
ADHDの診断の早さについて相談です。幼稚園時代は普通に過ごしてきたが、最近落ち着きがなくふざけることが多い気がする。診断を早めにつけるべきか、それとも困り事が起きてからでいいか悩んでいます。
ADHDの診断って早めにつけた方が後々良いのでしょうか?ASDは当てはまるところがないです。
落ち着きがなく注意欠陥なところや全体指示にぼーっとしてがちなところなどがありADHDグレーだと思っています。
でも幼稚園から指摘もなく集団生活も普通にこなせているので発達相談を受けたりということはまだしていません。
というのも元々私は神経質で他人と違うことを嫌って生きてきた人間なので、なんでもかんでも他の子と違う、と発達障害に当てはめてる気もしています。
今年からスイミングを習い始めたのですが、みんなと同じことはしているものの落ち着きがなくふざけているように見えます。
それと幼稚園の図工教室も風車を作る日だったのに途中まで作ったら飽たのか他のものを作り始めてしまったそうです。
来年小学生でいよいよまずいかなぁと思う反面、周りが言う「男の子だしそんなもんだよ」を信じたい自分もいます。
早めに動いて診断をつけた方がいいのか、そこまで慌てず困り事ができてからでもいいのか迷っているのでアドバイスください。辛口なコメントはやめてください。
- はじめのママリ🔰(3歳0ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
園から指摘がないなら違うとは思いますが、診断つけてもらって支援受けるなら良いとは思いますが診断名だけついて支援を受けるつもりがないならわざわざ診断してもらわなくてもいいのかなぁとは思います🤔
うちは長男が知的な遅れなしのASDで診断名もついてます(通級通うために必要だったのですが本当にグレーだなと思うことばかりです)
"本人が困ってる"も大事ですが、お母さんから見て子どもが困ってるのかそこも大事だと思います。
長男は急な予定の変更が本当にダメで本人もパニックになったり、集団で何かをすると言うことが本当に苦手だったのでこれは訓練がいるのでは?と思うこともあり療育やOT等受けてました🙌🏻
ちなみに次男はADHDの疑いと5歳児検診で言われ、当時の担任や長男の主治医、市にも相談しましたがどこが?と言われました😂

バナナ🔰
息子がAD/HDとASDです。
何の為に診断が欲しいかにもよりますよね。
診断がつなかいと受給者証が取得出来ないなどの「診断名がないと困る事がある」という理由があれば診断名は欲しいですが、そうじゃなければ診断なんて診断名が分かるだけなので急ぐ必要もないかな?と思います。
診断よりも何よりもまずは受診しなければAD/HDなのかどうなのかすら分からないので1度受診されてみては?
もう5歳なので就学を視野に入れて動いてもいい時期です。
就学前にハッキリさせておくのは悪い事ではないと思います。
もし何かしらの特性があって配慮や支援が必要であれば学校にお願いしないといけない事もあります。
何をもってグレーだと思っているのかは分かりませんが、集団生活に問題がなければ多分違うかな?とは思います。個性の範囲内という事もありますよ。
診断がつくのには検査や面談などもありますが、まずはその困り事に対して「支援が必要なのか」その困り事によって「日常生活に支障をきたしているか」がポイントになります。
グレーは「診断名はつかないけど傾向はある」というのが俗に言うグレーです。
-
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
一番の理由は入学時に診断がついていた方が先生に伝えることができて対応や配慮してもらえるかなと思ったことです。
集団生活に問題がないというのも、ASDではないので目立つわけでもなくなんとかうまくすり抜けてる印象なんです。
例えば全体指示がろくに頭に入ってないけど周りの友達を見てなんとなく真似している、コミニュケーション苦手だけど人見知りではないのでなんとなく一緒に参加していて友達と仲良くしているように見えるという感じです。
まず受診を考えてみようと思います。- 5月17日
-
バナナ🔰
診断がついてなくても困り事として伝える事は大事なので診断にこだわらなくてもいいと思います。
受診したから絶対に白黒つく訳でもく、様子見になる場合もありますからね。
AD/HDは就学前後に分かる事が多いようなので。
これが支援級(情緒級)や追級を希望しているとかなら別ですけどね。
ASDだから目立つ、AD/HDは目立たないという事はないですよ。
一斉指示が入ってない、コミニケーションが苦手などはASDの特性でもあります。
でも程度の差もありますし、それだから発達に問題があるとも言えなかったりします。
今は本人が困ってなくても今後困る事もあるかもなので受診しておいて医療と繋がっておくのはいい事です。
専門医の受診は予約しても数ヶ月待ちはよくある事なので気になるなら早めに動いた方がいいと思いますよ。- 5月17日

はじめのママリ🔰
そうなんですね…逆に入学して困り事でてきた時のために予約入れておくのも良さそうな気がしてきました💦
うちの子多動に関してはすごく微妙で、脱走したり立ち上がることはないけど手や頭がよく動いててなんか忙しいんですよね😓
忘れ物や物忘れはめちゃくちゃあります…。
ちなみに次男くんはどのような様子からADHDの疑いだと検診で言われたのでしょうか?
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
小学校入学の時に診断がついてた方が先生に伝えられていいかなと思ったのと、もし今診断ついて療育通えれば成長に繋がるかもと思ってます💦
ASDってこだわりや癇癪など診断つきやすいイメージ(失礼だったらごめんなさい)ですが、ADHDってこの年齢で診断つけるの難しいような気がしてますがどうなんでしょうか🤔
退会ユーザー
お子さんの成長につながるとお考えなら相談してみても良いと思いますが、多分就学前になってくると通級等に通うために診断名つけてもらうための人がすごく増えるようなので予約取りづらいかもしれないです(次男がADHDっぽいと言われて相談する前に長男が通ってるところを初診で受診しようとしたら1年待ちだと言われました)
全然失礼なんかじゃないです☺️🙏🏻
なんとなくわたしもパッとみてあの子そうだろうな(発達障害あるんだろうな)とわかるのですが、
座ってなきゃいけないところで座っていられない(とにかくじっとできない)、脱走する、お散歩中に手を振り解いて走り出す
ってことが多動傾向の子には多いと思います🤔
後忘れ物が多いとかですかね🥲
次男は忘れ物結構ありますがまだ年長だしなぁと思いつつ、長男はこんなことなかったのになーと思うこともあります😂
はじめのママリ🔰
すみません下に返信してしまいました💦
退会ユーザー
完全にじっとしてない=多動傾向ではないとは個人的に思ってます🤔
長男のクラスに多分ADHDの子がいますが、その子は席に座ってみたり立ってみたりとにかくずっと動いてて、次男が前クラス同じだった子は加配の先生1人付きっきりでないとダメなくらい動き回る子がいました🥲
忘れ物は次男もとっても多いです🥲💦
5歳児検診で私と先生が話してる時に暇だったのかクルクル椅子でずっと回ってて、暇になると私のところに来てみたり椅子に戻ったりとにかく落ち着きないなって印象与えかねないほど動き回り、多動傾向ですか?と聞いたらそうですね。と言われました🤔
↑を市の相談、保育園の担任、長男の主治医に相談しましたがどの人も暇だったから回ってたんじゃないの?と言う回答で、多動傾向の子を何人も見てる先生方なのでとりあえず様子見るか。ってところで今は止まってます🥲