※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
住まい

都心部で家を買うことに悩んでいます。現在賃貸暮らしで、年収や家の価格帯についてアドバイスを求めています。夫婦の年齢や収入、子供の有無、頭金や貯金、購入地域などの情報も提供されています。

都心部に家を買われた方、ご意見下さい。。

現在1LDKの家賃11万くらいの賃貸に住んでます。
マイホームを検討してるのですが、
高過ぎて買える気がしません。。
皆さんどれくらいの年収でどの価格帯の物件を買いましたか?😭

また皆さんならうちのケースの場合、
どれくらいのマンション買いますか?
(戸建ては今のところ考えていません)
ご意見お待ちしてます。。😭


【年齢】
夫婦共に30代半ば

【年収】
夫:500万 
妻:500万 
※育休後は時短により激減(250万くらい)

【頭金】
無し

【貯金】
100万  ※お恥ずかしい話です。。

【子供】
現在1人、今後はもう1人産みたい

【購入マンション地域】
神奈川県の横浜のようなところを想像してもらえればと思います。

参考
新築マンション→6000万〜
中古マンション(築年数:25年前後)
リノベーション済み→4500万前後
リノベーション未→3700万前後

※SUUMOで見た感じです。
駅からバスで15分程度になります。。

コメント

ねこ茶

都心ほんとに高いですよね。

この地域だと車ありになりますか?
そうなると、マンションだと駐車場もかかりますよね。


貯金100万とのことですが、他に運用しているお金や、NISA、親からの援助など何かしらもなさそうでしょうか。

持ち家になると、
固定資産、火災保険、修繕つみたてなども加わり、更に家が広くなるので光熱費もあがります。
マンションだと管理費もかかりますし、
修繕つみたても、マンション分と、自分たちの部屋の両方貯めないといけないので更にかかります💦

横浜くらいになると、
固定資産だけで、年間15~20万
マンションの駐車場1万
管理費月2~3万
修繕つみたて、マンション15000円(中古の場合)、部屋用1万
くらいかなと思います。
中規模マンションなら修繕つみたては3万超えたりします。
めっちゃ適当な試算ですが、マンションの住宅ローン以外の金額だけで、7万超えるんじゃないかなと思います💦
他にも車があるならその費用もたしていかないと、、。
これ+住宅ローンの金額になるので、
なかなか厳しい感じがします💦

結局は、個々の生活水準にかかってるので、
現在の家賃で年間いくら貯金できているのか。
時短になったら年間いくら貯金できるのか。
の計算からかなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんと高いです。。
    旦那さんは地元を離れる気は全く無く…勤め先も地元の企業で。。

    運用資金や援助はありません。
    車は今は持ってないですが、ゆくゆくは欲しいかつ旦那さんが会社から割り当てられてる車があるのでできれば最初から駐車場は借りたいと🤣
    見てるマンションみんな駐車場2万くらいでもう詰んでます😇

    現在の家賃では月5万くらいは貯金できますが、これが出来ていたのはあくまで私だけで旦那さんは貯金が本当に苦手なタイプにより、今後は3万くらいになるのではと。。🥹

    世帯年収1000万超えでもマンションの一つも買えないなんて、ほんと絶望しかないです😮‍💨

    • 5月3日
  • ねこ茶

    ねこ茶

    持ち家マンションの駐車場でも2万ですか💦
    高いですね💦
    それだったら、戸建てを検討してみるのはどうでしょうか?

    うちは、
    世帯年収1000~1200万
    6000万
    4000万ローンです。
    建売です。
    世帯年収からは背伸びになりますが、もともと前職のときは世帯年収が多かったことや、貯蓄もしてたので踏み切りました。

    本当はマンション希望でしたが、マンションの方が管理費を考えると高かったので諦めました。

    ただ、購入してから思うのが、大学から上京してずっと住んでましたが、世帯年収が高い地域なんですよね。
    多分ママ友さんとかの会話から察するに、世帯年収は、1200万~1500万くらいでうちより高いです。
    そうなると、会話会話で、習い事とか受験とか、旅行とかで、あ、うちより裕福だなとかがわかります。
    全くマウントをとられたとかでもなんでもなくです。
    教育はやはりお金をかければある程度買えるものなので、聞いてると気になったりします。
    何度も言いますが、マウントをとられたことは一度もないです。

