはずなのに、6000円くらいかかりました(´;ω;`)
このお金って手続きしたら戻ってくるのでしょうか??
戻ってこないのでしょうか??
どなたかわかる方いませんか??
宜しくお願いします!!

コメント

実加

夜間に熱出した時にいきましたが
お金はらいませんでしたよ!!

ぺこりん

子ども医療費受給者証ですか?それは手続きしなくてもあとから戻ってくると思いますよ。お子さん産まれたときに市役所で振込の口座を登録しませんでしたか?

  • ぺこりん

    ぺこりん


    自治体によって、一度支払ってから戻るところと、窓口負担はないところがありますよ。

    • 4月1日
永莉

市役所に領収書を持って行って聞いてみるといいかもですね❗
うちの子は手術しても1200円ほどだったのでちょっととられ過ぎだと思うので😅

ひよこ

大きな病院ですか?
私が行ったところは紹介状なしだと4200円でした(/_<。)

医療行為ではないため、返ってこないと思います。

たなん

住んでいる地域によっても違うかもしれませんが、私の住んでいる辺りの大病院は招待状なしの初診はお金かかります。

あおくんママ

初診料だと戻ってこないと思います(>_<)
私も初診料で4000円払って診せましたが、子どものためなら仕方ないですよね。

K♡Iまま

私が過去に長女を夜間、総合病院に連れて行き受診した際の話です。
夜間は医療事務も不在なため 一時預かり金として五千円で後日、医療事務のいる時間にいき、きちんと計算をして差額が返され精算終わりました。その際に受給者証を提出してるのでいつも通り自己負担超過分は医療費戻りましたよ。

虹の番人

領収書ありませんか?

保険適用外になっていると思います( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)

deleted user

大きな病院だったら、初診料でかなりかかると思います。
なので、戻ってくるかは分かりませんが、役所に電話して聞いてみたらいいと思いますよ。
まずその6000円は何に対して払ったのか、理解されてますか?

deleted user

自治体の助成内容にもよるかもしれませんが、基本的に、治療や書法など、医療に関することは無料になります。
ただ、夜間救急は、初診料がとられますし、夜間はどんな方でも初診料は一律で5000円と決めているところもあれば、私が勤務している病院ですと、一度、夜間保証金というかたちで1万円収めて頂き、保証金預かり証を病院に持ってきて、後日清算、差額が出た場合、お返しするということになっています。
後日、精算に来てと言われていないようであれば、役所に助成対象になるか問い合わせてみてはどうでしょうか^ ^

  • deleted user

    退会ユーザー

    訂正
    書法→処方
    誤字すいません。

    • 4月1日
  • まりちゃ

    まりちゃ

    保険適用外でした(´;ω;`)
    子供のためですし国立の医療センターに行ったのでこの金額は仕方ないかなと思います。
    回答ありがとうございます!!

    • 4月1日
まりちゃ

一括で申し訳ありません。
回答ありがとうございます!
国立の総合医療センターに受診して今領収書を見たら時間外の実費で保険外負担でした(´;ω;`)
保険適用外なので仕方ありませんね、笑

kou

子供が木の実を鼻に詰めて夜間大学病院に行きました💧5,000円払いましたがそれは紹介状なしのため必要と言われて戻ってきませんでした。