
幼稚園の給食調理のパートの面接に行きます。子どもたちと関わる仕事が夢で、給食の大切さを感じてきました。食育に興味を持ち、子どもたちに美味しい給食を提供したいと思っています。
幼稚園の給食調理のパートの面接に行きます!
志望動機どうでしょう…💦
子どもに携わる仕事に就くのが夢で、大学卒業後は幼稚園に勤めていました。給食の時間は子どもたちがとても楽しみにしている時間の一つで、いつも笑顔で溢れていました。毎日の給食は美味しいだけでなく、栄養バランスやアレルギー、年齢に合わせた形状にするなど、栄養士さんや調理員さんたちの細やかな配慮や努力の素晴らしさも身近で感じていました。
出産を機に一層食育に興味を持ち、子どもたちがどうしたら食べやすいか、この食材にどんな栄養があるのかなど考えながら日々料理に取り組んでいます。
給食調理は未経験ですが、そんな子どもたちの楽しい時間に携わっていきたい、美味しい給食を届けたいと思い、志望しました。
よろしくお願いします!
- ママリ(5歳11ヶ月, 9歳)
コメント

はじめてのママリ
え、完璧すぎる志望動機です…🥺👏✨
説得力があるし、私関係ないのに、ぜひお任せしたい!!って気持ちになっちゃいました✨笑

Yurica
私も、完璧だと思います✨
私は幼稚園、保育園の管理栄養士をしていますが、形態とかアレルギーとかが重要であることを理解してくれているのがすごく分かる文章です!
調理が得意だけどそこが無知な人が来るよりは、調理が苦手だったとしてもそこの知識がある(詳しくはなくても重要性を理解している)人が来てくれたらめちゃくちゃ嬉しいです😊
あと、内容も素晴らしいですが、文章が整っていて、聡明な方だとわかります💡
私だったら即採用🎉
あと蛇足ですし、ご存知がもしれませんが…採用されて働く際には、形態やアレルギー対応とともに衛生管理もかなり重要なので、お見知り置きを…
-
ママリ
わー🥺
実際に園で働かれてる栄養士さんのお言葉嬉しいです✨
先生してる時も栄養士さん凄いなーと思ってましたが、親になってより一層思います!!
いつもおいしい給食ありがとうございます✨
上記の方のコメントのところに自己PRも載せたのですが、そちらも大丈夫そうですかね…(図々しくそっちの添削もお願いしちゃってすみません💦)??
衛生管理も重要ですね!!
衛生管理も盛り込みたいと思います!!- 5月7日
-
Yurica
私も親になって、逆の立場から、保育士の方、幼稚園教諭の方って凄いなって感じてます😊
自己PRも全く問題ないと思います💮
(就活ESや論文の添削などに携わったこともありますが、文の構成や語句の選択など、ノンストレスで読めました)
このままで十分だと思いますが、欲を言うと少し長いかな…と思いました。
たとえば
「成長もそれぞれ、得意不得意もそれぞれなので」
↓
「成長や得意不得意はそれぞれなので」
話し言葉では元の文の方が印象がよさそうですが、相手に読んでもらう文章なので、できるだけ簡潔な方がいいかなと…
でも、本当にそれもそこだけですし、直さなくても合否に響くほどのことではないので、そのままでもいいと思いますよ!- 5月7日
-
ママリ
何度も見ていただきありがとうございます!
つい長くなりがちなんです😭😭
スッキリさせた方が良いですよね💡
見直そうと思います!!
職務履歴書?!自己PR?!とちんぷんかんぷんだったので助かりました!!
質問して良かったです❤
ありがとうございました😊✨- 5月7日
-
Yurica
少しでもお役に立てたなら嬉しいです😊
頑張ってください!- 5月7日
-
ママリ
頑張ります!
ありがとうございました✨- 5月7日
ママリ
嬉しいお言葉ありがとうございます😭
自信になります💪
久々の履歴書にビビってしまって…💦
もうひとつ見ていただいてもいいですか??
上記のやつは履歴書の志望動機なのですが、職務経歴書に自己PRまで書かなくちゃいけなくて…
↓似たような文章なのですが、こんな感じで大丈夫ですかね↓
職務において、先生たちと連携を取り、子どもたち一人一人と向き合うことを心がけていました。成長もそれぞれ、得意不得意もそれぞれなので、クラス一丸となって同じ目標に向かうだけでなく、その子に合わせた目標も見つけていくようにしていました。幼い頃からピアノを習っていたので、卒園式の伴奏や生演奏のBGMなどを担当することも多かったです。また、苦手な食べ物の克服にも力を入れており、給食頑張りシートを作ったり、食物に関するお話をしたり、絵本を読んで、好きな食べ物はもっと大好きに、苦手なものは少しでも好きになれるようにと日々子どもたちと一緒に取り組んでいました。
親になり、より一層の食育に興味が湧き、苦手で食べないからと諦めるのではなく、一口でも食べられるように、好きになれるようにと味付けや調理方法を工夫したり、一緒に料理をしてみたりと克服できるように心がけております。
主婦として、子育ての合間にいかに効率よく食事を作るかも日々考え取り組んでいるので、その経験も活かしていきたいと思います。