※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

初めての出産で産休育休中の収入減少に悩んでいます。皆さんはどうされましたか?仕事復帰予定です。

初めての出産です。
質問なのですが
今は主人とお財布別々で、私が産休育休に入ると手当は出ますが収入が減ってしまいます。皆さんは初めての出産の時どうしてましたか?
産休育休後は仕事復帰予定ではいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

産休入るタイミングで、財布をひとつにしました!
財布別々でも、生活にかかる費用や貯金、子どもにかかる費用をお互い出して、残りは自由なら割合を変えるだけで問題は無さそうですが、項目ごとに払うものを分担しているならお財布はひとつにした方が安心かと!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は光熱費、食費、家賃などで分担しては各自の固定出費という感じで払っています。初めてでどうしたらいいのかわからず…。
    ありがとうございます!相談してみます!

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    光熱費、食費は子どもの成長によりどんどん増えますし、子どもの費用(服、ミルクやオムツ、保育料、その他細々したものなど)も大きくなるにつれて変動するのに、時短勤務をしないと行けなかったりすると(子どもの為に思いもしないタイミングで時短になる可能性も)バランスが崩れるので、ご夫婦でお互いが納得できる形に出来ることをいのってます🫶

    • 5月17日
ねこ

どういう内訳にしているんですか?私は育休手当は食費と日用品と赤ちゃんのミルクやオムツなどに充ててました。余ったお金は貯めたり自由な使ったりしてましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は主人が家賃、光熱費
    私が食費
    あとは各自の固定の出費という感じになっています。

    • 5月17日
  • ねこ

    ねこ

    そうなんですね!各自の出費がどの程度になるかわからないのですが、赤ちゃんの物を購入するのは旦那さんにしてもらうのはどうでしょうか?

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

もともとお互い手取りの半分を家計として家計用口座に入れてたので、産育休中も変わらず手当の半分を家計用口座に入れてましたよ!

特に何の問題もありませんでした!

maimai

うちも財布別でしたが、妊娠してから私の固定出費半年分くらいを残しておきました。
主人と相談して今は全部主人に払ってもらってますが子どもに関連する出費は私持ちか共同口座の分を使ってます。
手当は給料分もないし、育休手当もいつ入るかドキドキしちゃうし、お金のこと悩みすぎて早くから保活始めました💦

すず

出産前からずっと別財布です。
いままで分担して払っていたものを、見直して払う割合を変えてもらいました。
今月仕事復帰しましたが、時短勤務なのでまた見直さないとな…

ママリ

分担する割合を変えました!
以前はほぼ完全折半でしたが、いまは光熱費と上の子の保育園料、子どもにかかる費用(子どもの洋服やバースデー撮影など)だけ負担してます😊

らすかる

ずっと夫は家に関係する固定費(ローン、水道光熱費など)私が変動費、各々の固定費は各自持ちです。
保育料は夫ですが、給食費や月の集金の子供費用は私。
産育休中も変わらずです。

ママリ

最初は財布別でしたが
産休育休に入ってから
旦那が全部支払いをしてくれていました

わたゆき

産休育休中は夫が全て支払っていました。
私の手当の少しは2人の貯金として貯めました!

女性は出産という大仕事をするので、男性はお金を出すくらいしかできないので笑、お金は全部出してもらえるなら出してもらっていいと思います👍

はるママ

お財布別夫婦あるある問題ですよね🥺
私は4ヶ月で切迫で入院になりそのまま休職し、手当も入るまで数ヶ月かかったので自分の保険や税金支払いできついと話をして夫の給料で生活する事にしました。

  • はるママ

    はるママ

    手当は貯金に回しました。

    • 5月17日
きらきら✩⋆*¨̮⋆

出産前は、私の方で食費、日用品費を出していて、赤ちゃんの準備品購入費、出産費用も出しました😄それ以外の生活費は旦那さんが支払っていました。
産後は、旦那さん契約で作っておいた家族カードで、私が今まで支払ってたものを全て(私の携帯代なども含めて)支払ってもらう形にしました!
産後、働き始めてからの私の給料(一般的なパート扶養内と同じ額になりました)は子供の貯蓄、生活防衛費の貯蓄、私の年金代、私の小遣い(主に旦那さんや親にプレゼントを買う時用)に回してます😊

はじめてのママリ🔰

子供が1歳までは完全折半
それ以降は育休手当は貯金に回し旦那の支払いに変えました✨

がちゃp

うちは妊娠したタイミングで財布1つにしました!
検診費や予約金などもあるためです!

はじめてのママリ🔰

同棲時代からずっと半々で、産育休中も、復帰して時短で働いていますが、今もずっと半々、家事育児も半々です!
お互い資産運用と貯金も決まった額して、残ったお金の使い道は自由です😊