    はじめてのママリさんも、多分世帯年収が1200万くらいの地域なので、時短時はちょっと切なくなるときはあると思います。

    また、現在で貯金5万は低いです。
    今後、習い事がはじまって、
    例えば、
    公文、スイミングでもやらせたらすぐに3万とかになります。
    二人だと6万です。

    また、その地域だと、ある程度中学受験も視野に入る地域でしょうし。
    やらせるつもりがないとしても、もし中学受験をしたい。と、子供から言ってきたら、
    「うちは公立だから。」と突っぱねられるのか。
    子供の未来が少しでも良くなるならと思うと、簡単には突っぱねられないんじゃないかなと思います💦
    老後はお互いの退職金に頼るにしても、
    現在のままだと、教育費が絶対的に足りないです。

    金額を明確にして、旦那さんに意識をかえてもらわないととても無理だと思います。

    • 5月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり戸建てにいくしかないですよね。。
    戸建てだとマンションより1,000万くらいは上狙えると不動産屋さんからも言われているのですが、縦に長い3階建てに5,000万出すのはちょっとなと。。

    世帯年収高い地域という訳でも無いんです。。
    旦那さんの友達もみんな同じくらいの年収ですし…中学受験なんてする人が珍しいです。
    もちろん駅前はそういった方々が集まってますが、私の住んでいるところはそこからバスで15分程度のエリアです。。

    参考程度に今の年収だとどれくらい貯金に回すべきですか?😅

    • 5月3日
  • ねこ茶

    ねこ茶

    手取り800万
    ボーナス200万
    月の手取りは50万
    だとすると、

    家賃 120000
    (更新料や火災保険分含)
    食費 60000
    外食 20000
    お小遣い2人 60000
    日用品 10000
    赤ちゃん用品 10000
    保険 20000
    病院 5000
    携帯 10000
    水道光熱費 30000
    月のレジャー 20000
    冠婚葬祭 10000
    家電などの積立 10000
    予備費 10000
    保育料 50000
    自宅のネット 6000

    年間旅行や、携帯買い替えなど、家電など
    年間60万

    保育料や保険などがわからないので適当ですが、
    ざっくり月45万くらいで、毎月5万貯金
    年間60万
    ボーナス140万

    旅行代などで年80万使ったとしても、
    合計200万は、さほど無理なく貯金できると思います。
    習い事とかが入ってきたらもう少し見直しになるかなとは思います。

    逆に月5万貯金のみになってしまう内訳は何になりますか?

    • 5月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ひぇー🤯
    途中から訳分からなくなるくらい凄いと思いました(笑)
    私なんて月々の食費がいくらかかってるかなんて計算もしたことないです🤣
    月5万くらいはなんとなく余ってる金額かなぁくらいでw

    年間で200万の貯金ですか…⁇😱
    そんなの夢のまた夢です。。というか世帯年収1000万だと皆さんそんな貯金できてるのですね。。尊敬です😵
    我が家はまずは月々どういったお金の使い道になっているかの整理から必要ですね(笑)

    • 5月3日
  • ねこ茶

    ねこ茶

    その計算が家購入を可能にさせますよw
    とりあえず、無料家計簿アプリで数ヶ月打ち込んでみればいいと思います。
    使った金額がわかればいいだけなので、カードとかも使った瞬間に家計簿アプリに打ち込み

    スーパーで
    12510円購入したら、
    食費 8000
    日用品 4510円
    とかざっくりでいいので打ち込みしていけば、どこに何を使ってるかわかると思います。

    貯金に余裕がでたらNISAも始めたら老後資金はより増えやすくなります。

    がんばってください、

    • 5月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど🧐
    とりあえず5月からさっそく始めてみます!
    マイホームと我が子のために頑張りますー😭

    • 5月3日
はじめてのママリ🔰

私なら駅からバス15分という立地なら3000万以上するなら新築でも中古でも買いません。
主さんと同じ様な状況だったら自分なら5000万以上のローンは組まないです。
~4500万くらいで収めたいですね。

