
娘が2歳半で野菜をほとんど食べないことが心配。日常の食事は白ごはんと限られたもの。偏食がいつ解消されるか不安。グラタンも食べない。
娘は1歳過ぎたくらいからあれも嫌、これも嫌と言うようになり、2歳半になった今では野菜はほとんど食べません。
かろうじて、小松菜だけは卵でとじたものは食べたりもしますが、食べないことのほうが多いです。
ハンバーグやお好み焼きに混ぜたら食べますが、毎日作るものではないですし…。
そのうち食べるようになるよ、と言われていたのであまり気にせずにはいましたが、2歳半になってもこんな感じで栄養面が心配です(>_<)
白ごはんだけはよく食べるのですが、
野菜は全く食べませんので、
白ごはん+ふりかけ
白ごはん+納豆
白ごはん+魚
白ごはん+そぼろ肉
白ごはん+豆腐
白ごはん+卵
以上が娘が日々食べているものです。
たまに、ハンバーグやお好み焼きをしますが
お昼ごはんは白ごはんと納豆だけ。なんていうのが日常です。
いつになったら偏食がなくなるのでしょうか?
今日はグラタンを作りましたが、一口も食べてくれませんでした。
- a(10歳)
コメント

諭吉
うちもです、、
あまりに嫌うので、ほうれん草にブロッコリー、小松菜。かぼちゃに人参を合わせたりしてブレンダーでスープにしたらパクパクと食べてくれます!
冷凍ストックしてなんとか野菜を摂取させようと必死です。

ママ🫧🤍
元保育士で2歳児の担任したこともありますが、2〜3歳の頃が1番偏食が酷い時期だと思います。自分の食べたいものでなければ頑なに口を開けない子もザラでした😅食べたくないものはしれ〜っと落としたり(笑)
3歳児クラスになると好き嫌いなく食べられるようになる子が多かったですかね😄
-
a
コメントありがとうございます☆
保育現場でのお声はとても参考になります‼︎
やはり、こんなものなのでしょうかね…少し安心しました。
好き嫌いのレベルなら良いのですが、
野菜は食べないスタイルなので困ります…( ; ; )笑- 4月1日

ちよこ
ムカついて、あーしろといって口に無理やり入れました…
あーぁ、なんかもうやだ…
なつさんのコメントみて、もっと大らかに考えようって思いました💦
-
a
コメントありがとうございます☆
お気持ちとても分かります‼︎
無理やりにでも食べさせたほうが良いのでは…と思うくらい、食べないですよね(>_<)
せっかく作ったのに、という気持ちもありますもんね。- 4月1日

