※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆな
子育て・グッズ

小学2年生の娘が食べ物を隠したり食べるのに時間がかかり、注意しても改善しない。困っています。

小学校2年生娘の行動にどうしていいか悩んでいます。

娘は小学校2年生で一人っ子なのですが子供部屋のベッドの下や勉強机の収納など色々なところにお菓子のゴミを隠したり食べ物をティッシュに包み部屋に隠してきます。
作ったごはんも一瞬目を離した隙に部屋に隠すみたいです。
なので食べ終わるまで一緒にいますが食べ終わるまで1時間2時間かかります。
食べ終わるのを待っててもなにかの食べ物をテッシュに包んで部屋にかくしてきます。

何度もやめてほしいと伝えたり
ごみがあったら出してねと声をかけますが
ごみないよーと言われます。
部屋に入って確認するたびにでてきます。

もうどうして良いかわからないです。
アドバイスあれば教えて下さい。

コメント

はじめてのママリ🔰

急にゴミ等を隠しだしたなら精神的に何か不安があるとかないですか?
まずは、学校のカウンセラーに相談してみたらどうでしょうか?
カウンセラーなら良いアドバイスしてくれるかもしれません。

専門じゃないからわかりませんが、うちの子供は嫌なご飯があると時間かかります。
好きなご飯、苦手なご飯でも食べる時間同じですか?

私ならですが、ゴミ捨てれないならご飯、お菓子のゴミ等で隠したいものあったらここに入れよう!
とか可愛い箱を作って対策してみたらどうでしょうか?
そして、頻度は箱に入れたものによりますが新しい箱作成したから前の箱は捨てて新しい箱に入れようねって言ってみるとかどうですか?

じゅんぴ

なぜ隠すんですか!?
食べられないから、食べたことにしたいとかですかね?😅

ママリ🔰

発達障害のうちの子、まさにそれやります😅
ADHDならあるあるかなと思います。
私もありました。

子供部屋ではお菓子は食べていいルールでしょうか?
食べてもいいルールなら椅子の真横等動かなくていい位置に蓋がないゴミ箱を設置。
盗み食い・食べ残しはきちんと聞くルールにしてはどうですか?
うちはこれでかなり頻度は減りましたが、注意をする時はあるので"注意をされたくないから"でやりますね。
ADHDであれば目の前でなければゴミ箱に捨てられなかったり、衝動性から盗み食い、注意をされたくなくて隠すのはよくあります。

ただ"隠したい"だけなら精神面も心配ですし、児童精神科を受診してみるといいかと思います。
発達障害に関しては発達障害の専門医のいる児童精神科がベストです。
大変だし隠すのやめて欲しいですよね😅

ママリ

精神的なことだと思います、正常のメンタルならそんなことしません!病院で相談してみてください。