![ひづめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が子供たちの親権を取る可能性に不安を感じています。自分が用済みになるのではないかと心配し、夫に子育てを任せることが怖いです。離婚しても子供たちを守りたいと考えています。
【夫に親権を取られる】
ちょっと変な悩みなんですが…
一般的に、男親が親権を持つ場合ってどういう時なんでしょう?
うちはお見合い結婚なのですが、先日、夫が結婚をしようと思った理由が、お母さんの病気がわかり、孫を見せて安心させたかったからだということがわかりました。
今は男女1人ずつ子供がいます。
で、ここからがちょっと悩みなのですが、好きで結婚したわけではないということは、子供を産んだ今、妻である私は夫にとって用済みな訳です。
親を安心させるための子供たちはもう居る訳ですから。
そうなると、私と離婚して、子供たちの親権を夫が取ろうとする事が考えられるわけでして。
その可能性に気づいてしまってから、子供達の世話を夫にさせる事が恐怖でしかないです。
養育実績を積ませれば積ませるほど、夫が親権を持つ可能性が高くなってしまうような気がして。
今は育休中ですが、共働きだった時も、家事育児に関してはほぼ私が担ってきたつもりですが、私が早く帰れなかった時や、早朝に出勤する必要があった日などは、送り迎えなどを頼むこともありました。
そうした積み重ねで、夫が強く望めば親権を取られてしまうこともあるんでしょうか。
今後、離婚はしょうがないとしても、子供達だけは渡したくないです。
- ひづめ(生後11ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント
![ma](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ma
答えと違うかもですが…
孫見せたかったのがきっかけてあって、結婚生活がうまく行っているなら離婚する必要がないですよね🤔
旦那さんが離婚したいって言ってたんですか?
なんか、産後のホルモンバランスの影響でマイナスしか考えられなくなってるんじゃないかなぁと思ってしまって💦余計なお世話すみません💦私もそんなことを考えちゃう時期があったもので心配になっちゃいました😣
父親が親権取れるのって、よほど母親に問題があった場合と聞いたこともあるので、どんなに旦那さんが協力的でも親権は母親になると思います😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子ども連れ去られなければ、親権は母親にいくと思います。
私は連れ去りで無理矢理親権奪われた過去があります。
-
ひづめ
流石に連れ去りはしないと信じたいですが…そういう例もあると聞きますよね。
辛い思いをされましたね…
万が一連れ去られた場合、親権を取り戻すのは不可能なんでしょうか。- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
女性側が連れ去るパターンが多いですけどね。
連れ去られた場合、弁護士使って引き渡し請求し、それが通れば子どもは戻ってきますが。
成功率は三割程度だったかな…私もやりましたが、ダメでしたね。- 5月7日
-
ひづめ
確かに、女性が子供連れて家を出るパターンはよく聞きますね。
弁護士さん挟んでも3割なんですね…- 5月7日
ひづめ
コメントありがとうございます💦
離婚したいとは言われていないのですが、生活が地獄だ、とか、もうどうでもいいとか、そういうぼやきはよく言っています。
先日もまだ新生児の息子に向かってぼやいてました。
あとは、私が私物をメルカリに出したりして、私のものが家から減ると喜んだり…。
私自身、産後にマイナス思考になっている自覚はあるのですが、そんなこんなの積み重ねで、ひょっとしてこの家で私だけが邪魔者なのかなって思ってしまって💦
今はまだ下の子がおっぱい飲んでるので、今すぐに離婚とはならないかもしれませんが、一才になって私が復職するタイミングくらいに離婚切り出されるんじゃないかなとか😅
ma
不安に思うきっかけがあったんですね😱
むしろ新生児の息子さんに言ってるとか…万が一離婚考えてたとしても親権取る気もなさそうな気もします…。
赤ちゃん生んだばかりなのに、ぼやきとか聞きたくないですよね😣
念の為、日記つけておいたらどうですかね🤔?息子にむかって〇〇とぼやいてたとか…日記も有利になるというので、不安でいるよりも良いかもです😣
ひづめ
ありがとうございます😔
子供のことは大事に思っていると信じたいですが、最近はイヤイヤ期の上の子を障がい児だと言ったり、(検診などで引っかかったことはなく、イヤイヤ期ですが、他のお子さんと比べてうちだけ特にひどいとかは感じません)。
結局、人のための結婚生活だから夫にとっては苦痛なんでしょうかね。
メモ程度でも、気がついたことは記録していこうと思います😔