※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の息子が発達障害と知的障害で、コミュニケーションが難しい。息子が泣いたり怯えたりすると、抱っこして支える母親。大変だけど、息子のために一緒に頑張っている。

2歳の息子が発達障害と知的障害があり切り替えが苦手で発語がないため泣いて伝えたりあやうと話したりクレーンで頑張って伝えてくれますがわからなくてだっこしてあやしながら探しています😭後転んだときや叱られたときずっと泣きわめき怖かったねママが悪かったよママもう怒ってないよと話しても怒ってずっと叩いてきたり逆に怯えて震えたりして私が離れるとずっとついてきてヒートアップで結局怯えられても叩いてきても抱っこで切り替え一緒に頑張ろうねと何時間でも付き合うことにしています。大変だけど息子のために頑張っていてなんで息子がこんな辛い目に合わないといけないんだろうと泣けてきてしまって😭

コメント

ぴぴぴ

6歳息子が中度知的ありの自閉スペクトラムです。
主さんのお子さんと同じ頃は伝えてるのにうまく伝えられず泣いたりがしょっちゅうで、こちらも解ってあげられず親子で辛かったです。よく泣く子でした。
最近ふと思うのが泣くことがほとんどなくなったなと。
発語もないですが、それでも伝え方が上手になり、周りの言うことは理解することが増えたからですかね。
ママ、パパ、ばーちゃんは呼びます。
痛い時は「いったーーい!」と言うし、自分が欲しいものは言葉で伝えてきます。「おやつちょうだい」「ジュース」「スマホかして」とか。
自分の要求が通れば穏やかに過ごしますし、こちらも切り替えが苦手なことは分かってるのでなるべくいつもと同じルーティンでイレギュラーな場面を減らすようにしています。
あと、発達障害の子の勉強会に参加した時に「発達障害の子は自分の気持ち、声の大きさをコントロール出来ないので親からしたらギャン泣きに見えても、本人は(ちょっと泣いてみただけ〜)なレベルが多いです」と言われビックリしたことがあります。なので何時間も向き合わなくても意外と本人大丈夫に思ってる時もあると思います。
頑張り過ぎないでください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    声の大きさコントロールできないんですね😢頑張りすぎないようにしてみます。参考になりましたありがとうございます

    • 5月5日