※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
amy_🔰
妊娠・出産

妊娠性糖尿病の診断経緯について相談です。食後の血糖値が高い場合、見過ごされる可能性はありますか?

妊娠性糖尿病発覚する経緯について。
妊娠性の糖尿病と診断されたことがある方、どういう経緯で診断されましたか?
おそらく甘いソーダ水を飲まされる試験をされて確定されると思うのですが、その試験をするまでの経緯を教えてください。

私は1人目のときに妊娠性糖尿病と診断されたのですが、
妊娠初期から甘いものしか受け付けず、妊婦健診の直前まで甘いものをがっつり食べていたため(当時は血糖値を測られることすら知らず😂)
そこでひっかかり、安定期はいってからソーダの試験をしましょうと言われ、2時間後の値のみひっかかり診断されました。
食事療法だけで済みました。

今2人目妊娠中なのですが、健診の前は2時間前にご飯は済ませているからか、血糖値はひっかかっていません。
もしからしたら、このままひっかからずにいけるのでしょうか?
空腹時の血糖値が高ければひっかかるというのは分かるのですが、食後の血糖値が高いのは見過ごされる可能性もあるということでしょうか?

コメント

み

私も2人目が初期から妊娠糖尿病になりました。食事療法だけで乗り越えました!
3人目の今回は初期では血糖値は大丈夫で中期の検査では引っかかって再検査しましたが、空腹時のみあと1超えればアウトでしたがギリギリセーフでした!!一時間と二時間後は数値内だったので💡
なので、また中期で検査するんじゃないですかね?

  • amy_🔰

    amy_🔰

    ギリギリセーフだったのですね👏
    中期の検査があるのですね!
    初期の血液検査や毎回の尿検査では特に言われてないのでドキドキです🥲

    • 5月15日
deleted user

中期できちんと妊娠糖尿病の検査がありますよ。初期のものは、似ていますが糖尿病合併の妊娠でないかのチェックです。
中期では、ソーダを飲んで1回採血するものか(50gGCT)、食後に採血するものか(随時血糖)で産院によって違いますが、どちらかでチェックがあります。
妊娠糖尿病がなければ、食べているものに関わらず75gOGTT(ソーダ飲んで3回採血する検査)に引っかかることはないので、前回は何を食べていても引っかかったはずです。