※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
ココロ・悩み

夫婦共働きで育児支援を受けているが、実家の母が3人目の育児を手伝えない状況。長男は発達グレーで手がかかる。3人目は諦めるべきか。

みなさん、同じ状況なら3人目挑戦しますか?
いいねで教えてください🙇‍♀️

家族状況
夫(今年32)、妻(今年34)、長男(年長)、長女(2歳)

夫婦共に3人目欲しいという願望は一致しています。夫婦共働きで経済的に余裕はあります。
ただし、夫婦共に共働きが故に妻の実家(祖母)に育児支援を受けている形です。(週2幼稚園と習い事のお迎え)
実家の母は60過ぎで体力に自信もないため、3人目は助けられないと言われています。(遠回しに2人でストップしてほしいと言われてます)
また長男が発達グレーのため、定型の子に比べて少々手はかかります。(普通学級に通えるレベルだが、その中でも少し遅れてついていくタイプ)
長女はしっかりした定型の子です。

3人目諦めるべきでしょうか?

コメント

まま

3人目諦めます😭😭😭

まま

3人目挑戦します😉😉😉

ママリ♥︎︎∗︎*゚

現状ご実家の支援を受けていて
その支援先からこれ以上の支援は難しいと言われている以上、
経済的余裕があったとしても
3人目は無理かなと思います💦

ゆー

3人目を実家に頼らず育てられるなら、挑戦します✨

はじめてのママリ🔰

おばあちゃんに今やってもらっている支援をすべてファミリーサポートと病児保育、ベビーシッターなどを利用できる経済状況ならありだと思います!

実際にもう緊急時以外のヘルプはやめてもらって、
「今まで助けてくれてありがとう!経済的にも安定してきたし、有料サービスでなんとかなりそうだよ☺️本当に困ったときはお願いします!」などとお伝えして、実際に夫婦と有料サービスだけで二人を問題なく育てられるかをやってみてからお決めになるのはどうでしょうか☺️✨

にこ

助けている人がこれ以上は無理だと言ってて、これからも助けてもらう気なのなら、チャレンジするのは違うかな…全部外部へ委託したり、自分たちでできるならチャレンジしてもいいと思いますが、支援ありきで考えるのはどうなのだろう…。わたしは基本的に、どうしてもの時だけ頼ると思っているタイプなので、がっつり助けてもらわないとすでに家が回ってないのにもう1人、という考え方はどうなんだろう…と思ってしまいます😅

はじめてのママリ🔰

支援なしでいけてるなら、生みますが
支援受けないと生活出来てないなら、生むべきでは無いと思います。無責任…と思ってしまいます。。

はじめてのママリ🔰

経済的に余裕があるのなら、ご実家からの支援をベビーシッターさん等に頼めそうなら、アリです。

また、話が逸れますが、現状は支援ありきで生活が回ってるとのことで、お祖母様がもし突然、体調に支障をきたして支援できなくなったときにどうするのかも考えられた方がいいと思います😌

ぴっぴ

うちの息子は発達グレーで療育に通っています。
発達障害は両親からの遺伝的要素もあるので、療育先では兄弟とも発達の課題がある場合が多い印象です。(女の子は少なくて男の子が多いです)
定型児でないとファミサポや学童も利用できなくて、フルで働きたいけど難しいような話も聞きます。

3人目が定型児とは限らないこと、これ以上はおばあさまのご負担になってしまうことを含めて考えると、おばあさまのサポートがなくてもやっていけるか、万が一共働きできなくなっても生活できるかの2点が決断のポイントかなと思います。
大丈夫だったら挑戦もありかと!

まま

皆様コメントまでありがとうございます😊
少し書き方が悪く、誤解を招いてしまいましたが、3人目を産む場合は、働き方を見直し、実家には迷惑をかけない形で対応する予定です。
また今も無理にはお願いしていないです。送迎くらいならやるよと言ってもらえるので、お願いしている状況です。
土日に幼稚園などのイベントがある際に、お願いするといったことは今後もありそうですが…。
3人目を挑戦するのであれば、全て自分達でやっていく前提で考えてます。