※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

小児病棟での付き添い入院中、予約したおもちゃルームで面会したいが、他の家族が談話室に入っていて困っています。予約を尊重すべきだと感じています。

今小児病棟で付き添い入院をしているのですが、
面会できる場所が限られており
談話室、おもちゃルームの2箇所のみです。

予約制で私はおもちゃルームをとっていたのですが
予約時間になり主人がきたタイミングで
点滴が危ないので談話室どうですか?と言われたので
昨日もその前もずっとおもちゃルームだったので大丈夫ですーと伝えたら、実は他の家族の面会が談話室ではいっていて
その子の方が小さいからソファーから落っこちてしまうと危ないのでーと言われました。

その家族が同じ時間帯に談話室で予約をとっていたのは知っていたのと、その次の枠でおもちゃルームが空いていたのだから
予約をとるタイミングでそちらに声掛けをするのが普通ではないでしょうか…
ただでさえ入院というしんどい環境の中、
ソファーのみの談話室で面会よりもおもちゃもある部屋での
面会の方が子どもも楽しいと思ったので
その時間帯におもちゃルームを予約したのに…と複雑な気持ちです。

病院なので譲り合いは必要かとは思いますが、
先に予約していたのにこれはあんまりだと思いました。

私が頭固いですかね😖😖

ご意見頂けると嬉しいです✨

コメント

ママリ

一回くらいなら我慢します💦

ぽん

次も同じように声かけられたら、前も言われて譲ってソファーのみで大変だったし先に予約したのに意味がないと伝えたら良いかなと思います


きっとその譲ってもらった家族は次からは、おもちゃルームで予約するだろうし

看護師は今回のことを情報共有していて、次からは予約の時に確認することやソファーは難しい年齢の子には予め説明しておくなど何か対策してると思います

いつき

事情は分かるのでその回ではお相手に譲りますが、モヤりポイント、分かりますよ💦

・病院側の都合での変更希望なのに、さもこちらのためを思って変更を申し出られたこと。

・おそらく遅くとも朝の時点で、事前に分かっていたことだろうに、面会時間直前での変更になったこと。
 
・ソファから落ちると危ないので、という、断れない言い方。


入院しているお子さんの安全性に配慮して、柔軟に声掛けをしてくださっているのは自分のところの子どものためじゃなくても安心感に繋がりますけど、なんか↑のやり方だと、相手には配慮しているけど、こちらへの配慮が感じられなくてモヤモヤしますよね😞💦

落下や転倒を防ぐのは、確かに大切だし、病院がちからをいれているのもよく分かるのですが…

せめて、次回からはこうしますから、今回は譲って頂けますか?などの聞き方だとよかったのかな、と思います。

入院付き添い、ストレスたまると思いますが、少しでも快適にすごせますように…🙏