
娘が他人のものを勝手に触ったり、不適切な行動を繰り返していて心配です。このような行動を改善させる方法や、支援学級への変更について相談したいです。
小学校1年生の娘について相談させてください。
自分の自由画帳を家に忘れたため人の自由画帳に勝手にお絵描きをしたり、人の机を漁ったり、歯ブラシセットを勝手に漁って中身を見たり、まだ仲良くなっていない子にあっかんべーをしたり学校でも注意してくれているようですがなかなかよくなりません。もちろん幼稚園の頃から人のものは勝手に触らない、やられて嫌なことはしないなど注意はしてきました。
学校の先生はお友だちになりたくてちょっかい出してるのかもしれないですけど、そういう行動が目立っていますと教えてくれました。
どうしたらこういった行動をやめさせることが出来るのでしょうか?孤立して不登校になりそうな気がしてなりません。
また集団行動が出来ないため途中から支援学級に変更になることもあるのでしょうか。
- ままま(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
知り合いの子が、支援級のない学校に通ってたけど、学校側から対応できないと相談されて支援級のある学校に移りました。
その知り合いはすごく悩んでたみたいですが、移動してよかったと言ってました。

ママリ
夏休み前には支援級に行った子いましたよ!
-
ままま
支援級に行ったらみんなのいるクラスには戻れないんですかね
- 5月10日
-
ママリ
給食はクラスで食べてるようです。
ただ一年生の女の子が意外にもなんか支援級の子を差別というか、変なやつみたいに接してたり陰で言ってたりしました💦- 5月10日
-
ままま
女の子同士だとそういった陰湿なこともあるんですね、、
悩ましいです🌀- 5月10日

はじめてのママリ🔰
注意してもらっていて直らないとなると、幼稚園の頃からそうとなると、やめさせるのは難しいかもしれないですね💦
やむを得ない事情がある場合や、定員に達していない限りは支援級へ移動可能かと思います。
クラスに空きがない場合は今年度中は無理だったりしますが…。
親の希望次第です。
-
ままま
やっぱりそうですよね💦
空きがないなんてこともあるんですね、学校にも支援級のこと聞いてみようと思います- 5月10日

おでんくん
発達の検査とか受けたことはありますか??一度相談に行ってみていいんじゃないかなと思いました🤔
そしたらアドバイスもらえますよ
-
ままま
5歳の時に簡単な検査はしました。IQも同じ歳の子と大差はなかったためこの子の性格だねと言われてました。
家族に娘の発達のことを相談するとそんなに障害者にしたいの?とわたしが怒られてしまうので再検査はするかどうか悩んでいます🌀- 5月10日

はじめてのママリ
もままさんがおっしゃっるように年齢が上がるにつれて周りとの差が出て孤立する場合もあるので
環境を整える為にも支援級を検討してもいいと思います。
また、支援級から普通級に戻ることもできますよ。
条件としては集団の中で落ち着いて授業や関わりができるようになってからになりますが。
-
ままま
ありがとうございます🙇🏼♀️
そうですよね、検討してみます- 5月10日
-
はじめてのママリ
他の方への回答をみました。
IQが大差ないならおそらくグレーの範囲内で、支援級だと情緒クラスになるので高校は普通の学校に進学する事になると思います。
もままさんが怒られるのと娘さんがこの先孤立して辛い思いをするのと、天秤にかけてどっちが優先か考えてみてください。
ちなみに発達の凸凹、得意不得意は少なからずだれしもあります。
が、それによって本人が生きづらさを感じるなら適切な環境に身をおくのが大事だと私は思います。
娘さんの特性や対策を改めて学ぶ為にも検査を受けてもいいと思いますよ☺️- 5月10日
-
ままま
詳しくありがとうございます!
本人の考えと学校とわたしの考えを話し合って、普通級と支援級どちらがいいのか決めていこうかと思います。
出来れば娘には辛い思いをさせたくないのでまた検査を受けてみたいと思います!
わたしも娘のために頑張ります☺️- 5月10日

退会ユーザー
支援級への変更というより、学校からどうしますか?って感じの相談やアドバイスはあると思います。
その上で、支援級に入るか入らないか、最終的には親の判断になります!強制力は無いので…
ただ、支援級を選ばないまま、周りとの差が凄くても、先生も全てフォローするのが難しいですし、他害があると保護者からの意見も増え、自分達が居づらくなる可能性は高いです💦
文面の内容だと、何故そういうことをするのかお子さんに聞いて、お友達を作りたいが理由なら、どうしたら作れるのか、逆に今の行動だとお友達は出来ない!嫌われるよ!ってハッキリしたアドバイスはどうですか?
-
ままま
この先も注意しても良くならないと決めつけるのもよくないし、でもおっしゃっているように他害が増えて居づらくなるのも娘もわたしも辛いと思いますし、、、でも娘の意見も聞いた上でしっかり決めないといけないですもんね
それはことある事に聞いていますが、分からない、忘れた、覚えてないと毎回同じようなことを言っています。
お友だちいなくなっちゃうよ?遊びに誘っても誰も遊んでくれなくなって学校行きたくないってなったら悲しくない?とハッキリとお話はしていますがその時は泣いて嫌だからもうしないと言っても次の日には何も覚えてない感じです🌀- 5月10日
ままま
やっぱり支援学級に移る選択肢も大切ですよね