※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
meeeeeママ
子育て・グッズ

年長での転園経験について教えてください。転勤や引っ越し以外のパターンでの体験があれば教えてください。

年長で転園

年長の途中で転園するパターンって、転勤や引っ越し以外で見かけた方、体験された方いらっしゃいますか??
良ければ教えてください😌

コメント

ychanz.m😈❤️‍🔥

保育園ですが、ここの先生やだ〜合わない!(ママが)と言って年長の春から入ってきて夏には転園したお家は見ました😅

  • meeeeeママ

    meeeeeママ

    コメントありがとうございます!ママさんが合わなかったのですね!!
    うちは子どもが年長になってから急に登園しぶりというか、行きたくない気持ちが強くなってきてしまい。。でももう少しだしな、環境変わっても行けるかわからないしと悩みます😭

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

園が合わないといって転園した方、
離婚したから
ガッツリ働かないといけなくなって
保育園に行かせるっていって
転園した方がいましたよ💡

  • meeeeeママ

    meeeeeママ

    コメントありがとうございます!
    園が合わないという理由もあるのですね!!
    うちは年少からずっと通っていますが、今更ながら幼稚園が嫌と毎日言うようになってきて、悩みます💦

    • 5月11日
トマトゼリー🐱&🐭

途中ではなかったですが、小学校の学区を考えて、年長で転園してきた子を知っています!

  • meeeeeママ

    meeeeeママ

    コメントありがとうございます!
    うちも4月から保育園から転園の方は2名ほどいらっしゃいました!うちは小学校隣の幼稚園なので、たとえ転園してもまた小学校ですぐ同じになるので、転園意味ないよなー。。。と悩みます💦

    • 5月11日
  • トマトゼリー🐱&🐭

    トマトゼリー🐱&🐭

    他の方のコメント読みました!

    行き渋り、悩みますね💦
    いまさら⁈って親もなりますし…

    うちの子供の話ですが、転園とかなくずっと同じ園ですが、年長になって急に荒れましたね😰

    特にこれ!と言った原因もなく…

    だから困りました💧

    おそらくですが、年長になると小学校生活に向けての活動が増えるんですよね。
    園によって方針違うので絶対ではないです。(そこは理解して頂けると助かります)

    今までとは違う微妙な空気というか、雰囲気を感じ取ってしまい戸惑いもあるかもしれないですよ☺️

    特に理由が見当付かなければ、今すぐどうこう…ではなく、少し様子を見てもいいかもしれません。

    うちの子は、5月下旬から徐々に落ち着き取り戻しましたよ👍

    • 5月11日
  • meeeeeママ

    meeeeeママ


    本当今更感はありますが、年中からとにかくつまらないとは言ってたんです。。娘の話は聞きつつ、でも朝になると行くというので送り出していたのですが、ついにっていう感じです💦

    あとは、お友達に本人曰く理由もなく嫌いって言われたとかで酷く落ち込んで、元々社交的だったのに今はずっと1人みたいで。。
    もちろん、自分では分からないうちに傷つけちゃったり、嫌なことをしてしまうことは誰にでもあることは伝えました。でも嫌い、っていうのは本当に嫌いっていう意味かもわからないし、つい言っちゃっただけかもしれないよ!とフォローはしました💦

    お子さんもそうだったのですね!!
    確かに小学校を意識した感じにはなってくると思います!!小学校もお隣なのでわりと定期的に交流したりもあるようで、かと言って何かを強要する園ではなく、親目線でもかなり自由だと思うんです。。(一番上の子が、かんなりお勉強園だったので、正反対だなと思えるほど)

    もう少し担任の先生とも話をしつつ、様子を見て考えようようと思います^^親身になってくださり、本当にありがとうございます!

