※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

図書館司書パートで、支援学級の児童に図書オリエンテーションをする際の対応や、年鑑の使い方について相談があります。

図書館司書パートで働いており、
小学校の図書オリエンテーションをするのですが

6年生と、支援級の六年生1人だけにも
2時間しないといけなくて、、、

支援学級の子にはどんなことをすればいいのかな???


あと5年生もー!!!

年鑑ってどんな時に使う???あといつならう?

コメント

はじめてのママリ🔰

ごめんなさい、なにもアイデアは浮かばないのですが…
2時間ってめちゃくちゃ大変ですね💦💦
私、支援級の担任しているのですが、2時間もお話聞けるのかな?と思ってしまいました😂

本を探す練習として、
おすすめの本と作者名をリストにする。
→そのリストに載っている本を見つけたらチェック、コンプリートしたらシールプレゼントみたいなことが思いつきました🥺
適当なこと言ってすいません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    ネットで調べてもやはり決めれないし、、難しすぎる!!!

    2時間って私もかなりストレスです😇笑


    やはり本探しゲーム的な感じが1番いいですかね!!
    私から一方的に話すことも多くないし、、子供も飽きますもんね!!
    ほんとありがとうございます😱♡

    • 5月19日
C

2時間もするのですか?!
長いですねー💦
教員で司書教諭として図書担当何年もしてましたが、そんな長時間のオリエンテーションしてた学校ありませんでした💦

支援級の子がどれくらいできるかにもよりますが、本をさがすクイズとかどうですか?
ヒント与えていって、該当の本にたどりつけるようにする!みたいな、、、
宝探しゲーム的な感じで、分類番号覚えてもらうためによくやっていました😃何年生でも難易度考えれば楽しんでもらえる気がします。

年鑑は5年生の国語で少し触れられている箇所があるので、いつも5年生に向けて年鑑の使い方で授業してもらっていました。今はインターネットが普及しているので、悲しいかな年鑑は本当に出番がありません😭
正直冊数も足りなさすぎるので、授業でも調べ学習でも使わせたことありません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教員ですか!!すごいです!!


    分類番号とかそうそうよく使う言葉!笑
    本探すのがやはり1番良さそうですね❤️時間つぶしにも、、笑

    私自身、、年鑑ってなに?状態なので無理に私から教えなくてもいいですよねこれ💦😣

    • 5月19日
  • C

    年鑑に触る機会を作らなければ、なくなってしまうので、私が図書担当の時には学校図書館司書さんにお願いをして必ず5年生に年鑑の授業してもらいました。

    同じように3年生には百科事典の授業もお願いしていました。

    国語辞典や漢字辞典は授業で教員が取り扱いますが、百科事典や年鑑は授業時間として確保が難しいこと、専門性が必要なため指導が全教員にできないこともあり学校図書館司書さんにお願いしていました。

    • 5月20日