※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園や保育園に行かず、小学校から通う子供はいるでしょうか。自治体からの案内がないため、親が自発的に行動しないと入園できないケースがあるか疑問に思っています。

幼稚園や保育園など行かない子っているのでしょうか

幼稚園や保育園やそれに代わる施設(※)など何も行かずに小学校から行く子っているのでしょうか…?
※療育とかインターナショナルスクールとかは「それに代わる施設」に含ませてください。

というのも、ネット見ていたら年少の学年の子がいる方が「自宅保育疲れた。どこかに預けたいけど夫が丸投げしてくるし、自分はどうすればいいのかわからないからそのままにしてる」という趣旨の書き込みがあり、義務教育でないから自治体からお知らせも来ないし、親が自発的に動かなきゃどこにも入園できないと思うのですが、そういうケースってあるのでしょうか。

意図があって小学校あがるまでは自宅保育にしたい、とか、幼稚園は年中/年長からの予定、とかでなくただやり方がわからないからそのまま放置してしまうケースってあるのでしょうか…?

ふと疑問に思っただけです🙇

コメント

ゆず

私の知ってるだけでも数人います!
1人はいわゆる自然派ママで
予防接種なども受けていませんし
のびのびとさせたいからと
保育園は行かせる予定ないみたいです😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    色々なご家庭の方針があるんですね。参考になりました!

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

うちの地域だと三歳半とか健診の時に保健師さんからどこの園ですか?みたいな話があるのですが
よそはどうなんでしょうね🤔

よっぽど周りと交流がない人だと情報が入ってこないのかな?
私もそんな人はあまりいないような気はします😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    そうですよね、健診の時とかに聞かれますよね🤔

    私もピンとこないのでびっくりしてしまいましたが、ただやり方がわからないから放置…って他人事ながら心配してしまって…💦
    でも義務教育じゃないし、どこかに入園しなきゃいけないわけでもないし…でぐるぐるしてしまいました🌀

    • 5月9日
ひろ

上の子が小学生ですが、幼稚園保育園卒園してない子は誰もいないと思います。
やり方わからなくても自分が保育園、幼稚園に行った記憶があれば何らかの方法で入れようと思うと思うのですが😅(自宅保育無理ならなおさら…)

ちなみに就学前健診のときの問診票はどこの幼稚園保育園か書く欄がありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    そうですよね💦
    わからなくても、スマホ1つあれば調べられると思うのでですが…。
    他人事ながら心配してしまって🥲
    幼稚園だったら就業関係なく入園できますし、自宅保育が嫌ならなおさら入園させたいですよね…🤔
    意図があるなら義務教育じゃないし、いいんですけど放置なのがちょっと心配で💦

    入学前はやっぱりどこかしらの園にいるのが前提なんですね!

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

地方だと2年保育の幼稚園しか近所にないようなところもまだ結構あるみたいなので、年少の年齢でも自宅保育だからといって幼稚園に行かない子とは限らないですよ

来年度から幼稚園に行かれるんじゃないでしょうか

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    なるほど、たしかに公立だと2年保育が多いとか聞きますね!

    2年保育の予定とか、意図があっての自宅保育だったらいいんですけど、やり方がわからないから放置してる感があって他人事ながらちょっと心配してしまって💦

    でも2年保育の園しかなければ、今は何もできないですね。

    参考になりました!

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

うちの地域は激戦区すぎて求職中はまず保育園には入れません。
幼稚園がほとんどなくてこども園ばかりなので入園の抽選漏れしたら年長までは自宅保育になってしまいます💦
公立こども園は年長入園希望者は全員入れるので年中の代までは自宅保育頑張って年長から入園って家庭はあるみたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    保育園厳しい地域は多いですよね💦
    就業していないと年長まで自宅保育はつらいですね🥲

    なるほど、そういう地域だったら現状何もできない可能性もありますね。

    なんか他人事ながら勝手に心配してしまって💦

    • 5月9日