※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2年生の息子が遠足で1人でお弁当を食べたことにショックを受けた母親。友達ができず、お昼休みも1人で過ごす息子について、親ができることや見守る方が良いか悩んでいます。アドバイスを求めています。

2年生の息子が遠足で1人でお弁当を食べたと聞き、ショックを受けてしまいました😭

進級してから友達ができてきないようで、たまに誘ってくれる子は居ますが自分からは声をかけられません。
お昼休みもほぼ1人で読書しています。

親ができる事って何があるでしょうか?
逆に見守るだけの方が良いのか…

アドバイスもらえると嬉しいです。

コメント

初マタ保育士🥚とんとん

息子さんはお友達ができなくて悲しいとか、1人でお弁当をたべて辛かったみたいなことを言っているのでしょうか?

行事や授業などを通してお友達と接する機会はあると思うので、少しずつ気のゆるせるお友達ができればいいのでは?と思いました。

親として心配になるお気持ちはわかりますが、もし本人があまり気にしていないようでしたら長い目で見てあげていいような気がします。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。
    強いから大丈夫!と言うのですが、無理してるように思えてしまって💦
    1人が好きなタイプでもないので😭

    そうですね。まだ5月なので、焦らず様子見てみます。

    • 5月14日
  • 初マタ保育士🥚とんとん

    初マタ保育士🥚とんとん


    もしかしたら精神年齢が高めで、周りのお友達に調子を合わせる方が疲れてしまうのかもしれないですね🤔

    会話には入れるように、人気のアニメやゲームなどの知識を持っておくとお友達とやりとりしやすいかもしれないです。

    • 5月14日
  • ママリ

    ママリ

    今のところ登校しぶりもないので、そのまま様子見ていきます。

    ありがとうございます😊

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

難しいですね💦
公園で遊ぶのは嫌いではないですか?
小学校によってよく集まる公園などが大体決まってると思うので、小学校近くの公園で遊んでいると、お友達ができたりしますよ!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。
    公園遊び好きです😳
    一緒に遊びに行こうと思います!

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あまり話したことないお友達とも公園でお友達になれたりするので、ぜひぜひ公園行ってみてください❗️
    お友達できますように🙏

    • 5月14日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊

    • 5月14日