
コメント

ままり🔰
小規模保育園の保育士です🌱
幼稚園の席決めのことは分かりませんが、卒園後に行く幼稚園や保育園への引き継ぎはあります。トイレの進み具合、サポートが必要な場面、お友達との関わり方、家庭環境、、など!直接入園先に行ってお話したりもしてました!

はじめてのママリ🔰
私が幼稚園教諭をしていたときは身長も関係してました🥺
あと落ち着きがないというのもその子その子で度合いが違うのでなんとも言えませんが前の方にすると集中できるのか、前の方にしても集中できないのかにもよります💦立ち上がったり等してしまう場合はクラスの中でも出入り口に近い席にして補助の先生と外に出られる環境にして他の子が落ち着けるようにしたりもしました🥺
あとしっかりしているといってもお友達関係も少しずつ出てくるので、この子とこの子を隣にすると話に夢中になってしまう、トラブルが多いなども考慮したりします✨
子どもの特徴に関してですが、それは転園先の幼稚園にもよるかもしれません😊園での様子を書類として送ってほしいと言われたこともありますし、電話で話したこともあります✨特に聞かれなかった事案もあります✨
-
りかちゃん
コメントありがとうございます😊
身長ですか!😳それは盲点でした!
まさにうちの子が落ち着きなくて悩んでたら幼稚園で1番前のど真ん中の席だったので笑ってしまいました😂 おかげさまで先生の話がよく聞こえるので楽しそうですが。笑😆
今後はお友達同士のトラブルなども考慮されるんですね〜!
詳しくありがとうございます😊- 5月3日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下に返信してしまいました😂
- 5月3日

れんれん⟡.·
先生ではないですが、うちの子も小規模保育園から幼稚園に去年入園しました☺️
保育園から幼稚園に何か連絡とかがいくことはないとおもいます!
ただ幼稚園入園前に面接みたいなのがあって、お母さんが気になることとか保育園での様子とか話してくださいって言われました🙆🏻♀️
席順は仲のいいママ友の子が療育に通ってるんですが、そのママ友が言うには「年少さんの時は落ち着きなくて先生とよく喧嘩してたからいっつも真ん中の1番前の席だったよ〜」って言ってましたよ🤔
なので少しは関係あるのかな〜と思います🌿
-
りかちゃん
小規模から転園されたんですね!
コメントありがとうございます😊
落ち着きのなさは関係ありそうですよね!うちの子も落ち着きがなかったり、気持ちの切り替えが苦手なので前の席になったのかな〜なんて思ってました🥹- 5月3日

はじめてのママリ🔰
保育士しています!
理解が難しい子や落ち着きがない子はすぐに手助けできるように前の席にしています😊また、よくトラブルが起きる子たちを離したり、しっかりしてる子を散らばしてますね☺️
-
りかちゃん
保育士さんなんですね!
コメントありがとうございます😊
まさにうちの子が落ち着きなく癇癪もすごい子で1番前のど真ん中だったので笑ってしまいました😂💦
同じ保育園から来たしっかりものたちは後ろの方の席だったので😂
でも前の方の席で安心してます🥹- 5月3日
-
はじめてのママリ🔰
後ろの方だと製作など目が届きにくいですが、前の席は先生の話も聞こえやすいし、何かあった時にすぐ手助けできます♡🌸
- 5月3日
-
りかちゃん
そうですよね。後ろのしっかり者の子たちは大変ですよね💦
- 5月3日

はじめてのママリ🔰
みーちゃんさんのお子さんは前にすると集中力が上がるタイプだったんですね😊💕
担任もその子の性格とか様々な観点から座席を決めていますが、実際座ってみて思っていたのと違う場面も出てきたりします😊その場合は席替えをしたり試行錯誤しながらベストの座席を見つけていくので安心してくださいね😊✨
-
りかちゃん
担任の先生も工夫してるんですね☺️✨ 好きなことは集中するのですがそうじゃない作業でしかも座り続けるとなるとすぐふら〜としちゃうので前の席になったのかな、と思ってます。
詳しくありがとうございます😊- 5月3日
りかちゃん
コメントありがとうございます😊
やはりそうなんですね🥹✨
進路が決まったら教えてください!と言われてたので何だろうって思ってました😀✨ 引き続きをしっかりしてくれると次の園も親も安心ですよね😆