![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
岡崎市在住の方、各小学校の雰囲気を教えてください。自閉スペクトラム傾向の子どもがおり、普通級か支援級かのこだわりはなく、本人に合う選択を考えています。自治体を跨ぐと支援が変わるため、岡崎市内で探しています。引っ越しを検討中です。
岡崎市在住の方、よろしければ各小学校の雰囲気を教えてください。
自閉スペクトラム傾向のある年中の子がいます。
今は城北地域の賃貸に住んでおり、
連尺→太鼓ビシバシ系、なるべくどんな子も普通級で
広幡→のんびり、小規模2クラス、支援級のハードル低め
井田→マンモス校
とだけ聞いたことがあります。(聞き間違いだったらすみません)
普通級か支援級かのこだわりはありません。親としてどちらでもいいのですが、とにかく本人にあう選択肢ってなんだろうと考え初めています。
そこで、引っ越すなら今年度中かなと思い、質問させていただきました。自治体を跨ぐと支援が変わってくるので岡崎市で探しています。
よろしくお願いします。😊
- はじめてのママリ🔰
コメント
![うーちゃんままん🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うーちゃんままん🔰
矢作学区に住んでます。
普通級で過ごしてみて、教科ごとに支援級に行ったりもできますよ〜。うちの三男もADHDな感じはありますが、普通級でやれてます。
![のんたん2号](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんたん2号
根石小学校は支援級5クラスあります。
診断書など必要なく、希望すれば入れます。
普通級は3か4クラスあります。
支援級に在籍していれば、本人のその日の気分でどちらで授業を受けるか決められます。
教室の一部に畳やマットが敷いてあって休憩、クールダウンもできます。
通級支援、教室に入りにくい子の教室(F組のような)もあります。
制服はありますが、支援級なら他の服も大丈夫だし、いろいろ緩い感じみたいです。
他には小規模特認校制度というのがあり、少人数の学校に通うこともできます。
学校によって雰囲気が違うようですので見学に行くといいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そもそも支援級にクラスが複数ある小学校があるんですね✨
その子にあったクラスで過ごせるということでしょうか。すごい...。
ちょっと感動しています。
その日その日で調子も違いますしお子さんたちご本人が選択できるのは本人の安心にもつながりますよね!
市内の小学校でも制服のあるなしがあるんですね😳
小規模というかたち自体初めて伺いました✨今はそういうのがあるんですね!すごい...。
早速調べたいと思います!
そしめまだ年中ですが見学できるか問い合わせてみようと思います!!- 5月11日
![ひみちゃん(28)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひみちゃん(28)
遠くてすみません。福岡学区で、娘のお友達が支援級に通ってます。
国語、算数、給食などは支援級で過ごして音楽、図工、体育などはクラスのみんなとできる範囲で参加してるそうです
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
遠くの情報もいただきたいと思っていたので助かります!
なかなかこちらだとこの周辺の口コミしか手に入らなくて😭- 5月11日
![のんたん2号](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんたん2号
支援級が複数ある場合は特性や相性でクラス分けされるようです。
根石小学校は支援級が多いんじゃないかなと思います。
制服があるのは、根石小学校、六名小学校、附属小学校だと思います。
附属小でも自閉傾向の子が合格していますし、附属支援学校という選択肢もあるようです。
本宿らへんも人数が少なくて過ごしやすいと聞きました。
市役所に岡崎市の学校という冊子があって、学級数とか生徒数とか見れるようなのでそれも参考になるのかなと思います。
お子さんに合いそうな学校がみつかるといいですね😊
-
はじめてのママリ🔰
いろいろ本当に助かります!
冊子もぜひ拝見したいので今度市役所行って見ます😊
ありがとうございます!がんばります💪🏻- 5月19日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
教科ごとっていう方法もあるんですね✨
今時は臨機応変なというかその子にあった方法がいろいろあるんですね😭小学校へ上がること自体に不安があったのでほっとしました。