※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
E
ココロ・悩み

自然の大切さや恐ろしさを学べる映画を教えてください。質問者の息子は自然が好きで、将来はサバイバル生活をしたいと考えています。ADHDのため人間関係に疲れており、自然で孤独に生きたいという理解を示します。しかし、危険を理解できず、映像で学びたいと相談しています。

自然の大切さや恐ろしさが学べる映画を教えてください。

我が家の長男は自然が大好きで、将来は無人島やジャングルのような場所でターザンのようなサバイバル生活をして生きたいと考えてるようです。

確かに、ADHDという障害があるので親の私でもお手上げになることもあるし、本人も学校で対人関係や集団生活に気を使いすぎて疲弊してる感じがします。
なので、自然の中であまり人と関わらずに生きたくなるのは理解できます。

しかしまだ大きな怪我や病気をしたことがないので、蛇や蜂といった毒のある生き物も面白がるし、意味の無い殺生(蟻を踏み潰したり、虫かごにトカゲを捕まえたまま放置等)もありますし、山の中にも友達と一緒なら怖くないといった感じで入って行こうとします。

散々言葉を尽くして危険や命の大切さを教えてますが、自分の好奇心に勝てないのがADHDの特徴です。
一度痛い目を見て学ぶのも1つの手段ですが、その一度が取り返しのつかないようなものだったら…と思うと、何か策を講じなければと思うのです。

言葉だけでは頭に入らない子なので、映像なら分かりやすいかなと思い、質問させていただきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

診断された事ないADHDですので、参考になるかわかりませんが、、、。

自然の怖さを教える方に力を注ぐより、学校で疲弊してる事を軽減させる方に力を入れた方が良いのかな?と思いました。

発達障害がある子には普通の義務教育は地獄なんですよね。
発達障害者潰しのシステムになってると思うので、、、、。

すでにお子様はADHDと診断されてるみたいなので、担当医師から学校についてアドバイスとかもらえたりしないんですかね??

あまりに我慢が続くと、無気力になるか、興味あるものに依存、異常に執着しちゃうっていうか、、、。
それが社会の役に立つ事ならいいのかもしれません。
大人になって、自分の命はもちろん、人のもの(エネルギー、お金、命等、、、)を奪う事に好奇心や快感を覚えるようになるとまずいですから、ママさんの心配、凄くわかります。

たまに学校をお休みさせてゆっくりさせる時間を作るとか、経済的に余力があればフリースクール的な所に行かせてみるとかしてもいいのかなって思いました。

deleted user

お近くでボーイスカウトは活動されてませんか?
Eさんと同じ考えでもう少し大きくなったら子どもにさせたいと考えています!