※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の息子が発達グレーで療育に通っているが成果が見えず、他の選択肢を模索中。療育施設の限界や新しいデイサービスを試している。悩んでいるが、続けるべきか迷っている。

長文になりますが、すいません🙇‍♀️

上の4歳の息子が発達グレーで、現在療育に週1で通っているのですが、1年通っても成果が出ているのかいまいち見えないです。1年以上通って、療育やデイサービスを辞めた方または代わりにその子の興味を伸ばしたり、自信をつけさせるような習い事など他の選択肢に切り替えた方はいらっしゃいますでしょうか?理由なども参考までに伺えると嬉しいです。

私自信も子供はその子その子によって特性が全く違うので、療育施設というのは行けば成果が出るというものではなく、親と先生の間で長期的に対話しながら、子供の発達をサポートする場であること、大半は家庭で親が子供とどう関わっていくかが最も大切であることは理解しています。その上で、現在通っている保育園の補完的な位置付けとして、療育に通わせてきました。

ただ、療育施設はただでさえ土日は枠がなく1年待ちのところも多かったり、(今は育休中ですが)共働き夫婦だと平日も通いづらい時間しか空いてないところも多く、また家から無理なく通えるところだと選択肢の幅が狭まってしまう上、そこに加えて、息子に合う施設となるとなかなか難しいのかな、、という印象をここ1年で感じています。

理想は子供一人一人に特化した療育をやってくれるところがあるとよいですが、先生方のリソースや条件なども含めると現実問題かなり難しいため、、実際療育施設の多くは、様々な特徴の子供達をカバーする総合的なプログラムが組まれて、同じようなワークや過ごし方をさせられている印象です。

現在通っているところは、個別と集団療育の両者をやっており4月から個別から集団に切り替えました。(集団といっても2-3人)

内容としては、フラッシュカードや歌、おもちゃ、などを使って先生が各子供達に課題を与えて先生がサポートしながら子供達に課題をやらせる方式。
ただ、うちの息子は興味のないものは全くやらずに1人でふざけたりor集中せず何もしないことも多いです。個別の時は何とか先生と一緒に取り組んでいたものの、4月に個別から集団に変えてから、一層やらなくなってしまいました。

個別を含めると1年以上通っているところですが、息子も何となく先生とおもちゃで遊べるところくらいの認識しかなく、正直今通っている療育施設がタメになっているのか、わからなくなってきたので、最近近くにできた新しい療育デイサービス施設もトライアルで通ってみることになりました。

そこは、基本的に10人弱の集団療育を基本としていて、先生達が見守る中子供達が自由におもちゃで遊んだり、その中でたまに先生が折り紙や工作、身体を使うワークをやらせている方式です。契約している言語聴覚士さんが1人いて、ただ常時いるわけではないので、半年くらいかけて(言語療育に関して)一人一人に合ったサポート内容を作っていくそうです。

先日初回で行ってみたのですが、初めてということもあり、息子もかなり不安がって1人では大泣きで行きたがらなかったので、夫が2時間先生と一緒に見守りながら遊びました。

ただ、夫が言うには「やっている内容は保育園の土日保育のイメージ」と変わらない印象だったとのこと。もちろん、幼稚園や保育園と違って、子供達の数に対して先生の数も一定数いるので、1人1人の子供達へのサポートの手厚さはあるのですが、自由時間も多く、ここも今後通って意味があるのかと思ってしまったようです。

実際療育とは別に、去年秋よりプールを始めて、最初の3ヶ月は泣いて常に先生に抱っこされてましたが、今は1人でクラスに臨んで、水も潜れるようになり、本人の自信にも繋がり、メンタルもちょっと変わってきた?気がしています。

また、元々自転車や身体を動かすことは好きなので、今月から園が平日に習い事枠として実施している放課後体操教室にも参加しているのですが、何となく今休日に療育施設に費やしている時間を、習い事など本人の好きな事に使ってあげて、自身をつけさせてあげる方が、自己肯定感を養うにも良いのではと思ってきている自分がいます。。

とはいえ、息子の発達に、何らかの心配要素がある以上、療育を辞めるのも不安で、この先小学校に入ることを踏まえると、続けさせた方がよいのか、、悩んでいるところです。

子供の数だけ特性があるので、永遠に答えはないか思っていますが、同じように現在子供を何らかの理由で療育施設に通わせていて、辞めようと思っている方や、他の選択肢を考えられている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです☺️


