
コメント

はじめてのママリ🔰
うち小1ですがまだ補助輪外して乗ってないです😂🤣
パパ単身赴任でいないです、私もそろそろやらなきゃまずいよなぁと思ってます💦
自分の練習を思い返してみたのですが、最初は支えて離して、の繰り返しだったような気がしました💦

よっぴ
補助輪なしなら、ずっとハンドルか後ろを持って走るということになるかと(^^)かなり大変なので、バランスがとれていて少しでも乗れるなと思うまでまだ無理しないでもいいとは思いますが。
ずっと自転車を持ちながら走り、たまにふわっと話してみてすぐつかむ、これで乗れているかみてみるといいと思います(^-^)
-
聖
持ちながら走って、、、私がついていけるかな🤣って感じですが、週末は芝生のある公園に連れて行こうと思います!!
私もいい運動になりそうです🥹- 5月15日

はじめて☆
漕がずに進む・でもスピードはさほど出ない程度の、緩やかな坂道で、
足を地面から離してバランス取る練習をしました。よろけたらすぐに足をついてオッケー。
慣れて来たら、漕ぎ始めの片足はペダルに乗せたまま同じことの繰り返し。
それも出来たら、片足→少し進んだら両足をペダルに乗せるだけの練習。漕がない。
これ以降は自然と漕げるようになってきます。
もし後ろから支えるのであれば、ベストタイプの服を着させて、服の袖(肩?)を持つ。
自転車は持たない。転んでも怪我しない程度に支えるだけ。自分でバランスを取る練習を心がけて下さい。
長ズボンでやりましょう。
長男は1年生で乗れるようになりました。
-
聖
詳しく教えていただきありがとうございます!
慣れるまでバランス取る練習をした方が良さそうですね🤔
怪我防止に長ズボンですね!
ありがとうございます😊- 5月15日

ます
補助輪なしの自転車がすでに有るのなら自転車屋でペダル外してもらってキックバイクのように使ってもらうといいですよ。
少し傾斜があるところでバランス取れるようになったらブレーキングの練習。
止まれるようになったらペダルつけて、傾斜の上からバランスとりながら発進→ペダル漕いで平坦を走って止まる。
ペダル漕げるようになったら平坦で自分で地面蹴ってペダルを漕いで進む
みたいな段階踏めば女で一つでも乗れるようになると思います。
-
聖
詳しくありがとうございます!
一旦ペダル外して練習するの、良さそうです😊
週末芝生のある公園に行って、ちょっとずつ練習しようと思います!- 5月15日

退会ユーザー
長男が年長の秋頃ようやく補助輪無しで乗れるようになりました🙆
幼稚園から帰ってきたら公園に連れて行って練習しました😊旦那は自転車買っただけで、練習は私が付き合いました!
最初は足で地面を蹴って前に進む練習。慣れてきたら蹴ったあとに足を上げてバランスを取りながら進む。漕いでみる。
でやりました!
-
聖
上の方のコメントにもあったように、一旦ペダル外して蹴って前に進む練習した方が良さそうですね!♩
早速週末にトライしてみようと思います🌟- 5月15日
聖
近所の歳近い男の子が、お父さんとそれぞれ自転車に乗って町内会のビラ配りに来て、もうスイスイ乗れてるのにビックリで😂
とりあえず週末芝生のある公園に連れて行ってみます!