※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが整っておらず、朝晩の起床・就寝時間が不規則。夜は覚醒し、夜間授乳もあり、昼寝は短く夜は3~4時間まとめて眠る。沐浴は毎日夕方。母乳混合で授乳時間も不定。このような生活リズムで育てている人はいますか?助言をお願いします。

生後3ヶ月になりましたが、生活リズムが整ってません。

朝起きる時間も、夜寝る時間も日によってバラバラです。
新生児の頃から夜は覚醒しており(暗い部屋で寝かしつけしても寝てくれないorすぐ起きる)寝る時間が遅く、夜間授乳もしているため、自分も早起きできず、、10時ごろまで二度寝(三度寝?笑)してる日がほとんどです‥。そして慌てて午前中に散歩に行く日々‥

日中、寝る時は30分で起きることが多く、夜は3.4時間はまとめて寝てくれてます。
沐浴は毎日夕方ごろしています。
母乳よりの混合ですが、授乳の時間も定まってません。

こんな感じで生活リズム整ってないまま、育ててる人いますか?😭こんなので良いのでしょうか‥
アドバイスがあればお願いします。

コメント

な

朝は授乳前授乳後関係なく決まった時間に起こしてました!そしたら自然と自分から起きるようになりました!

🌸

自分のことかと思うほど生活リズムが似ています笑
まだ3ヶ月ですもん保育園預けるとかなら別ですけど、皆さん厳しすぎない?と思ってます笑

はじめてのママリ🔰

私は新生児の時から19:30には寝る 7:00にはカーテン開けるをしてたらリズムがついたのか1ヶ月半からずっと19:30~7:00まで寝るようになりました🌟
起きてなくても7:00にはカーテン開けてました!

毎日決まった時間にカーテン開けたり起こしてもいいかもです✨️

deleted user

朝は7時には寝ててもカーテンを開ける。8時には起こす。
このくらいはやってみていいのかなと思います💦じゃないといつまでも整わないかなと。

コーラ大好きママ

生活リズム、整えるのたいへんですよね💦3ヶ月なんて、まだまだゆっくりで良いんですよ🥰
わたしも、10時まで寝てたりしてました、なんせまだ夜が明けるのが遅かったときだったんで、バラバラです😭

夜3.4時間まとまって寝てくれるのは助かりますね!

あとは、3ヶ月なら、お風呂一緒に入っても良いんじゃないでしょうか?

我が家も、
一緒に入って、寝る前に暗い部屋で授乳してって感じを繰り返してたら、生活リズムが整ってきましたよ🥰
あとは、しんどいけど、毎日大体同じ時間に起きて、しんどかったら無理してお散歩なんて行かなくて良いんですよ!だってしんどいんだから👍
慌てて行く必要なんてないですよ👌

June🌷

ここにいます🙋‍♀️笑
しかし今日から整えようと7-8時に起こすことにしました!
因みに夜間は21-22時に寝たら朝まで起きません😌
何もしなくても夜通し寝てくれてるから怠けてしまってましたが、そろそろ整えないと良くないかなと思い今日から始めました笑

1人目は新生児の時から7時に起こして、とちゃんとリズム整えるように気合い入れてました笑

ぽこ

上の子、カーテンを日中は開けるなどはしてましたが。他は何しても全く意味がない程寝る時間も起きる時間もバラバラでした笑😂そして夜中もまとまって寝てくれず1歳過ぎるまでは朝二度寝なんて日常茶飯事でした😭

はじめてのママリ🔰

我が家は上の子の時から、なるべく毎日決まった時間に起こす、夜もなるべく17時から18時の間にお風呂、19時には寝室へ行くことを意識しています☺️
そしたら下の子は2ヶ月からリズムが整い始めました!今では長いと夜10時間寝てくれます!
毎日バラバラよりかはなるべく時間は決めた方がいいかもです!かと言っても毎日同じ時間を!意識!!とすると逆にお母さんのストレスになってしまうので、大体〜くらいのやんわりでいいと思います☺️👍

chiii

上の子時間なんて決めずに5歳まで育ってます🤣
いろいろルール決めると自分がしんどいのでテキトーです☺️
もちろん下も全然テキトーです!

はじめてのママリ🔰

みなさん、ありがとうございます✨

とりあえず8時までにはカーテンあけて起こす、お風呂の時間を決める、寝室に連れて行く時間を決める、など、簡単にできるところから始めていきたいと思います🙇‍♂️🙇‍♂️