     

コメント

はじめてのママリ🔰

全部読ませてもらいました😊
上の子に軽度の自閉傾向があり、週1で療育に通っています。
下の子も週1で療育に通ってます。補足に書かれていた内容も上の子と似ているところがあります✨

なかなか子どもに合った療育施設ってないですよね。通うのも大変ですし🥹書かれていた療育デイサービスは、私だったら行かせないかなと思います。今通っているところで、集団療育になってから課題など一層やらなくなってしまったことについて療育の先生は何と言っていますか?こんな風にしてほしい、こんな課題と取り入れてほしい、などと意見を言ってお願いしてみてもいいと思いますよ!少しは療育センターの先生方も色々考えてくれるかもしれません🥹

娘も今集団療育ですが、前半は個別で娘に特化した課題、後半は集団で主に、椅子取りゲームや、すごろくゲームなどを3、4人でやったりしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速ありがとうございます!そうなのです、、😭区の発達支援センターの先生とも相談して集団療育にフォーカスしてみては?とアドバイスいただき、集団に切り替えたものの、、なかなか子供の特性にフィットした施設を探すの難しいですよね、、💦確かに今行っているところの先生とはちゃんと会話できていなかったので、一度先生とも相談してみます☺️

    デイサービスの方ももう少し通って様子を見つつ、結果やはり内容が保育園の延長でしかなかったら、このまま見合わせで検討したいと思います☺️

    • 5月12日
たかはし

初めまして、回答失礼します。

長文拝見しました。
毎日の育児お疲れ様です。
お役に立てるか分かりませんが、体験談でお話しをさせていただきます。

自閉症診断がおりている年中男児(手帳所持:個別週2,集団週1,OTリハ週1)を育てています。
療育は2歳から、療育ではない習い事(スイミング)には年少より通わせています。
コミュニケーション面等の追記を拝見しましたが、我が子にとてもよく似ていると勝手ながら親近感を感じています。


主様の療育=効果が出るではなく~というご意見と同じように私も感じています。
子供に合う施設を探し待機しても相性が合うか分からないなか手探り状態な難しさもありますよね…

我が家は1度引越しを機会に集団メインの児発から大手(主様のお話しされているフラッシュカード等を取り組むところ)へ変えました。
着席が出来る時もあれば、出来ないことをふざけて誤魔化すこともありますし、先生の前で失礼な態度を取ってボイコットをすることもあります。
この状況を見て危機感をもちその他いろんな児発さんを見学・体験談をしても、子供に合う理想のもので出会えているようには思えていないです。

専門性があって本人のためになるもの(親も成長を感じつつ、本人が楽しめるもの)はないのかともやもやした気持ちを抱えていたので、リハビリを積極的に行っている医療機関をかかりつけにし、受給者証の枠とは別に通うことで折り合いをつけています。
リハビリというとイメージが難しいですが、運動療育に近いことをマンツーマンで取り組んでいるので本人が楽しく通っています。
(運動療育を今後通わせることも少し考えています💦)

療育と離れると小学校以降の進路での困り事が出来た際の相談先があるのだろうかという不安があり繋がり続けているような状況です。

子供のサポートは難しいところもありますが、一人ひとりのスピードで成長していく子供のために療育だけにとらわれず何か出来ることがあればと考えている主様の気持ちが本当によく分かります。

少しズレた回答になってしまったかもしれませんが、何か追加で聞かれたいことがありましたらお声かけください🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!お子様も同じような特徴をお持ちなのですね!ただでさえ大変な育児、さらに子供の発達に心配があると、色んところに相応のパワーを使うので大変ですよね😭、、。まずは親が常にポジティブに子供の可能性も信じ続けて、出来る限り不安は見せないようにしていますが、1人の時間ができた時は、やはり今後が心配で色々調べたり考えてしまいます。。

    うちも今通っているところがわりと大手の所で、新たに通い始めたところはASDのお子さんをお持ちの方が立ち上げたベンチャー的なところなのですが、子供のためと思って奮闘しても、子供が楽しんで通うことができ、かつ成長できる療育施設に出会えないのは、親としても心苦しいです。。

    確かに今後の相談先という意味で、療育施設と繋がっておくのは安心ですよね!その観点はありませんでした💦医療機関でのリハビリサービスは存じ上げなかったのですが、運動療育的なことをやっているのですね!過去、別の療育施設で運動療育に特化したところに見学に行ったこともあるのですが、何だか狭い部屋で運動は一部、これまた自由におもちゃを遊ばせている時間も長い印象があり、結果見合わせました。うちの子供も運動が大好きなので、ちょっと調べてみます!

