![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小2の息子の忘れ物について悩んでいます。届けるべきか迷い、先輩の言葉に不安を感じています。
すごい小さい悩みですいません😢
皆さんなら、どうしてましたか??
今日小2の息子が筆箱を忘れていることに気付き、まだ学校に着いてなく、登校途中で追いつく時間だったため、届けました。
ただ、届ける事が正解だったのか分からなくて😢
忘れ物しないのが一番ですが、忘れ物してしまった時にどうするか自分で考える事も大切ですよね😢ただ、お友達から借りて迷惑かけるかもとか、先生忙しいだろうしなとか色々悩み届けました。
入学早々、下校時間に土砂降りの日があり、雨具持たせてなかったので、お昼休憩の時間、雨具届けようとしたら、職場の先輩に、忘れ物は本人と親のせい、保育園とは違うんだから、届けたりしないと言われた事が、引っかかってます😅
- ママリ
![ぬん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぬん
小2の子がいますが、間に合う時間なら全然届けますし雨が降ったなら迎えいったりしますよ🙌
まだまだ2年生ですし、これから覚えていくんだから今度からちゃんと準備しようね〜でいいかと思ってます!
土砂降りのなか届けてあげられるのにそのまま帰ってこいは、なんか違う気もしますし😂
自己責任!と仰る親御さんもいますが、無理なら仕方ないけど出来ることはしてあげたいです🥰考え違う方の意見は気にしません!笑
![🦖👶✨](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🦖👶✨
低学年のうちは全然ありだと思います!!
高学年になったら忘れ物自己責任、忘れてどう対処するするか考えて社会勉強していけー!と思います。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
小3の子がいます!
追いつくなら届けますが既に学校に着いていたりしたらそのままにします。
ないと困るもの(授業で使う貸し借りが難しい物)なら届けると思います😀
5.6年生になったら自己責任にします。
![とまと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とまと
小1の時は届けてました😅
でもある時先生からのお便りに、忘れ物をしても届けないで下さいと書かれてました。
忘れ物をしたら、どうしたら良いか考えさせることが大事だそうです。
筆箱を忘れたらお友達に借りればいいし、教科書を忘れたら隣の子に見せてもらえばいい。
傘を持ってなかったら学校でも貸してくれます。
わたしも一番上の子なので色々と手を焼いて忘れ物も届けてましたが、今は「あー忘れてるわ」くらいにしか思ってません😂
あと忘れ物をしないように前日の夜によく確認してます!
小学生はよっぽどの物(お弁当持ちの日にお弁当忘れたとか)以外は「忘れ物は届けない」で正解だと思います😊
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
まだ小さいうちなので、フォローしてあげてもいいと思いますよ!
届けられる環境ならば良いんじゃないですかね?
自分が小さい時は、お道具箱に予備の筆箱(鉛筆、消しゴムなど必要最低限)を入れていました。自分が筆箱忘れた時だけじゃなくて、友達が忘れた時にも貸したりしてましたが😅
![ぐーみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぐーみ
何年生であろうと、忘れ物は届けません。
忘れ物をしたときに、先生にきちんと伝えたり友達に助けを求めたりすることも学ばなきゃいけないので。
1年生のはじめの時に学年だよりか何かに「困ったことを自分で伝えるのも学習のひとつです」とも書かれていました😊
実際、筆箱を忘れたときは先生に伝えて、鉛筆と消しゴム借りたと言ってたし、隣の子が教科書を忘れたら一緒に見るそうです😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は筆箱届けましたよ😀
1年生だし、子の性格上、忘れてアワアワしているだろうなと思って。
でもちゃんと自分で鉛筆借りていたので、次は届けなくてもいいなって思えました。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
本当に家出てすぐならちょっとでて届けるけど、そうじゃなきゃ筆箱なら借りれるし、届けないですかね🤔
水筒とかなら脱水とかなったら大変なので届けます!
雨具は流石に天気予報で下校時間に雨予報かなんて低学年でそこまで見るのは難しいので親のせいではあるけど本人のせいっていう職場の先輩は違うかな〜って思います💦
コメント