※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

飲食店での客同士のトラブルについて、子供がうるさくて注意したら相手から非難された。どうすればよかったか相談したい。

【飲食店での客同士のトラブル】

お昼に某回転寿司屋に家族で行ったのですが
隣の席の子連れ(おばあちゃん、お母さん、1歳くらいと3歳くらい)の
3歳くらいの子が入店からずっとうるさく
ギャーーーーーとこちらの耳が痛いくらい奇声をあげて泣いていて耐えられず
静かにしてもらえませんか?とお願いすると

ブキヂレで
そちらも子連れなのに何様だ。子連れで来てはいけないのか?!こんな小さい子を力ずくで静かにさせろってことか?!非常識だ!!
と言ってきたので

いやこっちはいい子に静かにしてますけどね。
いったん店の外にでるなり静かにさせるは努力してください。と言うとその後

食べながら大声で
・ああいう親は虐待してこどもをだまらせている等々
ずっとこちらの人格否定を延々と言ってきました。

流石にだまってられないので
店員さんを呼び対応してもらいました。
向こうはずっと店員さんに子連れは来てはいけないのか怒ってました。

帰り際にすみませんでしたと伝えると
「すみませんじゃない!」とまたブチ切れ。
じゃあ何なんですかねと返したところ

見かねた旦那が私を先に帰らせそのおばあちゃんとお母さんの対応をしたのですが

旦那からは私が間違っていると怒られました。
お店で奇声あげている子供を静かにさせてほしいというお願いをしただけで
どこが間違っていたのか全然納得できません。。


私はどうすればよかったのか教えてください。

コメント

deleted user

親がとれだけあやしても、周りの人に謝っても子供が落ち着かない。
慌てて食べて早く退店しようとしている様子だったら「大変だなぁ…」としか思いませんが、注意もしない・泣き止ませる努力もしていなければそれを放置してのんびり食べようとしていればイライラします😇😇😇

そういう人たちのせいで子連れ様とか言われるし、勇気出して注意できて偉いと思います👏
嫌な思いしましたね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😭
    モヤモヤしてたんですが共感してもらえて落ち着きました😭


    おばあちゃんちゃんの方は元ヤンみたいな感じでゴリゴリの方言で大声ブチ切れで

    お母さんはこっちも必死なんです!!あなたも母親なのにそんなこと言うんですか!!ってキレてきて(何も注意してなかったですけど、、)

    キレる前にまずすみませんじゃないのか?って思いました😭

    怖かったし今後は店員さん経由で注意してもらうことにします😭

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

初めから直接言うのではなく店員さんにお願いすれば良かったかなと思いました!
店員さんが対応した後もわざわざ声かけたり言い返したりせず帰ったら良かったのではないかなと…
せっかく落ち着いたのにまた面倒な事になってそれこそ周りの人や店員さんにも迷惑ですし😭
もちろん相手の言ってる事が間違っていると思いますし、子供が泣いてるのに知らんぷりな親がおかしいです!が、明らかに頭おかしい親というか話通じない人だと思うので、旦那さんは相手にするなって事を言ってたのではないでしょうか🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    最後旦那に先に車に戻るよう言われ、
    旦那とその家族だけが話したら最終的には向こうが謝ってきたと言ってたので
    私は謝ってブチギレられたのに旦那には謝るってって何?
    余計にモヤモヤしたのもあります、、

    相手にするなということなるほどです!!

    私も性格的に言われっぱなしは嫌。カチンときたら言うこと言わないと気が済まないので
    何言われても相手にせず
    冷静にならないとダメですね😭

    元ヤンおばあちゃんで怖かったし今度から最初から店員さんにお願いするようにします😭

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    静かにしてもらえませんかっていう言い方も良くなかったのかもですね😣
    世の中変な人多いので、危害加えられても嫌ですしムカつく事があっても関わらないのが1番です🥲

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    静かにしてもらもらえませんか?ってかなり下手に出た言い方だと思ったんですが
    どういう言い方だったらよかったんでしょうか、、😭

    そうですね!
    イライラしても関わらないが1番ですね🥺

    • 5月18日
ママリ

大変でしたね💦
でもそういう変わった人には何も言わない方が良いと思います💧
こちらに危害を加えてくる可能性ありますし、お子さん連れているなら尚更です。
私ならさっさと食べて帰るか、どうしても我慢できないなら店員さんにこっそり言いますね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます☺️

    他の方のコメントもみて納得したのですが
    最初から店員さんに注意してもらうようお願いした方が良かったですね😭

    私も冷静に大人になれず
    カチンときて言い返したのも相手をよりヒートアップさせた可能性大です、、

    おばあちゃん元ヤンぽくてでキレポイントズレまくりで怖かったんで
    今度からは絶対店員さんに言うようにします!