    ちなみに、その医療機関でのリハビリはマンツーマンでしょうか?またどのような専門資格の方が対応してくれたりするのでしょうか?

    • 5月12日
  • たかはし

    たかはし

    こちらこそお忙しいなかご返信ありがとうございます☺️

    子供に親の不安を悟られないように、子供の良いところを認めて伸ばしてあげることが大切なのかなと感じながら日々過ごしていますが…本当に考えることもやることも多くてしんどいですよね💦


    医療機関でのリハビリは言語療法士や作業療法士、理学療法士とマンツーマンで行う専門的な治療というくくりになります。
    (保険適用になるかどうかは医療機関にご確認下さい)

    言語療法(ST)の場合は着席が必須な場合が多いです。
    作業療法(OT)は身体の動かし方を学び、手先の微細運動へステップアップしていきます。
    (理学療法は歩行等訓練が必要なお子さんが対象になるかと思いますので説明は割愛します)

    我が家はパズルをはめたりお箸を使うような手先の運動やブランコ・自転車の漕ぎ方等が課題としてありましたのでOTに通っています。
    園や児発での様子を見ながら、その都度こんな課題が出来るようになれば嬉しいと要望を伝えています。

    医療機関でのリハビリを受けるためには初診が必要になりますので、最寄りを調べてお電話されてみてはいかがでしょうか?
    (どこかで一度検査をされているならば、検査結果や紹介状の持ち込みが必要になるかもしれません、)


    そして追加です↓

    他の方も話されていますが、相談支援をつけられてはいかがでしょうか?
    共働きでお忙しい方の代わりに、お子さんに合う施設を探してくれたり、複数の事業所に通所している時は間に入って今後の方針について意見の擦り合わせをしてくれることもありますよ!
    ただ難点としては、
    ・子供向けサービスを行っているところが少ない
    ・伝言ゲームになることがある
    あたりです。
    園や学校との間に入ってくれる訪問支援をされている事業所さんもありますので相性が合いましたらぜひ…!

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速ご返信ありがとうございます!本当にそうですよね、、きっと子供達もこの先大人になるまでに色んなことを経験して、親が思っている以上に大きく成長していくポテンシャルはあると思っているのですが、やはり幼少期含めて子供の時にどう親が関わってあげるかはがその子のベースになる気がするので、出来る事は最大限やってあげたいと思っちゃいますよね☺️

    医療機関のリバビリ内容も細かく教えていただき大変助かります!民間の療育施設と違って、各分野の専門家の方がサポートしてくれるのはとても心強いですね!ちょっと近くの医療機関を調べて問い合わせてみます!

    また、相談員の方に関する情報も参考になります!なるほど、、色々難点はあるものの、忙しい時に代わりにリサーチしてくれるのはありがたいですね😭

    こちらこそ、お忙しい中たくさんの情報教えていただき、ありがとうございます😭🙏

    • 5月12日
はじめてのママリ🔰

療育の経験ありの、娘がいます。

ほかに療育があれば、子供にあう施設があるのかな、と

娘が通ってた療育は、すごく集団を大切にしてました。子供たちだけで活動をすすめていってました。

例えば、、、散歩にいき、梅を拾った子供がいて。これを沢山拾いたい!梅って何?!と子供らで話がでたところを先生が汲み取り、次の療育では、梅について図書館でみんなでしらべ、梅ジュースを作ろう!と決まります。そして、その次の療育では、梅ひろいをし、梅を洗い、乾燥。そして、梅ジュースの製作。梅ジュースができたら、みんなで梅ジュースを飲み、梅ゼリーをクッキング。

そういう流れで、子供同士の何気ない会話などを汲み取り、先生が活動内容を考え、子供たちも意見をだしあい、活動していく、って流れで、色々な体験をしました。

コミュニケーションが苦手な娘も、この活動で、仲間を思いやり、そして、自分の気持ち、考えを伝えることができるようになりました✨

療育の先生の活動の進め方も、素晴らしいでした。

療育も色々な施設があるから、お子さまにあう施設があると良いですが、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!集団療育はやはり子供達同士のコミュニケーションが期待できるところがよいなーと思っているので、書いていただいている子供達が楽しんで、自らの自発性を促すような活動はすごく理想的ですね!

