※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2か月の子供がお風呂後に寝かしつけが難しい状況で、ミルクの時間と就寝時間のバランスが気になっています。完ミの方はミルクの時間を決めているか、お風呂のタイミングについても悩んでいます。

【良く泣く子、完ミの方】お風呂のタイミング、寝かしつけルーティンについてお伺いしたいです🌙
現在生後2か月の子供がおります👶

○なかなか日中上手く眠れない子で、寝ぐずりも多くいつもご機嫌ななめですが夜は1〜2回の授乳でぐっすり💤
○夜20:30〜22時就寝→朝7〜8時頃起床


どんなにご機嫌斜めでも、お風呂は大好きな子でギャン泣きでもお風呂では泣き止みご機嫌に入ります♨️
ただお風呂後はギャン泣きで、寝かしつけを早くしたいのですが、ミルクを飲んだ後ではないとぐっすり眠らずお風呂→ミルク→就寝のルーティンが確立されミルクの時間によっては寝る時間が遅くなることが気になっています。
*お風呂の時間を早くしたら朝早く起きちゃうのでは?と大体20時前後にお風呂です。。

また、完ミのため3時間以上間隔をあけることを守っており、子供がたまにミルクの時間をすぎて寝ていることこともあり一定の時間にルーティン化したいのにうまくいきません。

そこで疑問です↓
○完ミでルーティン化してる方は間隔気にせずミルクをあげて時間を決めてるでしょうか?
○また、お風呂に入るタイミング(ミルク後1時間など)はどのようにされてますか?ミルクを飲まずにぐっすり寝ますっていう子もいるんでしょうか?

月齢からして気にしすぎなのかもしれませんが、、

コメント

あんこ

こんにちは!
うちの娘も同じ感じでした!!

入院していた頃も授乳時間が決まっていたので、決まった時間にあげるのが当たり前だと思っていました。

でも、大きくなるに連れミルクの量も増えますし、増えると当然ですがミルクの時間もあいていきます。
最近のミルクは母乳に近い成分でできているから、3時間たってないからあげちゃダメってことはないよと助産師さんに言われました。

それと、お風呂上がりにミルクは飲ませた方がいいと産院で習いました!
大人もお風呂上がりに喉が渇くのと同じで、赤ちゃんは余計喉が渇いちゃうって言ってました…
だから、昔は白湯をあげていたけど、今はミルクをあげていいらしいです!

飲ませた直後でなければお風呂も入れていましたし、上がってからも飲みそうな量をあげていました!

私もはじめは3時間とか、月齢に合わせたミルク量とか、、、めっちゃ気にしてきっちり守ってましたが
2ヶ月くらいから欲しいと泣いたらあげるし、足りないと泣いたらおかわりをあげていました。

とも🍀

完ミでした🍼
2ヶ月の頃は基本3時間〜4時間であげてましたが、何時だからミルクあげなきゃ!とかはなくて、泣いたらミルクあげてって感じでした😌
大体のスケジュールで行くと、8.12.15.18.21.5時ごろに、ミルクを飲むことが多かったです。
お風呂は17時〜17時半に入って、18時のミルクを飲んで夕寝、19時半ごろ起床、21時半ミルク、就寝って流れでした😊

はじめてのママリ🔰

息子はないてほしがるタイプではなかったので3~4時間おきにミルクをあげてました🌟
1ヶ月半から19:30~7:00までは寝てたので夜間無しです🖐🏻

お風呂▶︎ミルク▶︎就寝のルーティーンにするつもりで一応
19:00 お風呂ミルク 19:30就寝にしてましたがお風呂入ったら寝るが身について
ミルク作ってる間に寝てく時もあります🤣

はじめてのママリ🔰

3ヶ月に入り授乳間隔が4時間に伸びたので、3時間経過していたら時間気にせず欲しがった時に飲ませています!

私もお風呂(19:30頃)→ミルク(20:00)→就寝の流れで0〜2ヶ月までやってきましたが、2ヶ月頃お風呂上がりのギャン泣きが酷くなり、試しに17時半〜18時頃にお風呂に入れてみました。(前回の授乳より1時間半後⏰)
ギャン泣きもせず、20時頃の就寝でも問題なく朝まで寝ることができていたのでそれからは夕方に入浴→ちょっと遊んだり夕寝したり→ミルク(19:30)→就寝のルーティンで今現在ぐずることもなくスムーズに動けています😁