ぷぷ
うちでも上の子が白ご飯だけ食べる時期ありました!
野菜はそんなに好きじゃない子多いですよね(笑)
でも、食べる野菜にこだわらなくても果物出したり、野菜ジュース出したら…
変化ありませんか?
素材の味や食感が嫌いという場合もあるので、野菜たっぷりスープだとがつがつ食べるかもです♪
あとはママと一緒にご飯食べて、美味しいよーってアピール😄
娘ちゃん用のお皿から、未使用の箸で取ってママがぱくっと。
これで大抵のものは食べられるようになりました💡
でも今も好き嫌い多いですよ😅
いつかは食べてくれるかな〜って長い目で見るようにしてます👌
-
a
コメントありがとうございます☆
野菜ジュースなら飲むのですが、野菜スープは飲みません( ; ; )
娘のお皿のものを私が食べて見せても、
娘『…ママおいしい?』
私『うん!おいしい〜‼︎ 食べてみる?』
娘『食べないよ。ママあげる。』
…と言われますw
いつかは食べてくれるかな〜と長い目で見ながらもう1年以上経ちました…笑- 4月1日
-
ぷぷ
スープも飲まないなら、無理に野菜を食べさせることはしなくていいと思います。
私自身野菜が嫌いで、小学生くらいまで全然食べませんでした。
中学生頃から徐々に食べるようになって、今では多分ほぼ食べられるようになりました💡
お皿のものを食べてみせるっていっても、食べる?だけで終わるんじゃなくて、「一口だけ!一口だけ食べて終わりでいいから!」ってやり方やってます(笑)
うちの子がそうなんですが、食わず嫌いなんですよね。
食べて、やっぱりダメならそれでおしまいでいいし、食べるって言うなら喜んで出すし。
口に入れてダメだった場合、「お茶で流して!」って言ってます。
栄養あるし、せっかく食べたのにもったいないと思ってしまって(笑)
それでも食べなかったら、もう食べないですよ😅
興味持ち始めて、ちょっと食べたいな〜ってなったらその時食べますから👌
ちなみにじゃがいもは食べませんか?
ポテトサラダや、粉吹き芋、スライスして手作りポテチも出来ますし便利ですが…- 4月1日
-
a
食わず嫌い…、とてもよく分かります。笑
一口だけ!…と言っても娘は食べません( ; ; )
無理強いしてると癇癪を起こすし、本当に疲れます。
じゃがいもはポテトフライのみ食べます(^^;;
あ、あと先日金時芋は食べてました!😃
ぷぷさんのように、小学生でも中学生でもいいので大きくなってから食べてくれるようになれば全然問題ないのですが、
このまま野菜嫌いに育つのではないかと思ってしまいますね…😢- 4月2日
-
ぷぷ
それだけ野菜が嫌なんですよね(笑)
上にも書きましたが、無理して料理として出さなくていいですよ♪
きっと大人が食べていれば興味持ち始めるか、自分が大人になってから食べてみようかなと思えるようになりますから😄
いつまでも食べてみてーとかやってる方が野菜嫌いになりそうです(笑)
…そう考えたらうちの子の方が心配ですね😂
おー!
食べる野菜が一つあるだけでも十分ですよ!
おいも美味しいですもんね♡
とりあえず今は食べてくれるものだけ出せば大丈夫。
野菜ジュースはコップ一杯飲んでいればいいかなーと思いますよ👌
ただ、食塩や砂糖が含まれるものが多いので気になるなら添加していないものを選ぶといいですね🙌
あまりに食べないと心配にはなりますが…
aさんのお子さんの場合、子供のうちは食べないものと思っていた方が気が楽かもしれないです😅
小学生くらいになったら調理を工夫して、味見程度に抑えるのもありかと💡- 4月2日
-
a
自ら進んで食べてくれるようになりますかね…、本当にそれを祈ります(^^)
野菜ジュースは子供用のものです☆
それも毎日飲ませるわけではないのですが、出したら一応飲んでくれてます😃
野菜を食べなくても他のもので補っていこう、と考えていますが、
このまま一生野菜嫌いになるのでは…とかも考えてしまって( ; ; )
少し体が小さめなこともあり、余計に(>_<)
…でも少し気が楽になりました‼︎
親身になっていただいてありがとうございます😊- 4月3日
-
ぷぷ
野菜ジュースでも飲んでくれるならとりあえず安心です♪
週の半分くらいは飲めていればいいのかなと思いますが、専門家ではないので不容易なことは言えませんね(笑)
ちなみに子供用のものでも添加してあるものがありますので、原材料のところを見て確認してみてください😄
体が小さめで野菜食べないと余計心配になりますよね💦
でも大丈夫です。
私が体が元々小さくて、しかも少食で野菜嫌いだったので(笑)
私は覚えていませんが、成長曲線で正常範囲内ではあるもののかなりギリギリだったようです。
今では身長は平均まで行ってます💡
家でご飯食べる時に食べたいものがなかったらふりかけや納豆食べてました!
作った側からしたらショックというか悲しいでしょうけど(笑)
バナナとかりんごとか、果物食べるならそれでもいいと思いますし🙌
今は食べられるもの、飲めるものがあるだけ十分だと思いますよ♡
いえいえ!
少しでもお役に立てたようで、こちらとしても嬉しいです😌
あまり思い詰めずに、食べないならいいや〜くらいに思った方がaさんも疲れません♪
気楽に考えましょう👌😄- 4月3日
-
a
そうなのですね!
娘も体重は成長曲線に入っていますが、身長は若干下の方で、いつも健診で引っかかるので…(>_<)
栄養面が全てではなく遺伝などもあるのでしょうが、無関係でもない気がするのでやっぱり食べてほしいですね😢
果物も好き嫌いしますが、バナナやいちごはよく食べるので、ビタミンはそこから摂っています😃
こんな状態がいつまで続くのだろう…と思い質問させていただきましたが、本当に長〜〜い目で見ていくものなのですね。笑
もっと気楽に考えます😊- 4月4日
-
ぷぷ
気休めかもしれませんが、両親の身長から将来子供がなる身長というのが計算で出せるみたいです。
身長に関しては女の子は母親より少し大きめに成長するのが普通らしく、遺伝はまあそうなんですが、あとは生活環境にもよるみたいで。
成長期に重い物を持てば伸び難いらしいです。
ただ、やはり親が子供の好き嫌いを気にしていても改善するかどうかは子供次第なんですよね…
すみません、実際嫌いなものが多かった立場なので不快に思う文章かもしれません💧
aさんは好き嫌いはないのでしょうか?
今は主観的で難しいとは思いますが、嫌いなものがある子供の気持ちになって考えてみてください😄
すみません、「偏食はいつまで」という投稿でしたよね💦
脱線してしまったようで、申し訳ありません。
こればっかりは個人差があるので…
20歳になっても偏食のままの人もいますし、上の方が記載したように3歳くらいで直る子もいます。
もう少し食に対して興味が出てきたら、勧めるなり工夫するなりでいいのでは?
長文、駄文、大変失礼致しました。
少しでもaさんとお子さんが気が楽になりますように😌- 4月5日
-
a
両親の身長から将来の子供の身長、私も割り出したことあります(^^)
私は小さくても全然問題ないと思うので、気にしていないのですが、いちいち健診で言われるのが本っっ当に嫌ですね😫
(すいません、これは愚痴です笑)
私はあまり好き嫌いはないです☆
魚が苦手ですが、魚の骨が嫌いなだけで、味は好きです(^^)
これも、子供の頃に何度も骨がノドに刺さり痛い思いをしながらも、ごはんを残すのを許されず無理強いさせられながら食べた、という嫌な記憶から今でも魚は稀にしか食べません。
妊娠中すら一度も食べませんでした。
娘にはそのようになってほしくなくて、自ら味わい、食べるようになってほしいなーと思い、無理に食べさせるようなことはしてこなかったのですが…
日に日に食べる物が減っていき、今ではほぼ白ごはんのみなので…
さすがに心配です。笑
でもぷぷさんが仰るとおり、結局食べるか食べないかを決めるのは本人なんですよね(>_<)
もう少し大きくなって、ちょっとずつでも食べれるものが増えてくることを祈ります☆- 4月5日
a
コメントありがとうございます☆
スープという手もやってみましたが、ダメでした( ; ; )
ジュースなら飲むんですが…笑