![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![adamo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
adamo
私の娘は10歳で起立性調整障害と摂食障害にかかってしまいました。
繊細で小さい時から心身の疲れが食欲に繋がりやすく、元々少食なのに更に量が減ったり、1年生になった春は一学期間、朝ご飯が食べられず朝は水しか飲んでいませんでした。
その当時、昼と夜は食べていましたし、朝もちゃんと起きてきてたし、学校生活も楽しいとは言っていました。
その時に自立神経の検査をしていたら病気にかかっていたのかは正直分かりません。
でも、娘が通院している病院の自立神経の病気の子を専門に診ている主治医は、小さい子は3歳からいる。幼稚園児でもかかる子はかかると言っていました。
娘は病気になってから、いつも自分で朝起きてきていたのに全く起きられなくなりました。
多分、病気にかかっていると分かって、無意識の緊張の糸が切れたんだと思います。
3月からだと結構長いので、一度かかりつけの小児科などで相談されてみても良いかもしれません。
自立神経の病気にたどり着くには、まず内科的な検査をして異常なしと診断を受けてから次の病気の可能性を探す事になります。
私は小児科の先生に、自立神経やメンタル系の病気を疑ってると相談した時に、上記のように言われました。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも年長の女の子です。
幼稚園の時は7時に起きて、7時半前後に朝ごはん出しますが1〜2口くらい食べただけでいらないって言います。
でも休みの日に起きてからご飯までに時間があいて遅くなった時(例えば7時に起きたけど朝ごはんが8時半とか)はいつもより食べます。
昼と夜は普通に食べるので、娘さんと似てます。
うちの場合は寝起きでお腹すいてないからなのかな?って思っていたのですが、娘さんは食べると気持ち悪くなるとのことなので心配ですね😭
扁桃腺やアデノイドが大きかったりする時も食欲減るみたいですが、その辺はどうでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
アデノイドが気になってて、いびきも気になってて、色々と小児科や耳鼻科に再度、相談しようかなと思ってます!
ありがとうございます。- 5月7日
-
ママリ
アデノイド気になってたんですね!
うちも今年に入ってからいびきをかくようになり、風邪ひいた時に喉を見てみたら大きな扁桃腺がせりだしてて、風邪が治っても扁桃腺は大きいままで毎日いびきかいてます。
食べる量が減ったのも今年に入ってからなので、やっぱりアデノイド関係ありそうですね😭
小児科か耳鼻科で診てもらうのがいいですね😊- 5月7日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
明後日にかかりつけに行く予定にしてます。
あまり、心配しすぎるのも良くないけど、一度相談してたほうが良いかなと思いました。