※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5ヶ月の赤ちゃんの首すわりについて、助産師に相談。首はまだ完全ではないが、成長途中とのこと。不安で病気かどうか心配。来週予防接種で病院へ行くことが怖い。

生後5ヶ月です。首すわりについてなんですが、昨日市の保健センターで助産師さんとお話しする機会があり、首すわりのことで相談しました。腕を引っ張り首がついてくるかやってもらいましたがやはりだらーんとしてて、次に肩を支えて引き上げるとついてくるって感じでした。助産師さんいわく完全ではないけど、あと一歩のところだと思うよと言われました。。最近は寝返りもやり始めてうつ伏せの時間も増えたし、縦抱きした時も頭を支えなくても大丈夫かなって感じだったので、、、(たまに前にカクッとなるときあります)なんだか不安で毎日首すわりのことを調べて何か病気だったりするのかなとかもしそうだったらどうしよ…とか考えてしまいます。来週は予防接種で病院です。前に5ヶ月になっても首がすわっていなかったら異常です。と言われているので病院行くのがこわいです。。

コメント

初めてのママリ

その気持ちわかります。
うちも上の子が首すわりでひっかかりました。4ヶ月は引き起こし不可。5ヶ月に入っても縦抱きで頭フラフラ、うつ伏せでも頭フラフラカクンな状態でした。検診の日も引き起こしはかろうじてついていってるかな?あれ?(カクンってなった)まぁいっか前月より進んでるからOKみたいに先生に言われ…。
結局、首すわったなって実感できたのは5ヶ月3週目でした。
先生曰く、発達が後退している(できてたことができなくなる)、情緒面など他の発達の進み具合と比べて凸凹が大きいとかあると心配だけど、そうでもなくて少しでも前に進んでたらいいのよーって言ってました。何が正解かはわからないけど、異常ですって言いきった先生は思いやりのない嫌な医者であることは間違いないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    先生にはそのように言われるし、周りのお友達はみんな首すわってるしで色々不安でたまりませんでした。
    少しずつですが、寝返りもできるようになり、うつ伏せの時も頑張って顔を上げてニコニコしてます。周りと比べたら遅いかもしれませんが、うちの子は自分なりに頑張って成長していると思うので見守りたいと思います。

    • 5月9日
ねこ

3ヶ月検診で引っかかってますか?私が行く小児科では「寝返りするなら座ってるってことだよ」って言われました。
上の子は完全にしっかりした!って感じは6ヶ月くらいでしたけどね〜腰が座ってないから多少はカクカクしてましたよ、縦抱き!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとございます🙇🏻‍♀️
    3ヶ月健診の時と4ヶ月の時の予防接種の際も引っかかりました💦
    そうなんですか?寝返りは最近できるようになり、下に下ろすと寝返りばかりしています。
    そうなんですね‼︎
    6ヶ月ごろには完全にすわったと感じられたらいいです。

    • 5月9日
ハジメテノままり

読ませていただいて、
問題ないのでは?
と思ってしまいました!

引っ張って、首がだらんとしてるけど最終座ったら、首はついてくるんですか??

あとは、うつ伏せしたときに頭上げますか?

うちも、BCGの時、
腕引っ張って起き上がるときに、
首だらーんで、最終座らせた時に、かろうじて、付いてきてた感じでした。
まだカクッとしてて心配でしたが、何も言われなかったので
先生に聞いたら、

うつ伏せて頭あげれてるし、
首座ってるよ。

って言われましたよ!^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    最終座ったときは若干ゆらゆらしてましたがついてきてます。

    うつ伏せも顔あげられます。ただ、寝返りやり過ぎて疲れているとき、寝る前とかは顔上げるけどすぐ下ろしてしまいます😅

    そうなんですね‼︎
    そのお話聞くとうちの子大丈夫かもって思えてきました🥹
    やはり、先生によってちがいますね。私が行ってる病院は引っ張ってついてくるかこないかが一番みたいな感じなので。。

    • 5月9日