※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳の子どもが自閉症や知的障害かもしれない。今は対処できるが、将来の不安や家族旅行の難しさについて相談したい。発語なしでイヤイヤ期もある。

3歳の子どもがいますが、おそらく自閉症、知的障害です。今はまだ、イヤイヤになってもパパが力ずく?で抱っこしたり、どうにかできますが、これから大きくなっていったらと思うと不安です。
家族旅行とかも憧れですが、難しいのですかね。
まだ発語なし、意思疎通は指差しなどで取れています。イヤイヤ期なのか、障害があるからなのかわかりませんが、自分の思う通りにならないと床に寝っ転がって、抱っこもさせてくれなくなります。

コメント

のん

発達外来受診や市役所に相談はしてないのでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    相談してます。まだ診断は出てない状況です。おそらく次の受診で何かしらつくかと💦
    療育も週一ですが通っています。

    • 5月19日
  • のん

    のん


    まだこれから伸びると思います。
    上の子軽度知的障害で言葉の遅れありますが以前に比べるとお話できるようになってます。

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    療育等は通われていますか?
    お話し、羨ましいです。
    まだパパママも言えなくて。言葉の理解は多少はあると思いますが、、
    可愛くて仕方ないのは変わらないのですが、ふとした時に色々これからのこと不安になってしまったりで💦

    • 5月19日
  • のん

    のん


    週2回2時間の療育通ってます!
    去年は療育に➕して言語リハも通ってました!

    最近言葉をすごく吸収し始めて言葉の理解はありますが、やはり目からの力が強いのでまだまだ難しい部分はあります。
    うちの子も言葉で伝えられない分癇癪強すぎて、早く何かしらの支援を使いたくて翻弄しました。
    今、療育通っているのであれば必ず伸びると思いますし、言語の理解があればその内話すようにはなると何度も言われました。

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    言語リハというのはご自分で調べて見つける感じですか?

    そうなのですね。
    言葉の理解ですが、ポイして→ゴミ箱に捨てる、座って→座る、寝るよ→寝室に行く くらいなのですが大丈夫でしょうか…😢

    お家でなにか特別にされてたことはありますか?

    • 5月19日
  • のん

    のん


    市によると思いますが、あたしの市は発達外来受診して診断書もらわないと療育通えないので受診したときに、まだ療育までに時間あるから言語リハしてみますか?と言われたのがきっかけです。
    でもしていることが、療育とさほど変わらなかったこともあり今年の3月いっぱいで辞めました。
    言語リハも言葉が出てないと難しいとは言われました。
    なので、まだ言葉がそこまで出てなかったので試しにしてみましょう的な感じでしてました。

    家では特になにもしてないです!保育園通っているのでそこからの吸収も大きいかなと思います🤔

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!2ヶ月後に受診予定なので、聞いてみます。でも確かに言葉が出てないので…💦
    何歳何ヶ月の時に、発語ありましたか?

    保育園、通ってます!
    家でも何か取り入れないといけないのかなと思ってたので、少し安心しました💦

    • 5月19日
  • のん

    のん


    うちの子は1歳前から発語はあり、言葉が停滞していった感じです。
    1歳クラスの時に他のお友達より言葉が遅れていると言われて受診しました。やはりまだ年中の子よりは大分遅れており、真ん中の子の方が言葉は達者です😅

    特に取り入れたりはしてないですが、この野菜はなにかなー?とか質問してみたりはよくしてます!そこから言葉が出てきたらいいかなーと思い😂

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    発語あったのですね!うちは基本あー!うー!です😭
    テレビ見たかったらリモコン持ってきたり、外行きたかったら帽子被ったりリュック持ってきたり、あとは指差して伝えてくれたりです。

    下の子達は遅れとかは無さそうですか?実は2人目考えていて、でも2人目ももしかして…と考えてしまったりで😢
    ずけずけとすみません💦

    • 5月19日
  • のん

    のん


    上の子は、言葉の語尾を話す感じです。バナナ⇒ナだったりで話すのでたまーに何言ってるのか分からないこともあります💦

    下2人は全く遅れなく、逆に早いです!
    真ん中は歌歌えますし、会話成立します。一番下の子もなんとなく歌が歌えたり、保育園の担任の先生の名前もでてきます。なので、遺伝が強いと言われてますがそんなことないのかなと思ってます!

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    そこから、今はお話しできるほどなのですものね。療育って影響あるのですね。

    そうなのですね。私がどうなるかは分からないですが、そういうお話聞けると気持ちが楽になります🙇‍♀️

    • 5月19日