※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
家族・旦那

旦那は忙しくて家事や育児がワンオペ。休みは寝たりスマホばかり。旦那は自分の生活を変えることを拒否し、子供の面倒も放置。土日も仕事疲れで手伝ってくれない。

辛いです。

旦那は、高収入の仕事マン、仕事が頑張りどきで
8:30に家でて0時過ぎに帰ってくる生活。
出張は3-4日あったり、会食続きもあります。

稼ぎ頭、仕事頑張れ!と思う気持ちもあるんです。

ただ、

日々家事、育児、をやってるんですが、
多忙なのでワンオペ。
仕方ないと割り切ってるつもりなんですけど、


休みの日暇さえあれば寝る、

外食中はスマホ。出かけてもスマホでTwitter。


私が子供を保育園に預けて仕事探す時には『おれ今の生活変えられないからよろしくね』と言われ
送迎も病気の時の早引きも全部ワンオペです。


子供1人分の歯磨きすら『もうでなきゃだから!』と言われる(それまで十分時間ありました)


1人分の歯磨きすら頼れないのかぁ...と。

土日は仕事の疲れが出ていて、仕方ないけど。


いいなぁ、がっつり断れてって感じです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの旦那も同じです😞
うちは1人で私も専業なのでその辺はママリさんとは違ってまだ楽なのかなとは思いますが💦

出かけても仕事の電話や仕事仲間とLINEしてたり、外食中も携帯でスポーツ観ながら食べたりとか、本当嫌です。

帰りも遅いしまともに会話する時間もなくなって、私は子供と四六時中一緒で孤独で気が狂いそうだし、本当ずっとストレスです。。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お子さん1人だとしてもその月齢でワンオペなら辛いですよ😭

    本当、一緒にいて楽しくないのかな?みたいな。
    私は昔から自分がスマホいじる(連絡返す)とかのときは一言断り入れるタイプなので
    理解できないんですよね、出かけててスマホいじりまくるの。

    お金も立場も大事だと思う気持ちと、孤独で育児する気持ちと、ぐちゃぐちゃです。何か言えば、仕事なんだからってなるし、期待したくないから帰ってこないほうがまだ気持ちが楽です。

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲お世話は何とでもなるんですが、メンタル的には辛いです…

    分かります。
    テーマパークで並んでても外食に行っても、周りを見たら仲良く話しながらで。
    携帯ばっかりなのは旦那だけで悲しくなったりがよくありました😵

    そうですよね、仕事してもらわないと生きていけない訳だし、感謝も尊敬もしてるけど
    その分家族の時間が無くなってて本末転倒というか…
    私って毎日毎日何してるんだろうって毎日思ってます😭

    • 5月16日
はじめてのママリ

え〜、いやですね。
個人的に仕事してるって言い訳にならないと思っています。
だって基本的には仕事って子どもいなくてもしますよね。
子育てや、一人暮らし以上の量の家事ってプラスアルファじゃないですか。
丸投げは困る😢

なにしろ人といるのにスマホずっと触ってるの嫌です。

それでも理解しなきゃいけないほどの高収入かつ本当にどんだけ言ってもやらないなら、専業主婦でいきましょ💦

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    なんか、私が何かしようとするとこうなるので、
    もう本当に何もしない方がいいんだろうな。って思いました。

    • 5月16日
さぁ

ウチは朝6時半に家をでて帰りは22時あたりが多いですし、たまにですが2.3日長距離(トラック)で帰ってきません。
なので全てワンオペで
今年度から子どもたちは入園し、仕事を探している最中です。

休みの日はずっと寝ているのでイライラしつつも、疲れているのは分かるので複雑な気持ち分かります、、😑
お出かけ中スマホは嫌ですね💦
子どもたちとの時間も大事にして欲しいです🥺

何一つ協力してもらえないの辛いですよね。仕事やから疲れてるからって変わって貰えたり任せられるのが羨ましい。私は変わって貰える人いないのにってずっと思ってます🫠

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お仕事探し順調ですか??
    全部1人でやらなきゃ行けないのに、どこが雇ってくれるんだろう...とか。旦那に相談しても、派遣はやめといた方がいい、パートは時間の割に合わないと思うよ。家で何か稼げるできることがいいんじゃないの?俺ならそうするけどなぁ〜。と。
    こっちの機嫌が悪くなると少し早く帰って来たりするけど、
    そんないっときのことでしんどさはなくなりません。。

    • 5月16日