    • 5月18日
ベリー

大変でしたね💦
外食はそんなありきで行きます!
なので他人の子供が騒ごうが暴れようが無視ですね😂
多分相手のお母さんもちょっと参ってたりで大変なのかもしれないですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます☺️

    そうですよねぇ
    ある程度なら耐えるんですが
    真後ろで鼓膜破れるかと思うくらいのギャーーーーーーーだったんでちょっと静かにしてくれと注意してしまったんですが

    おばあちゃんもお母さんも
    キレポイントズレまくりだし
    大声で見知らぬ人の人格否定を延々いってたのでちょっと普通の人達じゃなかったかもです。

    今度からは絶対店員さんに注意お願いするようにします😭

    • 5月18日
ももち

うるさいの分かるし、泣き止ませる努力が見えないならイライラするかもしれない🤔

でもその子は泣き止ませようとあれこれするより、しばらく泣かせておいた方が落ち着くタイプなのかも。
いつもそんな感じで外食控えてるけど、今日はおばあちゃん来てくれたから久々に外食でたらやっぱり3歳ちゃんは泣いちゃったのかも。泣いてもまだマシに思える回転寿司にしたのかも。
多動とか自閉とか過敏とか、何かその子に疾患があって、でも今日はおばあちゃんがきてくれてとか。
うるさいなんて、お母さんが1番分かってるし、静かにして欲しいって思ってるのに、外出の度にギャン泣きで。お母さんもイライラと焦りで心に余裕が無いのかも。

私なら静かにしてほしいと、言いには行かないかな。
ただ、うちの子が静かに食べれていたなら、我が子えらい♡可愛い♡って思うくらい。

1番大変だった夜泣きが日中もかなりの頻度で、何がスイッチになって起きるか分からない状況だったら私だったら参っちゃう。
ブチギレたのはお母さんに心の余裕が無くて、それにしても態度悪いけど、何しても泣いちゃう子供がいる家族は外食出来ないの?力ずくで静かにさせなきゃいけないの?ってもしかしたらお母さんが普段から白い目で見られて、ずっと思ってた思いの丈なのかも。

虫の居所が悪かったのかも。
相手が怖い系の人だったら嫌だし、スルー出来ないならやっぱり定員さん経由が安全ですね。
ほら、根に持って家特定してくる人だったら怖いし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    普通に見えてもいろんな事情がある子がいるのはわかるのですが、、
    他のお客さんからしたらそんな事情知らんしというか😅

    あまりにも度がこえてうるさいのなら外に出るとともできないですかねぇ
    鼓膜破れるかと思うくらい叫んでても事情あるから他のお客さんへの迷惑はかけてもいいって感じだったんですかね、、


    おばあちゃんもお母さんもキレポイントもズレまくってるし
    見知らぬ人の人格否定大声で言うとか
    こちらから謝っても
    すいませんじゃねぇよ!とか怖かったんで
    普通の人じゃなかったかもです。。

    今度からは店員さんにお願いします😭

    • 5月18日
はじめてのママリ

親も困っているのに、追い打ちをかけられた(攻撃された)と思って抵抗したんでしょうね。
どちらの言い分もわかりますので、今日は運が悪かったんだなぁと思いますよ😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます☺️

    お店で鼓膜破れるかとおもうくらい叫んでいる子供を静かにさせてほしいってお願いが攻撃に感じる人もいるんですね、、、

    お店と他のお客さんに迷惑かけてることは何とも思わない変な人がいるって勉強になりました😂(キレてる内容もずれまくってたし)

    今度からは店員さんに注意してもらうようにします!

    • 5月18日