※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の息子が寝かしつけの時に暴力的な行動を示します。同じ経験をした方の対処法やその後の様子について知りたいです。

1歳10ヶ月の息子がいます。
寝かしつけの時に笑いながら叩いたり髪を引っ張ったりしてきます。
寝かしつけは何時に寝かせても1時間以上かかり、途中からテンションが上がってきて私の顔を叩いたり髪を引っ張ったり始めます。
嫌だと言う、無視、そんなことされたら悲しいと真剣に言い聞かせる、駄目!と声を荒げる、泣き真似など色々試しましたがケラケラ笑いながらまた叩いてきます。
特に怒る、言い聞かせる系はエスカレートしがちです。
息子が暴力的になるのは寝かしつけの時だけです。
私達親は息子を叩いたことはないですが、もしかしたら保育園でお友達を叩く、叩かれるはあるのかもしれません。

人を叩くのは良くないと今のうちから根気強く教えておいた方がいいのか、それともまだ1歳だし分からなくても仕方ないでしょうか。
また、同じようなタイプのお子さんはその後どうなりましたか?
お話聞かせてくださると嬉しいです。

コメント

ママリꕤ︎︎

うちも昨日髪引っ張ってきたのでブチ切れて布団の中にくるまりました。笑
その上で勝手に寝てました😂

はじめてのママリ🔰

話を見るからにですが、息子さんはママリさんの反応を楽しんでるのかなと思いました💦他ではそういうことはしないとのことなので。。。
寝る時以外でしないのであれば、私だったら寝たふりして反応しないに徹します。(自分のことを守りながら笑)
まだ1歳ということもあるので、そういうことすると痛いよと言うのは継続して優しく伝えるで良いんじゃないでしょうか☺️
あとは叩くと痛い、悲しいみたいな絵本を見せてあげるとかですかね🥹
言葉で伝えるより絵の方がわかりやすかったりするかも?

はじめてのママリ🔰

コメント下さったお二方、ありがとうございます!

この状況は自分の家だけじゃないということ&叩くと痛いということを優しく伝えるのを続けていけばいいということに安心しました✨

ここ数日は、寝る前にたくさん構って寝る時は叩かれても反応しないようにメリハリをつけたところ、多少叩く頻度が減った気がします。
本当にありがとうございました!