※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もちち
子育て・グッズ

6ヶ月頃からねんねスタイルが変わり、抱っこしないと寝ないようになり、夜中に起きるようになりました。同じような経験をした方いますか?


 やっぱり生後6ヶ月、7ヶ月頃からねんねスタイルって変わりますか?

 3ヶ月頃から1人で寝るようになり、眠くなったら
 ベッドに置いて少し添い寝したらすぐ眠りにつき
 今までずっとそうだったのですが、
 
 6ヶ月になってから徐々に、
 寝るのが嫌だ!抱っこじゃないと嫌だ!
 という感じで、抱っこじゃないと寝ない
 寝てもタイミング悪ければ置いたときに
 起きてギャン泣きするようになりました。

 あと夜通し寝てたのが夜中に一回起きたり、
 寝返りしてしまってそこから戻れず、
 起きるようになりました。

 1ヶ月、2ヶ月の頃を思い出します😂
 最初は抱っこだと寝ないのかぁ、珍しいなぁ
 可愛いなぁって思ってたのですが
 やっぱりなかなか寝れずに疲れちゃうと悶々と
 してしまいます。

 ネントレしようかと思ったけど、
 1時間以上平気でギャン泣きするので無理そうです泣
 
 同じような方いらっしゃいますか?

コメント

nakigank^^

ネントレはどんなのしてますか??
お子さんはこっちが起きてると寝れない派なのか、放置されるとヒートアップするのか。。

  • もちち

    もちち

    ネントレを調べても、何分まで放置したらいい!という内容しか見つけれず、ちゃんとした方法まだ知れてないです😭

    こっちが起きていると、甘えるし、でもまだ泣いてないうちに別部屋に行っても、寝れずにただヒートアップする感じです💦
    最初はお歌を歌ったり今まではホワイノイズを使ったりして寝かせれてたのですが、どれも効かなくなりました😂

    • 5月19日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    色々あるので見つけるのは大変ですよね。(笑)

    たぶん月齢的に動けるようになって、興味が強くて寝付けないだけかな?とは思います。
    元々寝る力あるようですし、このままキープしていきたいですよね。💦

    私は新生児からでもできるものを選びました。
    あとは寝る前に布団の上で、お子さんの好きな絵本があれば、それを小声で話しかけてゆっくり読んであげたりして、時間がきたらあっ!ねんねの時間だ!って時計を指さしてのルーティンを作ってました。(笑)

    で、上の子は色々やった結果、こっちが起きてると寝ないことがわかったので、ひたすら寝たふりにしました。
    最初は寝付けなくて、動いたり私を叩いてきたりとかしたけど、とにかく折れずに寝たふりしてたら寝ました。(笑)

    • 5月19日
  • もちち

    もちち

    ご丁寧にありがとうございます😭
    声を出したり、足をバタバタしたり、寝返りしたり、意地でも寝ないぞ‼️って感じです。笑
    抱っこしててもキョロキョロ色んな所を見たりしてなかなか寝ないですね😂笑
    本当に興味が強くなってきたんですね。

    絵本いいですね!落ち着いてくれるので、一つの方法にしたいと思います☺️
    今日なんとか抱っこせずに寝かそうと格闘し、
    心音を流しながらお尻拭きの袋をシャカシャカしてたらなんとか寝ました😂赤ちゃんの落ち着くツボは不思議です。笑

    私もとにかく折れずにがんばろうと思います!ありがとうございます✨

    • 5月19日
ままり

うちと状況似てます!😭
息子も、3ヶ月くらいの時が1番ねんねが上手で
昼間も時間は今より短かったですが、たまに1人で寝てたり
夜も19:30〜4時ごろまで寝ててくれたりしてましたが、
今は昼寝の時は寝ぐずりがひどく、抱っこの仕方もこだわりがあってちゃんと抱っこしないと落ち着かず、泣き方や泣き声もすごいのでネントレは出来なさそうです笑

うちも寝返りができるようになってから、睡眠乱れましたね🥹