    • 5月11日
  • トマトゼリー🐱&🐭

    トマトゼリー🐱&🐭

    お友達に嫌い…
    それは悲しいし傷つきますね😔

    相手がいるって、本当に大変です。
    大人だって同じだから、お子さんなら、余計に辛いですね😥

    まだまだ、大人みたいに割り切ったりは難しいので、園の先生に相談してフォローをうながしてもいいと思いますよ。

    女の子って、しっかりしてる分、早いんですよね💦

    うちは息子ですが、周りの女の子ママからの話で、感じます。

    やはり、嫌だは誰が言われても良い感じせず言われて嬉しい言葉ではないので、言われて悲しい…と相手に伝えていいんだよ、と、娘さんの感情の行き場を伝えてみてはどうですか?

    仮に結果論として、言われてしまう原因がこちらにあったとしても、お互いの気持ちのすり合わせで解決が、将来のためになると思います。
    ごめんなさい、理想論です。

    でも、親がそういう考えを持っての対処か否かは、お子さんの将来に新しい影響を与える可能性はあると私は考えてます。

    息子にもそう伝えてます。

    • 5月11日
  • meeeeeママ

    meeeeeママ


    先生に言った?お友だちにも理由を聞いたりした?とは伝えたのですが、もういい、とシャットアウト状態だったのもあり、なかなか深くつっこめず。。
    ママから先生に聞いてみようか?とも言ったのですが、幼稚園では優等生でいたいタイプで、これも拒否で。。
    その時にしっかり(こっそりでも)相談しておけば良かったなとは今になって後悔です💦きっと、元通りに戻ったように見えても、幼心にしっかり傷ついてたんだろうと思います。。

    いえいえ、そうなれば本当に良いですよね!
    お互いの納得というか、気持ちが分かれば一番いいですね!

    先生もクラス替えもあって、いいこともあるけどたくさんのストレスを感じる時期でもありますよね💦できるだけ寄り添っていこうと思います😌

    • 5月11日
  • トマトゼリー🐱&🐭

    トマトゼリー🐱&🐭

    うちの子もありました。
    忘れたって…

    母には聞かれたくない時なのかもです。
    お子さんとの関係性もありますが、第三者が聞いたら話す時ありますよ☺️
    うちの子は療育の先生でした。

    まず担任の先生に相談してみて、園でフォローしてもらえる方がいないか聞いてみてもいいかもしれません。担任の先生以外で。

    お家では、
    そっか。つらい時は誰かに話してねー、とさらっとが良さそうですね😌

    親子共々、ちょっとつらい時期ですが、焦らず乗り切ってください✨

    • 5月12日
はじめてのママリ

まさにうちの子が年長の6月に転園します。
下の子は年少です。

この決断が良かったのか悩みすぎて眠れない日々が続いています苦笑。

我が家の場合は保育園の不信感です。
昔から不信感はあったのですが、4月になってから
イベントが全て無くなりました。
年長最後だったのでとてもショックで他の保護者がかけあいお泊まり保育だけ復活。
卒園式は保育園なのに平日の金曜日です。

課外授業(英語とピアノ)を受けている子が優先されている。等。
保護者で集まっても保育園の愚痴しかありませんでした。

子供はお友達がいるので楽しそうにしていますが
とにかく不信感しかなく、何かあってからでは遅いと思ったのと
小学校以降、すぐ環境は変えられないので環境をすぐ変えられるなら今だけは親が整えてあげようと思いました。

引越しでもなく近隣の保育園に行くので子供も不思議そうにしていますが
大人の事情があるので「パパとママのお仕事の都合」と小学校に行ったら2つの園のお友達がいるよと説明しています。

上の子が卒園したら下の子を転園させようとも思ったのですが、兄弟揃って新しい園に行った方が慣れるのが早いのではないか、来年小1と慣らし保育が被るのが不安ということでこのタイミングで思い切って希望を出したところ
兄弟揃って人気園に転園できました。

  • meeeeeママ

    meeeeeママ

    コメントありがとうございます!!
    そうなのですね!!本当悩みますよね😩😩

    保育園への不信感は辛いですね💦子供を預ける身としては、やはり安心できないといけないですよね。。💦

    でも無事転園できそうでなによりです✨まんぼーさんも不安いっぱいだと思いますが、きっと大丈夫と信じましょう^^

    • 5月20日