
口が悪い小学一年生の男の子がいて、長女が学校で楽しいけれどその子がいると少し楽しくないと感じている。先生と話す機会があり、その子のことを伝えるべきか迷っている。
口が悪い小学一年生の男の子…。
長女の後ろの席の子が口悪いらしく
休み時間とかに後ろ向いたら「前向けバカ」
と言われたり、「早くしろ!」とか言ってくるらしいです。
その子は割とみんなに口が悪いみたいで
よく先生に言いつけられてるそうです。
長女は学校楽しいけど○○君がいるから
少し楽しくないと言います😅
まあ小学生あるあるなんですけど親としては
(心狭いの承知ですが)イラッときます。笑
今度先生と話す機会があります。
どうにかして欲しいとかはないですけど
一言こういう子がいて長女も少し楽しくないと
言ってたことは伝えますか?😅
あるあるだから言わない方がいいですかね?
私も小学校のことは初めてなので
強い言葉や批判はやめてください🥺
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ままりん
言わない方がいいということはないと思います!口の悪い子って、多分育ちというか環境がそうさせてて、すぐに治るものではないと思います…が、学校生活の中で傷つけられたその場で先生にフォローしてもらえたりするだけで、お子さんも安心するかな、と思います☺️

ママリ
言います!
別に相手の子をどうにかしてほしい!とかじゃなくて
うちのこが、〇〇君にこう言われて、ちょっとそういうのが嫌みたいですー
っていうだけですよね?
そういうのは全部言ったほうがいいです!
幼稚園と違って
学校だと、親からの報告がないと先生が気付けないことも多いので
私も娘とか息子のことで
お友達とトラブルがあって、今こういう状況ですって話すことありましたけど
先生からは「教えて頂いてありがとうございます、把握しておきます!」って言ってもらえましたし、その後ことが大きくなることもなかったです!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなんです!軽く伝えるくらいです!
全部言っていいんですね!
どこまで言うべきなのか悩んでました🥲
伝えることで防げることもあるとのことで
安心しました🥺- 5月17日

ママリ🔰
伝えても良いかと思いますが「こういう子がいて少し楽しくないと言ってた」よりは「こういう子がいて少し楽しくないと言ってたんですが、私もなんと言ってあげたらいいのか分からなくて…家ではどのように対応してあげたらいいですか?」の方がいいかもです!
伝えるだけでは「…それで?何が言いたいの?」となる先生もいれば、逆に平謝りな先生もいて😅
私なりにやんわり伝える方法です(笑)
伝えることに関しては「言葉遣いが悪くなったとか何かあったら教えてください!他の子(お友達)から言われて影響を受けてることもあるので」と先生から言われたこともあるので、伝えた方がいい事なのかな?と思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
先生によって対応の仕方は違いますよね🥺
伝え方参考になります!- 5月17日

はじめてのママリ🔰
言ったほうが良いです🥺
次年度はクラス離して貰える確率が上がるので。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
次クラス離してくれる可能性も
あるんですね!
それは安心です🥺- 5月17日

ままり
席替えで席を近くにしないで欲しいと言ってもいいと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
席離してもらえることもあるんですね!🥺- 5月17日

🍅
口が悪いだけでなく授業中も騒がしい子がいてうちも嫌だと言って来たので学校に伝えました。
今年はクラスを話してもらえたので来年に向けてまた伝えるつもりです。
言っていいと思いますよ。
騒がしい、口が悪い、授業に集中できない、学校が好きなのに行きたくなくなる。
学校側も配慮はしてくれるますよ。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
クラス離してくれるのは安心ですね🥺
配慮してくれるのは有難いです(>_<)- 5月17日
-
🍅
席も言えば離してくれるはずです。
うちの子も離してもらいました!
ただ、これは毎年学校側に伝えたほうがいいらしいです。
上の子がいるママさんと話した時にクラス離してもらえたからそのまま離しておいてくれるのかと思ったら翌年一緒になってしまったらしくてそれから毎年伝えてるそうです。
今の現状と年明けくらいにまた伝えることをおすすめします。- 5月17日
-
はじめてのママリ🔰
毎年伝えること忘れないようにしないとですね😌!
また翌年同じクラスは不安ですもんね😭- 5月18日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
なかなか直らないですよね🥺
軽く伝えてみて少し様子みて貰える
だけでも安心感違いますよね!