    ただ、地域にある療育施設の中で息子や自分たちのコンディションに合うところを見つけるのはなかなか人苦労で、、娘さんに合った療育施設が見つかったのはとても羨ましいです🥺

    もう少し色々調べてみます!☺️

    • 5月12日
まるた

小2の息子がADHDとASDがあります。
ちょっと回答がズレてたらすみません💦
小学校上がってから放課後等デイサービスに行くために、相談支援専門員さんをつけなきゃいけないことがあったのですが
相談支援専門員さんがいろんな療育施設を知っているので、その施設を紹介してくれたりします🤔

相談支援専門員さんもなかなか待ちがあるんですが💦療育行くも行かないも、どこが合いそうなのか何が必要なのかを考えてくれるので、迷ってる時には良いのかなぁと思いコメントさせていただきました😊

相談員さんにもいろんな方がいるので、絶対オススメとは言えませんが💦右も左もわからない中アドバイスくれたり、うちはすごく助かりました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談支援専門員という職業の方がいらっしゃるのですね!存じあげませんでした💦

    確かに今後小学校入学なども考えると、療育や他の選択肢含めて相談に乗っていただける方がいるのはありがたいですよね!

    私も夫も区の療育センターからの情報と、結局ネットの情報に頼るしかないところもあり、、お互いの両親にも相談しながら試行錯誤しているのですが、ちょっと調べてみます☺️ありがとうございます!

    • 5月12日
  • まるた

    まるた

    うちの自治体だと市役所で相談員さんのリストもらえましたよ😊

    他の自治体も一緒かわかりませんが💦療育の更新など手続きするときのセルフプランも、相談員さんがいたらやってもらえるので、その関係で市役所でリストをもらってこの中から選んでください〜みたいな流れでした🤔

    なかなか悩みも絶えないですが😣お互いお子さんにとって良い環境に出会えると良いですね😊

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補足の情報ありがとうございます!✨そうなんですね!
    うちの区役所だと確かそのようなリストはもらえなかったのですが、ちょっと区にも問い合わせてみます😊本当に、、この先まだ長いですが、お互い子供達にとってベストな場所に出会えるとよいですね☺️🙏

    • 5月13日
ぜんぶ初めて🔰

児童発達支援・放課後デイサービスで働いています。

息子さんの特徴だと、以前の個別➕集団の方がいい気がします。

集団でできないところを個別で特化してしてもらい、SST含めですが。個別で出来るようになったね!と褒めてもらい、集団に戻したときにどのように変化が見られるか?
かなと思います。

成果が見えてくるのはこれからではないでしょうか?少しずつ息子さんのためになっていると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!児童療育施設で働かれているのですね!いただいたアドバイスを元に、ちょうど今日夕方療育だったので、先生にも話してみました😊元々個別→集団へスイッチしたのですが、さらに今の集団に加えて個別も増やす場合、希望している平日の時間帯枠や土日枠はやはり埋まってしまっているらしく、、空きが出次第ご案内をお願いしたのと、休みの振替などは個別にしてもらうなど先生にも相談しておきました。

    今日の集団でも、3人でのクラスでしたが1人だけ一言も言葉を発することや答えることができず、、お友達と一緒に取り組む課題なども、先生にサポートしてもらいながら何とか、、とゆー感じでした。。💦本人に後から聞くと、「面白くないと思ったことや、難しそうと感じたこと、また一緒にやるには恥ずかしい」と思うと、椅子に座ってられなかったり、お友達から離れたくなるそうです。。「パパママや保育園のお友達とは同じことをできる!」と言っていたのですが、慣れない環境や新しいお友達だと一層難しいとのことで、、💦慣れない集団でも、言葉を発したり行動できるようになることが目標なので、しばらくはまた療育を続けて様子を見たいと思います!🙇‍♀️

    • 5月16日