![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が夜遅くまで起きてしまう理由や就寝時の環境について相談しています。旦那の帰宅時間や音が影響しているようで、子供の生活リズムに悩んでいます。
就寝時間について
朝何時に起きても、昼寝が何時でも寝るのがとにかく遅くなる息子。
最近では23時半とかです。
理由としては眠たそうにしてるから布団に連れて行くけど、旦那が帰ってくる時間と絶妙に被ってしまいます。
玄関とお風呂に挟まれたところが寝室なので、鍵の音、ドアが開いて空気が流れる音、お風呂のシャワーの音、洗濯機の音で目が覚めてしまいます。
基本的に旦那は日曜日のみの休みで、まあそりゃ息子の思い通りに日曜日は構ってもらえます。
なのでパパ=遊ぶ人!みたいになってて、帰ってきたような音がしたら急いで寝室のドアに走り出します。
そっからはもう寝ません。
結局、限界に限界を突破して23時過ぎの就寝になります。
親としてはこの生活が苦ではありません。
もともと夜型だし、朝ちょっとゆっくり寝てくれる方が家事もできるし、自分も寝たければ寝れます。
ただ、子供には良くないよねとは思ってます…
こんな感じのお子さんをお持ちのママさんいますか?
- はじめてのママリ🔰
![はちまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はちまる
うちの娘はそんな感じでした😂
旦那が月曜のみ休みで遊んでくれる人だと思ってるみたいで、玄関の隣が寝室なのですぐ反応してました💦
規則正しく生活してる人を見るとダメだよな…と思いつつ、寝なくてイライラするよりいいかと思うようにしてました😂
私も夜型で、朝ものんびりなので一緒に寝ちゃってました💦
ここ最近、お昼寝無しで生活すると21時くらいに寝て、朝が7時とかですかね🤔
21時より前に寝ると結局旦那が帰ってきた時に起きちゃうので、意味なかった事が何回かあります😂
コメント