※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

母の日に旦那から何もなく、子供たちに感謝の一言が欲しかったが、旦那は何もしなかった。子供たちに感謝の気持ちを教えるのは旦那の役割では?実家も同様でがっかり。父の日を祝うか悩んでいる。

ただの愚痴です。

母の日、何もなかった。

物が欲しいわけじゃない、ただ子どもたちから「ママいつもありがとう」の一言が聞きたかったのに、何も促さない旦那。
これって旦那が子どもたちに教えることなんじゃないの????

私)
保育園児が自発的に母の日を祝えるわけないんだから、母以外の大人(=我が家では夫しかいない)が子どもたちに教えるもんなんじゃないんですか?それともそれも保育園(のイベント)頼みですか。

と冷静に話したら慌てて子供達を召集してたけど

私)
私に言われて気づいたあんたに召集された子供達にありがとう言われても何も嬉しくない

と拒絶しました。

でも考えてみると旦那の実家ってそういう感じなんだよね。
孫にクリスマスプレゼントも何もない。
保育園入園してもなにも連絡もない。
そういう情操教育で育ったんだろうな。

私も仕返しに父の日を祝わないか
逆に祝うことで自分のしでかしたことを痛感させるか、どっちにしようか悩み中。。

なんか…がっかりだ。

コメント

ままりちゃん

今全く同じ状況で、絶賛ケンカ中です笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃめちゃ切ないですよね😂
    なんでそういうところ、旦那って気遣い0なんでしょうね!

    • 5月12日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    付き合った頃とかはすごい祝い事とかよくしてくれたし今もいい人なんですけど、最近そーゆーのが抜けててほんとどうしちゃったのって感じです☹️
    期待するだけこっちが辛くなるだけですね🥲

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもー😂
    初めはいろんなこと覚えてて、むしろすごいなって思ってたのに、こんな世界中で賑やかな「母の日」をスルーされる日が来るなんて、拍子抜けもいいところ。なんか虚しいですよねー😂

    • 5月13日
Satimon

たぶん父の日祝わなかったら、やっぱり父の日母の日祝わなくていいのだと思われてしまうと思います
そして、もし鈍い人なら父の日祝われても、来年忘れます

私が旦那さん側の人間です
行事ごとに疎遠な家庭で育ったので、結婚してイベント増えてびっくりしてます
自分の子にも、母の日のお祝いなんて自発的にしたくなったらしてもらえればいいと思っていました

ただ、旦那さんの感覚はちょっと違うかなと思います
母の日を祝うかは育った家庭の文化の違いだと思いますが、世の中の母の日ムードを見て違う家庭で育ったパートナーと感覚をすり合わせる努力は必要ですよね

家庭内で、行事ごとをどうするかを話し合うことをお勧めします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分は義母にプレゼント贈っているので、決して「母の日」自体を忘れていたわけではないと思うのです。
    子供達の母は自分の妻で、子どもたちと一緒に母の日をお祝いする のは自分の役目だっていう点に気づかないんでしょうね。
    息子としては優秀かも知れないけど、旦那、子供達の父親としては…。

    • 5月13日
  • Satimon

    Satimon

    旦那さん、自分の親には母の日してるんですか?!
    それはママリさんに失礼ですね!💢
    見当違いのコメントしてしまい失礼しました💦
    ほんとイベントでの父親の役割抜けてますね!

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の親にはしっかり贈ってるんですよ。だから母の日をスッポリ忘れていたわけではなく、自分の役目だと全く気づいていなかったってところなんです。
    イベントでの父親の役目。
    いいですねこれ。いつも「言われたら動く」の人なので、イベントの時に父親率先で動くべきことをどう理解してるのか、追及してやります。

    • 5月13日