横浜ということなので自分が分かる範囲になりますが
京浜東北やシーサイドライン、相鉄のマイナー駅なら3LDKでも4000万前後で新築マンション買えると思います(駅から徒歩10分くらいの立地で)

私の場合は世帯年収が900くらいのときに4000万くらいで戸建を買い、それを今年売って(少しですが設かる予定)引っ越します。
生活は、けっこー余裕あります。

今の世帯年収は当時より少し増えましたが、新居の価格がほぼ倍なので相当大変だろうと思ってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね…
    でも3000万未満の物件はゼロで、この場所から離れる気も全く無く。。

    価格が高騰している人気エリアにより、なるべく資産価値が高い新築マンションを狙いたいと思ったのですが、1番低いランクで5300万でした。。(68平米。。)

    戸建てはいわゆる縦に長い3階建てばかりで。。あまり考えたくないのですが、戸建てだとマンションより1000万くらいは上の金額を狙えるので戸建てにいくしかないかもですね。。

    • 5月3日
はじめてのママリ🔰

今家賃が11万なのに貯金100万しかないんですよね??
それでそのご年齢で、今後もう1人考えていて、これから時短復帰で……というのは、家を買える状態では全くないと思います💦💦厳しく聞こえてしまったらすみません。

どうしてもその中で買うならリノベーション未済の3700万を買ってそのまま住むしかないと思いますが、それでも主さんが時短になるなら背伸びした金額ですし今後教育費とかを賄えないと思います。その地域に住み続けるなら賃貸一択かと思いました。地域的にも背伸びした地域なのかもしれません。下ることも考えた方が良いかと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ママリは貯金も多く年収も高い方が多いイメージなので厳しいご意見全然大丈夫です🫡

    貯金はやはり少ないですよね。。
    旦那さんが貯金ゼロで私の貯金は致し方なく最近とあること(医療関係)に使ってしまって200万程度に減ってしまい、そこから全額出すのはアレなので半分くらいの100万くらいが限界かなと😵

    はじめてのママリさんはどれくらいの年収でどれくらいの価格帯のマンションを購入されたのですか?
    参考程度にお聞かせ頂けると助かりますー🤣

    • 5月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    はい、今まではそうでした🖐️
    旦那さんにはことあるごとに『貯金しろ』と伝えていたのにも関わらずこの結果で…
    ちょうど皆さんからのご意見を受け、旦那さんは5月から強制お小遣い制になりました(今まで散々逃げ回っていたのですが、貯金ゼロなんて恥ずかしいと皆んなに言われていると伝えさせて貰いました(笑))
    私自身もまずは何にどれくらい使っているのかを記録して、貯金していくようにします🥹
    (今までは月に余ったお金=貯金って感じにしていたので)

    月三万は旦那さんに任せた場合で、甘やかしちゃダメだ破滅する💦と思い直しました😇
    収入に見合った貯金をしていくようにします😓

    • 5月3日
はじめてのママリ🔰

キツく聞こえたらすみません。
年齢も若いわけではない
世帯は時短勤務で、
750まんになってしまう、
マンションら買わない選択肢を取ります

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    キツいご意見全然大丈夫です(笑)

    マンションを買わない選択肢は無いですが、
    貯金や月々の収支をきちんと整理し、場合によってはファイナンシャルプランナーさんなどプロに入って貰って全て見直します🫡
    頑張りますー!!😭

    • 5月3日
はじめてのママリ🔰

都心ではないですが、
うちも家賃11万円です!
貯金が100万円は心許ないですね🥲💦
マイホームがどの選択肢でもそれくらいの価格がするなら、私だったら時短にせずフルで働きます😊
時短にしたらその分ボーナスも減りますし、
何より保育園の間に貯めておかないと小学生になると保育園より早く帰ってくるので今が貯めどきかと思います!
あと、2人目考えてるならフルで復帰した方が2人目の育休手当も少なくならないので✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    貯金についてはお恥ずかしい限りです。。😓
    なるほど…フルタイム復帰ですね!!
    今までどの人も時短で復帰していたので盲点でした🤣
    確かにフルで復帰して2馬力でガムシャラに働くしか無いですね😮‍💨
    保育園の間が貯め時、第二子の育休手当いうのも『なるほど!』と思いました!
    情報ありがとうございます😭

    • 5月4日