
小学1年生の時間管理についての工夫や時計の使い方について相談しています。
小学1年生には、どうやって時間の管理させていますか⁇
やはり時計で、今何分か分かるようにするしかないですかね😔
例えば、食事にしろ、朝はタイムリミットがあるので砂時計でこの砂が落ちるまでというのは分かってはいるようですが、砂が落ち切って当たり前みたいな感じになってしまっていて💧
それプラス、時計を気にして見るように「(例えば)長い針が12の所まで(で終わり)ね」と言うようにしてますが、まだまだノンビリして、家を出る直前にバタバタして怒りまくってる自分がいます😓
1年生ならこんな感じは当たり前でしょうか⁇
うまく時間の管理出来るようにさせたいのですが、皆さんはどのように工夫されてますか⁇
- まぁまぁさ(3歳9ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント

ゆずなつ
うちも毎朝、そんなカンジです💦
砂時計がないのでアラームですがアラーム鳴り終わってものんびりです😰

らすかる
うちもそんな感じですよ😅
うちはEテレで時間見てますがなかなか😅
-
まぁまぁさ
Eテレ時間分かりやすいですよね😄
やっぱりそうですよね〜😭💦
幼稚園通わせてる時からですが、毎朝同じことしてるのに何故。。💢と思ってしまいます💧- 5月13日

ママリ☺︎
時っ感タイマー買ってから
少しマシになりましたが
それでもまだゆっくりゆっくりです😩
-
まぁまぁさ
検索したら、後どれ位で時間なのか分かるようなタイマーなんですね😳
子どもに時間管理させようとするのも無理があるんですかね。。😔💦- 5月13日

いちご みるく
ボードに何時に何する、と書いて把握させてました!用意するもの、ご飯食べる、とか歯を磨く、とかも1年の時は全て書いてました!
あとは時計見て行動してます🙂
今はボード無しで出来るようになりました。
まぁまぁさ
ですよね〜😭💦💦
年長時は、登校班が家の前を通るので「この時間には家を出てなきゃいけないよ」と口酸っぱく言ってて、何とか間に合わせて行ってはいるんですが、
もうイライラし過ぎてガミガミ言い過ぎてるかな…とも思い、自分でこの時間までに何をすべきかちゃんと把握して欲しいなと思ってるんですが。。
難しいですね😭😭💦
ゆずなつ
本当に難しいですよね!
イライラハンパないですよね😣💦
上の子が終わっても下の子もいるしさらにイライラ、ガミガミですよね😭
まぁまぁさ
そうなんですよ〜💦
長女をやっと送り出せたと思っても、次女も同じ感じで。。😓
こんなんなので、私は専業主婦なんですが、働かれてるママさんは朝早くに子どもを園へ連れてから職場へと行かれてると思うと、本当スゴイなと思います💦💦
秋から午前中だけでも働きに出ようかと思ってるんですが、間に合う気がしなくてもう恐怖でしかないです…😭😭
ゆずなつ
うちは、バタバタを減らすために為に家から近い園に転園させました💦