※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

一人っ子で遊べない子の悩み。心療内科受診中。家事と子育てでイライラ。遊びに興味なし。外出も体力不足。ママ友なし。しんどくて泣いてしまいます。

一人っ子で一人で遊べない子は本当にしんどいです。
兄弟いてくれたほうが楽…。ケンカしたりするかもしれませんが、一人っ子楽でいいよねと思われるのがつらいです。
もう小学1年生なのに一人で遊べません。家事などやっていても「一人でつまんないー」とか言われるともうイライラしてしまいます。
小さな頃から一人で遊べない子でした。やりとりする遊びではないと、一人だと寝てしまう子でした。
現在心療内科受診中です。このイライラを治したい為に受診してます。とにかくプレッシャーなんです。
小学生に上がり学童に行ってもらってます。(私のこのイライラの精神的疾病理由です。)それからはできる限り家事を終わらせて迎えることができます。
ただお休みの日は私も家事が全てできるわけではなく主人と分担してる為、朝から「つまらない」ばかり言ってます。
なんで一人で遊べないんでしょうか…小さな頃から男の子がハマるというトミカやプラレールや戦隊もの(見せてましたが怖いと言われました)、恐竜とか全く興味ありませんでした。
テレビにしか頼れません。私もすぐイライラしてしまいます。家でなにをしたらいいのですか…外に行っても体力が私があまりなく主人に任せてます。
ママ友0で友達と遊ぶとかありません。
もうなんだかイライラすると同時に申し訳なくもなり、子育てと家事も両立できなくてしんどくて泣いてしまいます。

コメント

はじめてのママリ

それはずばり、遊んであげたからそうなったのです…残念ながら💦
子供は子どもの世界観の中で遊ぶ物。
保育士は子どもの遊びの導入まではしますが、没頭すればすぐに離れます。
そういうことなのです😅
大人の世界観を与えたら、そっちの方が良いに決まっています。自分の想像力をふくらませることを放棄します。
今からでも、キュボロとかカプラとか与えて、ひたすら一人で黙々と遊ぶように誘導してみてはいかがでしょうか。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    構いすぎていたんですね、保育士していたのに情けないです😂つい一人だと誰も相手がいないからと相手してしまいました💦
    カプラは幼稚園の時によく遊んでいたと先生から聞いたのでやらせてみようかな…。キュボロではなくて別の組み立ててビー玉転がすやつとかもやってみたのですがあまり続きませんでした…。

    • 5月19日
ママリン

同じ一人っ子で、うちの子も1人遊びすごーーーく下手でした。
なので、長期休みがすごく憂鬱でした。。
でも幼稚園の年中から、モンテッソーリの幼稚園に編入し、そこから自分で選び何かをやる事を学び、年長の頃には家でも1人で何して過ごそうかなって自分で考えるようになりました。

やはり1人で何かを考えて行動に移す練習もある程度しないと出来ないタイプの子供もいるんだと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    モンテッソーリの幼稚園いいですね😭自分で考えていくことを学べますよね…。
    そのような環境作らないともう手遅れなのかもしれませんね😂

    • 5月19日
ママリ

うちの子もひとりで遊ぶの苦手なタイプでした。すごく悩んでたので気持ち分かります🥹
(現在年中です)

ここ最近、急に一人で遊ぶ時間増えてきたかなと思うんですが、私がこの4月から平日ほぼフルタイムで働いているのもあって、平日も休日も家事で忙しくて…😂ママあそんでに、ごめん遊んでる暇ないから、〇〇終わったらねーーが非常に多いです。
旦那もマイペースなので、一人でのんびりスマホやテレビ、趣味と常にかまったりなんてしてないです😂
どうしても待てない、かまってほしいときは、一緒に家事やら片付けやってもらってます!
そのうち、飽きたり(諦めたり)で、一人で折り紙始めたりしてます。
上の方の今まで構いすぎていたにとても納得してしまいました😂(反省です)

家事手伝ってもらったらどうですか??
これも立派なコミュニケーションだと思います。
つまらないなんて言わないでつまんないなら、どうしたら楽しくなるか考えてみたら?と少しつきはなして、こっちから提供しない時間もいいと思います。
構わなきゃと思うとしんどいので、構えないから仕方ないとこちらも割り切って、子どもにも構ってもらえないときは仕方ないと割り切ってもらうことも大切なのかなと思います。


まだ小学生なので今は全然いいと思いますが、中高大人になっても誰かの構ってもらい待ちの人は周りをイライラさせたり困らせてるなぁと見てて思います🫠(教育現場で働いてます)
自立の練習だと思えば、構わない時間も申し訳ないなんて思わなくてもよくなる気がします✨
まずははじめてのママリさんが、割り切ることができるようになることが大切かなと思いました😌