![り](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
今、療育を受けています😊
うちはグレーゾーンで
目立っていた特性も緩和されたのか、かなり落ち着いたので普通級に行きます!(息子さんと同じ、年長です)ですが、色々と調べたり療育の先生から情報を得たので参考になれば…
支援学校ではなく支援学級ですよね?特別支援学級は公立の小学校なら大差ないです。というより、公立小学校ならご自宅の学区の学校になります。吃逆などの言語療法は老松小学校しかなかったと思います。
療育は未就学時だけが通える所、未就学から小学生までが通える所…など、事業所により対象者が異なります。事業所一覧表はもう見られましたか?
![みみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみ
息子が小1で、診断がついています。
(息子は普通級です)
療育は発達検査の結果を見て
医師が意見書を書いてくれたら
相談支援員さんをつけて
ケアプランを作って
受給者証を申請してからの
利用開始となります。
(空きがあればですが)
今のうちに相談支援員さんを
探されるのがいいかと✨
放課後等ディサービスも
待機が多く、小1の4月から
通うのは難しいかもしれません😭
(現にうちも待機中です😓)
放課後等ディサービスも
見学をした上で待機をかける施設
待機をかけておいて順番が来たら見学ができる施設
があります。
お子さんの特性にあった
施設を相談支援員さんが教えてくれるので、そこを見学に行きました!
特別支援学級は公立なのでどこも大差ないかと💦
ただ、支援級も希望者が多いのか
なかなか希望通りにはならないと
学校の先生がおっしゃってました。
お子さんの発達検査結果次第ではありますが、
支援級がダメだった場合は
通級が利用できるかもしれません。
(その場合は必然的に普通級在籍になります。)
お住まいがどのあたりかわからないですが、
自校通級があるのは
倉敷東、大高、茶屋町、五福、味野、玉島、箭田です!
(学区によって行けるところが決まってます)
確か、6月7月あたりで
支援級、支援学級を考えている
年長さん向けの
教育委員会が主催の
就学相談があると思うので
園の先生に聞いたら申し込み書がもらえます!
締め切りを過ぎてたらすみません💦
もしくは夏休みすぎて
就学前検診の前にお子さんと
学校見学がてら相談に行かれても
いいかもしれません😊
うちも何度か見学や相談に行きましたが、先生方も慣れているので
快く対応してくださいました。
![だるま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だるま
今、年長児の診断持ちの息子が居ます!
残念ながら上の方がかかれてる個別の就学相談の申し込みは過ぎてます💦
今診断名出てなくて、療育にも通われていないとなると支援級は難しいかもしれませんね。本当に狭き門ですので!
4月に就学前の年長児を持つ保護者向けに倉敷市の保健センター(ゆめぱるがあるところです)で勉強会等もありました。
放デイも以前よりは入りやすくなったとは言え待機児もいらっしゃいます!
気になるところを見学して予約という形で申込されたら良いと思います。私が仕事してて、送迎が必須でしたのでそういった条件がなければ何箇所かあたられるのも良いと思いますよ!
皆さん動かれてるので早め早めの行動をおすすめします!!
コメント