※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の娘が積み木や型はめをせず、舐めたり投げたりします。言葉や模倣は進んでいますが、その行動について心配しています。

1歳9ヶ月になりましたが、積み木や型はめを一切やりません💦
1歳9ヶ月の娘は、積み木や型はめを一切やりません。
何回か一緒にやってみましたがまず大人しく座って遊ぶことがなく、積み木もパズルも舐めて投げておしまいです。
また、応答の指差しもこっちの質問をまず聞いてくれない、これなーに?と聞いてもぷいっ!とどこかに逃げて行きます。
話せる言葉は日々増えているし、模倣もあります。
私がおもちゃを触っていると、面白そう!自分もやりたい!とゆう風に寄ってきて、真似して遊びだすのになぜか積み木やパズルの時はその限りではなく、詰んだりはめたりより、崩す、投げる、舐めるになってしまいます。
車のおもちゃやロディは好きで、自分からぶーんと言いながらミニカーを動かしたりロディに乗りたい!とアピールしてきます。
この月齢で出来ないのは、遅いでしょうか?

コメント

サクヤ

個人的な感想ですが、好奇心が旺盛なお子さんなのかな、と感じました。
誰かの真似をするより、自分で想像した事が現実だとどうなるのか気になるのではないでしょうか。

例えば積み木を崩すのは、「ここを触ったらどんな風に崩れるのかな」とか「投げたらどんな風に跳ねるのかな、どんな音がするのかな」、舐めるのは「これってどんな味?固いの柔らかいの?」って勉強している印象です。

発達の程度はそれこそ個人差がありますし、今は色々な事を吸収している最中なのかもしれません☺

  • ママリ

    ママリ

    返事遅れてすみません!
    確かに、好奇心が強めな感じします💦

    • 6月1日
deleted user

過去の質問にコメント失礼致します🙇🏻‍♀️
もしまだ見ていましたら答えて頂けると嬉しいです!

1歳8ヶ月の息子が全く同じような感じで、他の遊びは色々やるのに積み木型はめはなぜかおもちゃ本来の遊び方をしません🥲
応答の指差しに関してもほんと同じで...お喋りは得意で物の名前も知ってるのですが、質問には答えてくれなくて😭

その後お子さんやるようになりましたか?

  • ママリ

    ママリ

    あれから、2歳7カ月になりました。
    2歳になる直前くらいに、顔や身体のパーツのみ応答の指差しが出来るようになりました😅
    積み木や型はめパズルは相変わらずですが、スタッキングカップを積んだりは出来るのでやりたくない事はやらないだけなのかもなと思ってます💦
    このような回答ですみません🙏💦

    • 3月18日
  • deleted user

    退会ユーザー


    体のパーツで指差しできるようになったんですね!うちもやってみます👏🏻
    どうしても発達の事が気になってしまい...💭かなり前の投稿にも関わらずお返事頂けて嬉しいです😊ありがとうございます!

    • 3月18日